※本イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リアルタイム配信のみの開催となります。当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※本イベントは生配信のみでの開催ですので、録画でご視聴いただくこともできませんのでご注意ください。
2019年秋に創刊した”雑誌感覚で読めるフェミニズム入門ブック”『シモーヌ』。VOL.2では印象派画家のメアリー・カサット(1844-1926)を特集しました。
カサットは生涯独身で画業に専念し、あたらしい女性のイメージを描きました。また、アメリカに印象派を紹介したり、女性参政権運動を支援したりするなど、画業にとどまらず多くの功績を残しましたが、いまだにその知名度は高いとは言えません。
つい最近、公立美術館と新聞社がアイドルを登用してアートの楽しさを再発見するというプロジェクトを立ち上げましたが、芸術の鑑賞に性差を付け、美術館をSNSで「映える」スポットと提案するような企画でした。みなさんはどのように感じましたか?
美術史家のリンダ・ノックリン(1931-2017)が1971年に「Why Have There Been No Great Women Artists?――なぜ女性の大芸術家は現れないのか?」という論文を発表してからもうすぐ50年になります。美術の世界では女性に教育や制作の場が与えられてこなかったという構造的差別を鋭く指摘した彼女のこの問いは、現代でもあらゆる事柄に当てはまるのではないでしょうか?
カサットの作品を通して、ノックリンの問いをみなさんと一緒に考えるイベントにしたいと思っています。是非お気軽にご参加ください!
*Zoomでのイベントですので、当日は「チャット」というボタンから、参加者の皆様からも質問やコメントをお寄せいただくことができます。ぜひ言葉をお寄せください!
[出演者プロフィール]
味岡京子(あじおか・きょうこ)
お茶の水女子大学大学院修了。博士(人文科学)。現在日本女子大学他非常勤講師。専門はフランス近代美術史。フェミニズム美術史。著書に『聖なる芸術』(ブリュッケ)、訳書にタマール・ガーブ『絵筆の姉妹たち』(ブリュッケ)がある。
吉良智子(きら・ともこ)
千葉大学大学院修了。博士(文学)。東洋英和女学院大学他非常勤講師。著書に『戦争と女性画家 もうひとつの「近代」美術』(ブリュッケ、2013年)、『女性画家たちの戦争』(平凡社新書、2015年)。『戦争と女性画家』において女性史青山なを賞受賞。専門は近代日本美術史、ジェンダー史。
相川千尋(あいかわ・ちひろ)
フランス語翻訳者・編集者。訳書にリーヴ・ストロームクヴィスト『禁断の果実 女性の身体と性のタブー』(花伝社)など。フェミニズムについて集まって話すグループ「#猫研」主催。
twitter:@Chichisoze
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[書籍つきチケットのご案内]
配信イベントのため、店頭で書籍をご購入いただけないかたに、
書籍通販つきのチケットも販売いたします。
ご予約いただき次第、順次発送いたします。
B=『シモーヌ』VOL.1のみ
C=『シモーヌ』VOL.2のみ
D=『シモーヌ』VOL.1,2+シモーヌオリジナル特典エコバッグ
※B,Cはスマートレターで発送いたします。
※Dについて、7/10頃までは、書籍は本屋B&Bから、
エコバッグは現代書館から別々に送られます。
7/10以降は、まとめて発送します。
B&Bからはすべてクリックポストで発送します。
※送料は配信チケット費に含まれています。
※書籍つきチケットの販売は当日17時までとなります。
※ご希望のかたには本屋B&B内etc.bookshopでのみ配布しているエトセトラブックスのブックカバーをかけて発送します。
予約時にアンケートで選択ください。
[視聴環境につきまして]
Zoomのウェビナーで視聴いただきます。インターネット接続が可能なPC、スマートフォン、タブレットがあれば、事前の登録やダウンロードなどは不要です。
配信のURLとご案内は、7/22より順次メールでお送りいたします。
イベントのご予約はこちらから!
※原則として払い戻しは出来ませんのでご注意ください
2020/07/26 Sun -
味岡京子×吉良智子×相川千尋
「夏のフェミニズム・アート入門――なぜ女性の大芸術家は現れないのか?」
『シモーヌ』VOL.2(現代書館)刊行記念

- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念