地方分権や指定管理者制度導入といった社会状況の変化を背景に、公共図書館は大きな変貌を迫られ、またみずからも変わろうとしています。
たとえば、TSUTAYAを運営するCCCが指定管理者となった武雄市図書館によって、地域と図書館の関係性が改めて注目されたのは記憶に新しいと思います。
近年、図書館には、「書籍を借りて読む」だけではなく、地域・知・人をつなぎ育てるハブとしての機能をより充実させていくことが求められているのではないでしょうか。
そこで、本トークイベントでは、『未来の図書館、はじめませんか?』で「発信型図書館のためのアイデア」や「図書館の拡張方法」を具体的に提起した岡本さんと森さんに、「市民のための図書館」とは今後どうあるべきかを語っていただきます。
そして、『つながる図書館』の著者・猪谷千香さんと『走れ!移動図書館』の著者・鎌倉幸子さんに『未来の図書館、はじめませんか?』の内容もふまえて、〈地域〉をキーワードに「これからの図書館はどうあってほしいか」「どういう方向性に進みそうか」を具体的に話していただきます。
年の瀬のイベントということもあり、今年一年を振り返りながらざっくばらんにトークを進めたいと思います。またミニサイン会も開きますので、みなさま気軽におこしください。
《プロフィール》
■猪谷千香(いがや・ちか)
文筆家、ハフィントン・ポスト・ジャパン記者、久谷女子。産経新聞社記者として長野支局や文化部などを経て、ニコニコ動画ニュース編集者に転職。2013年4月からはニュースサイト「ハフィントン・ポスト・ジャパン」で記者として勤務している。著書に『つながる図書館』『日々、きものに割烹着』(筑摩書房)、共著に『ナウシカの飛行具、作ってみた』(幻冬舎)など
■鎌倉幸子(かまくら・さちこ)
シャンティ国際ボランティア会広報課長兼東日本大震災図書館事業アドバイザー。8年間シャンティ国際ボランティア会カンボジア事務所で本の出版、図書館活動に従事。東日本大震災直後に岩手県に入り、移動図書館事業を立ち上げた。著書に『走れ!移動図書館』(筑摩書房)
■岡本 真(おかもと・まこと)
アカデミック・リソース・ガイド代表取締役、プロデューサー。ヤフーにて「Yahoo!知恵袋」などのプロデュースなどを担当し、2009年に起業し現在に至る。日本各地で図書館のプロデュースに関わる。著書に『ウェブでの〈伝わる〉文章の書き方』(講談社)、共編著に『ブックビジネス2.0』(実業之日本社)ほか
■森 旭彦(もり・あきひこ)
ライター。主にサイエンス、アート、ビジネスに関連したもの、その交差点にある世界に興味があり、ライティングを通して書籍、Webなどで創作に携わる。『僕たちは島で、未来を見ることにした』(巡の環著)、『面白い本』『もっと面白い本』(成毛眞著)、『逆行』(尾原史和著)などの構成などに関わるほか、サイエンスに関する記事などを「WIRED」で執筆する
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/12/27 Sat -
猪谷千香×鎌倉幸子×岡本真×森旭彦 「図書館と地域コミュニティのこれからを語ろう!」 『未来の図書館、はじめませんか?』刊行記念
- 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/22 Sat 村田哲郎×中村沙絵×南宗明
×上保利樹×萩野(文)賢一×大平正道
「今こそたぬきの話をしよう」
『たぬきの本』(共和国)刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念