地方分権や指定管理者制度導入といった社会状況の変化を背景に、公共図書館は大きな変貌を迫られ、またみずからも変わろうとしています。
たとえば、TSUTAYAを運営するCCCが指定管理者となった武雄市図書館によって、地域と図書館の関係性が改めて注目されたのは記憶に新しいと思います。
近年、図書館には、「書籍を借りて読む」だけではなく、地域・知・人をつなぎ育てるハブとしての機能をより充実させていくことが求められているのではないでしょうか。
そこで、本トークイベントでは、『未来の図書館、はじめませんか?』で「発信型図書館のためのアイデア」や「図書館の拡張方法」を具体的に提起した岡本さんと森さんに、「市民のための図書館」とは今後どうあるべきかを語っていただきます。
そして、『つながる図書館』の著者・猪谷千香さんと『走れ!移動図書館』の著者・鎌倉幸子さんに『未来の図書館、はじめませんか?』の内容もふまえて、〈地域〉をキーワードに「これからの図書館はどうあってほしいか」「どういう方向性に進みそうか」を具体的に話していただきます。
年の瀬のイベントということもあり、今年一年を振り返りながらざっくばらんにトークを進めたいと思います。またミニサイン会も開きますので、みなさま気軽におこしください。
《プロフィール》
■猪谷千香(いがや・ちか)
文筆家、ハフィントン・ポスト・ジャパン記者、久谷女子。産経新聞社記者として長野支局や文化部などを経て、ニコニコ動画ニュース編集者に転職。2013年4月からはニュースサイト「ハフィントン・ポスト・ジャパン」で記者として勤務している。著書に『つながる図書館』『日々、きものに割烹着』(筑摩書房)、共著に『ナウシカの飛行具、作ってみた』(幻冬舎)など
■鎌倉幸子(かまくら・さちこ)
シャンティ国際ボランティア会広報課長兼東日本大震災図書館事業アドバイザー。8年間シャンティ国際ボランティア会カンボジア事務所で本の出版、図書館活動に従事。東日本大震災直後に岩手県に入り、移動図書館事業を立ち上げた。著書に『走れ!移動図書館』(筑摩書房)
■岡本 真(おかもと・まこと)
アカデミック・リソース・ガイド代表取締役、プロデューサー。ヤフーにて「Yahoo!知恵袋」などのプロデュースなどを担当し、2009年に起業し現在に至る。日本各地で図書館のプロデュースに関わる。著書に『ウェブでの〈伝わる〉文章の書き方』(講談社)、共編著に『ブックビジネス2.0』(実業之日本社)ほか
■森 旭彦(もり・あきひこ)
ライター。主にサイエンス、アート、ビジネスに関連したもの、その交差点にある世界に興味があり、ライティングを通して書籍、Webなどで創作に携わる。『僕たちは島で、未来を見ることにした』(巡の環著)、『面白い本』『もっと面白い本』(成毛眞著)、『逆行』(尾原史和著)などの構成などに関わるほか、サイエンスに関する記事などを「WIRED」で執筆する
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/12/27 Sat -
猪谷千香×鎌倉幸子×岡本真×森旭彦 「図書館と地域コミュニティのこれからを語ろう!」 『未来の図書館、はじめませんか?』刊行記念
- 05/11 Sun 成川彩×四角真理子「私たちが知っている韓国について」『今さら聞けない 現代韓国の超基本』(朝日新聞出版)『折りたたむだけですぐおいしい!らくちん四角キンパ』(自由国民社)W刊行記念
- 05/12 Mon 柳瀬博一×中山淳雄
「日本のキャラクターはなぜ世界から愛されるのか? 」
『アンパンマンと日本人』(新潮社)『キャラクター大国ニッポン』(中央公論新社)W刊行記念 - 05/14 Wed 谷頭和希×大木奈ハル子×岡本拓
「超具体!書くことで食べていくと決めた人のためのライターサバイバル講座」
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)刊行記念 - 05/15 Thu 上坂あゆ美×木下龍也
「あなたの“友達”はどこから? 」
『友達じゃないかもしれない』(中央公論新社)刊行記念 - 05/16 Fri ひらいめぐみ×三好愛
「ひらめちゃんとみよしちゃん」
『ひらめちゃん』(百万年書房)刊行記念 - 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念