のっけから、拙書のタイトルを出させていただき恐縮ですが、この講座は「ひとりで寿司を食べられるようになる」ためのモノではありません。「ひとり寿司」はメタファーつまり隠喩であって、つまり、この講座では、女性たちが「ひとりで美味しい寿司を、気の向くままに自分のお金で食べに行く」というささやかな生きる喜びを、自分から否定する、そう思わせられるような昨今の傾向について、徹底的に考えていくことを、サンデル教授の白熱教室風に対話を通じて行っていきます。なお、この講座の内容は、近日、大和書房から書き下ろしの形で出版予定。女性誌別冊の編集会議のような、ブレーンストーミングができれば、と考えていますので、是非、ご参加下さい。
――-湯山玲子
「女性が輝く日本へ」というスローガンのもと、アラサー女性をはじめとして「働け、結婚しろ、子どもを産め」と大変にハードな状況に迫られてる女性たち。社会の仕組みはあまり変わっていないのに、要求は莫大。社会や会社、はたまた家族から、多くを押し付けられている彼女たちは、いったい何を信じ、どんな罠に気をつけなければいけないのか?
結婚って本当に必要? 結婚のメリットって何? 仕事は続けたい。結婚しなくていいから子供はほしい……などといった、多様化する選択肢に悩むすべての女性に向け、女性限定の連続講座を開催します。
この状況を「日本国民は30代女性に頼りすぎ!」と喝破するのは、『女装する女』『文化系女子という生き方「ポスト恋愛時代宣言」!』などの著書で、女性の生き方を指南し、近著では『男をこじらせる前に 男がリアルにツラい時代の処方箋』で男性論を手がけ、MXテレビ『バラいろダンディー』のレギュラーとしても活躍する湯山玲子さん。
「校長」である湯山玲子さんと受講者のみなさんたちの対話と情報交換「女問答」を通じて、より豊かでリアルな、女性の新しい生き方を探りませんか?
シビアな現実を生き抜き、自由になる選択肢を見つけたい女性、必聴の講座です!
今回は「固定メンバーで大学のゼミのようにやってみたい」という湯山さんの要望があるので、是非、帯参加をお願いいたします。なお、
【講座内予定トピック】
・女の過去・現在・未来「今の当たり前は、かつてはそうではなかった~何を捨てて、何を得てきたのか」
・結婚のメリットを問い直す 「なぜ、結婚したいの? 結婚しないと何がマズいの」
・変化する男性「男と女の明日はどっちだ?!」
・試験管ベイビーという選択肢 「旦那はいらない、子供だけというホンネ」
・仕事は人生の支えになるか?「女の仕事術、会社か起業か」
・海外移住の可能性を考える。「移動する人生」
・女性誌、女子会、SNSの功罪 「シャンパンを泡という女って・・・」
・誰も言わない真実、結婚・出産のダークサイド
……and more !
【開催要項】
講義回数:4回
開催日:
2/ 8(日) 15:00~17:00
2/14(土) 19:00~21:00
3/14(土) 19:00~21:00
3/28(土) 15:00~17:00
場所:下北沢B&B
定員:30名
受講料:10,000円(+税)
※本イベントの内容が書籍に反映される場合がございます
※男性の受講はお断りさせていただきます
【受講申込】
seminar※bookandbeer.com
(「※」の部分は「@」に直してください )まで
「湯山玲子ゼミ受講希望」として、お名前、職業、電話番号、メールアドレスを明記して、メールにてお申込ください。
追って、受講許諾やお支払方法などをご連絡させていただきます。
2015/02/08 Sun
湯山玲子「湯山女子校〜女ひとり寿司ですが、それが何か?」
- 05/16 Fri ひらいめぐみ×三好愛
「ひらめちゃんとみよしちゃん」
『ひらめちゃん』(百万年書房)刊行記念 - 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念