※本イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リアルタイム配信のみの開催となります。当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※本イベントは生配信のみでの開催ですので、録画でご視聴いただくこともできませんのでご注意ください。
2019年秋に創刊した”雑誌感覚で読めるフェミニズム入門ブック”『シモーヌ』。VOL.2では印象派画家のメアリー・カサット(1844-1926)を特集しました。
カサットは生涯独身で画業に専念し、あたらしい女性のイメージを描きました。また、アメリカに印象派を紹介したり、女性参政権運動を支援したりするなど、画業にとどまらず多くの功績を残しましたが、いまだにその知名度は高いとは言えません。
つい最近、公立美術館と新聞社がアイドルを登用してアートの楽しさを再発見するというプロジェクトを立ち上げましたが、芸術の鑑賞に性差を付け、美術館をSNSで「映える」スポットと提案するような企画でした。みなさんはどのように感じましたか?
美術史家のリンダ・ノックリン(1931-2017)が1971年に「Why Have There Been No Great Women Artists?――なぜ女性の大芸術家は現れないのか?」という論文を発表してからもうすぐ50年になります。美術の世界では女性に教育や制作の場が与えられてこなかったという構造的差別を鋭く指摘した彼女のこの問いは、現代でもあらゆる事柄に当てはまるのではないでしょうか?
カサットの作品を通して、ノックリンの問いをみなさんと一緒に考えるイベントにしたいと思っています。是非お気軽にご参加ください!
*Zoomでのイベントですので、当日は「チャット」というボタンから、参加者の皆様からも質問やコメントをお寄せいただくことができます。ぜひ言葉をお寄せください!
[出演者プロフィール]
味岡京子(あじおか・きょうこ)
お茶の水女子大学大学院修了。博士(人文科学)。現在日本女子大学他非常勤講師。専門はフランス近代美術史。フェミニズム美術史。著書に『聖なる芸術』(ブリュッケ)、訳書にタマール・ガーブ『絵筆の姉妹たち』(ブリュッケ)がある。
吉良智子(きら・ともこ)
千葉大学大学院修了。博士(文学)。東洋英和女学院大学他非常勤講師。著書に『戦争と女性画家 もうひとつの「近代」美術』(ブリュッケ、2013年)、『女性画家たちの戦争』(平凡社新書、2015年)。『戦争と女性画家』において女性史青山なを賞受賞。専門は近代日本美術史、ジェンダー史。
相川千尋(あいかわ・ちひろ)
フランス語翻訳者・編集者。訳書にリーヴ・ストロームクヴィスト『禁断の果実 女性の身体と性のタブー』(花伝社)など。フェミニズムについて集まって話すグループ「#猫研」主催。
twitter:@Chichisoze
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[書籍つきチケットのご案内]
配信イベントのため、店頭で書籍をご購入いただけないかたに、
書籍通販つきのチケットも販売いたします。
ご予約いただき次第、順次発送いたします。
B=『シモーヌ』VOL.1のみ
C=『シモーヌ』VOL.2のみ
D=『シモーヌ』VOL.1,2+シモーヌオリジナル特典エコバッグ
※B,Cはスマートレターで発送いたします。
※Dについて、7/10頃までは、書籍は本屋B&Bから、
エコバッグは現代書館から別々に送られます。
7/10以降は、まとめて発送します。
B&Bからはすべてクリックポストで発送します。
※送料は配信チケット費に含まれています。
※書籍つきチケットの販売は当日17時までとなります。
※ご希望のかたには本屋B&B内etc.bookshopでのみ配布しているエトセトラブックスのブックカバーをかけて発送します。
予約時にアンケートで選択ください。
[視聴環境につきまして]
Zoomのウェビナーで視聴いただきます。インターネット接続が可能なPC、スマートフォン、タブレットがあれば、事前の登録やダウンロードなどは不要です。
配信のURLとご案内は、7/22より順次メールでお送りいたします。
イベントのご予約はこちらから!
※原則として払い戻しは出来ませんのでご注意ください
2020/07/26 Sun -
味岡京子×吉良智子×相川千尋
「夏のフェミニズム・アート入門――なぜ女性の大芸術家は現れないのか?」
『シモーヌ』VOL.2(現代書館)刊行記念

- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念