ご好評につき、10/27(土)正午より追加参加権を販売いたします。
こちらのサイトへお進みください。電話での受付は承っておりませんのでご了承ください。
ままならない日々の葛藤や疑問。自意識との戦い、歳を重ねるごとの悩み、生きることにつきものの労働、人間関係……。社会との接点を通して「いったい何者なのか」と自分をみつめたイ・ランのエッセイ集『悲しくてかっこいい人』(リトルモア)。 そして、総勢147名の女性クリエイターたちが参加し、女性の作り手とその創造性を祝福した『i-D Japan no.6』フィメール・ゲイズ号。
この2冊の刊行を記念し、以前から交流も深く、共に『i-D Japan no.6』に寄稿もしているアーティストのイ・ランさんとライターの鈴木みのりさんを迎えて、ゆるりとしたおしゃべり会を開きます。
今年7月のある日、二人はソウルで、それぞれが直面している課題や社会に対する違和感を話し合ったといいます。そこでのおしゃべりは、『i-D Japan no.6』に収録されている2篇のエッセイに結実しました。
男性主義的な社会に迎合する「名誉男性」だった過去の自分と、「フェミニスト」を実践しながら生活する(食べていく)ことの難しさを語ったイ・ランさんの「神はフェミニストなのでしょうか?」。
メディアで使われる「女性」という言葉の範囲に対する違和感と、そうしたカテゴライズには収まりきらない人びとに届く言葉を模索している意思を示した鈴木みのりさんの「まだ書いている途中」。
さて、出来上がったお互いの文章を読んだ二人は、いま何を考えているのでしょうか? あるいは、あなたは何を考えていますか?
本イベントでは、親密な雰囲気のなか、二人がとりとめのなかったり、社会的だったりする話をおしゃべりします。
※当日会場では『悲しくてかっこいい人』(リトルモア)を先行発売。イベント後にはサイン会も予定しております。
【出演者プロフィール】
イ・ラン(Lang Lee)
1986 年ソウル生まれ。シンガーソングライター、映像作家、コミック作家、エッセイスト。16 歳で高校中退、家出、独立 後、イラストレーター、漫画家として仕事を始める。その後、国立の芸術大学に入り、映画の演出を専攻。日記代わりに録りためた自作曲が話題となり、歌手デビュー。短編映画『変わらなくてはいけない』、『ゆとり』、コミック『イ・ラン 4 コマ漫画』、『私が30 代になった』、アルバム『ヨンヨンスン』、『神様ごっこ』を発表(2016 年、スウィート・ドリームス・ プレスより日本盤リリース)。『神様ごっこ』で、2017 年の第 14 回韓国大衆音楽賞最優秀フォーク楽曲賞を受賞。
鈴木みのり(すずき・みのり)
1982年高知県生まれ。ライター、俳優。『i-D』『wezzy(messy)』『週刊金曜日』(2017年 書評委員)『すばる』『ユリイカ』などにジェンダー、セクシュアリティの知見をもとに書評、映画評を執筆。 第50回ギャラクシー賞奨励賞受賞ドキュメンタリーに出演。利賀演劇人コンクール2016奨励賞受賞作品に主演・衣装。11/23〜28 範宙遊泳『#禁じられたた遊び』(吉祥寺シアター)出演。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2018/11/08 Thu -
イ・ラン×鈴木みのり
「イ・ランとみのりとしゃべりましょ」
『悲しくてかっこいい人』(リトルモア)
&『i-D Japan no.6』刊行記念
- 09/11 Thu 小林美香×星野俊樹×IMSS加美山紗里
「広告と教育から考える<男らしさ>」
『その〈男らしさ〉はどこからきたの?』(朝日新聞出版)刊行記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/15 Mon 太田メグ×岡田啓佑
「ネコひみつ会議(空想ネコグッズ企画提案付き)」
『コムタンっていうネコの本』(ステレオサウンド)『ミニチュアねこの飼い方』(Gakken)W刊行記念 - 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念