20:30~22:30 (20:00開場)
※開催時間に変更があります(8/28 16:25追記)
統計局の2017年最新データによると、社会人の89%が、サラリーマン(ウーマン)だそうです。
今も昔も、日本の原動力が中枢はサラリーマンであることは、変わりありません。
しかし現在、彼らをとりまく環境が、大きく変わりつつあります。
もはや大きな会社に入れば安泰という時代は終わりました。
個人の時代に突入し、サラリーマンも一人一人の戦闘能力が問われる時代。
そこでB&Bはこのたび、最強のサラリーマン達から、実践的な所作や仕事術を直接学ぶ「超サラリーマン&ウーマン養成講座」をスタートします。
記念すべき初回講師は、新刊『ブランド人になれ!~会社の奴隷解放宣言』が絶賛話題の、田端信太郎さん。
リクルート、ライブドア、LINE、ZOZOと、最先端企業を走り続けるスーパーサラリーマンが、新刊に込めたエッセンスを、直接伝授してくれます。
そして、ファシリテーターを務めていただくのは、リクルート時代にフリーペーパー『R25』を立ち上げ、2000年代以後のサラリーマンスタイルを築いた張本人と言っていい『R25』創刊編集長である藤井大輔さん。
本企画の進行役として、うってつけの人物と言えるでしょう。
今を生き抜く、全てのサラリーマン&ウーマン必修とも言える2時間。
平成が終わる前に、是非、新時代を生き抜く術を、体得してください!
※注意事項
本講座はテキストとして、田端さんの進化『 ブランド人になれ!~会社の奴隷解放宣言 』(幻冬舎) を使用します。
よって本講座は、以下の方限定のイベントとさせていただきます。
・すでに新刊『 ブランド人になれ!~会社の奴隷解放宣言 』をお持ちの方(当日、本をご持参ください)
もしくは、
・当日、本屋B&Bにて新刊『ブランド人になれ!~』を買われる方
なにとぞご了解の上、ご参加くださいませ。
【出演者プロフィール】
田端信太郎(たばた・しんたろう)
1975年生まれ。NTTデータに入社し、BS/CSデジタル関連の放送・通信融合の事業開発やジョイントベンチャー設立に携わったのち、リクルートに入社。その後、2005年4月にライブドアに入社し、ライブドアニュースを統括。ライブドア事件後には執行役員 メディア事業部長に就任し経営再生をリードし、新規メディアとして『BLOGOS』や『MarketHack』『Techwave』などを立ち上げた。2010年春にコンデナスト・デジタル社に入社。『VOGUE』のウェブサイトや、『GQ JAPAN』『WIRED』のデジタルマガジンなどを新たに立ち上げながらデジタル事業の成長と収益化を推進した。2012年6月にNHN Japan執行役員 広告事業グループ長に就任し、『LINE』『NAVERまとめ』『livedoor』などの広告マネタイズ全般を統括。今年2月末にLINEを退職。株式会社スタートトゥデイ コミュニケーションデザイン室 本部長に2018年3月1日付けで就任。
藤井大輔(ふじい・だいすけ)
1973年富山県富山市生まれ。富山県立富山中部高校を経て1991年大阪大学経済学部に入学。卒業後、1995年に株式会社リクルートに入社。 以来、編集、メディア設計職に従事し、主に『ゼクシィ』『ダ・ヴィンチ』『住宅情報』等に携わる。 2004年7月に若者向けフリーマガジン『R25』を創刊し、首都圏を中心に毎週60万部を配布し爆発的な人気となる。『R25』編集長のほか『L25』『R25式モバイル』等の編集長を兼務。 その後、シニア向け温泉予約サービス『ゆこゆこ』の経営企画室長等を経て2013年12月退職。 現在は東京にてコンテンツ制作等を事業内容とする株式会社プリフィクスの代表取締役のほか、地元である富山では総合介護福祉事業を経営する株式会社アポケアとやまの専務取締役、富山市新庄包括支援センターのセンター長および社会福祉士、ネットニュースサイト富山経済新聞の編集局長として活動中。主な著書に『R25のつくりかた』(日本経済新聞出版社)、『逃げない、めげない、カイシャ道』(ミシマ社)がある。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/08/29 Wed -
田端信太郎×藤井大輔
「超サラリーマン&ウーマン養成講座 Vol.1」
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念