『藍色夏恋』『九月に降る風』『あの頃、君を追いかけた』『GF*BF』『若葉のころ』などなど、染み透るようなみずみずしさと切なさで、私たちを夢中にする台湾発の青春映画! その決定版として、昨年台湾年間興行収入第1位を記録した『私の少女時代』が、11月26日(土)から、「ココロヲ・動かす・映画社○」の第1回配給作品として、新宿武蔵野館などで公開されます。
中国、香港、韓国などでも大ヒットを記録したこの作品のヒロインは、どこにでもいる平凡なOLのリン・チェンシン。仕事にも恋愛にも疲れた彼女はある時、長年憧れる大スター、アンディ・ラウの歌声を聞いた時に、“少女時代”の思い出が甦り……輝かしくもいたましい“あの頃”の恋。ホントに好きだった“あの人”は今どこに?
今回、『私の少女時代』の日本公開を記念して、台湾“青春映画”の熱愛トークイベントを開催いたします。
なぜ台湾の“青春映画”は、日本の私たちの心をも捉えるのか? なぜ登場するキャラ=俳優たちは、あれほど魅力的にスクリーンに映えるのか? そのワケを深掘りいたします!
語りべにお招きするのは、台湾・香港・韓国といった東アジア全般のエンタメ事情に精通するフリーライターの西森路代さんと、キネマ旬報社発行『台湾エンタメパラダイス』の小俣悦子編集長。MCは、映画活動家/放送作家の松崎まことが務めます。
今回ご来場いただいた方には、『私の少女時代』新宿武蔵野館の公開初日(11/26<土>)に実施する、主演のビビアン・ソン舞台挨拶付き上映チケットの特別優先販売を実施! お楽しみに‼︎
※『私の少女時代』公式サイト
http://maru-movie.com/ourtimes.html
【出演者プロフィール】
西森路代(にしもり・みちよ)
ライター。アジアのエンタ―テイメントと女性について主に執筆。俳優論やインタビューなど多数。著書に『K-POPがアジアを制覇する』、共著に『女子会2.0』『大人アイドルV6論』がある。現在、TBSラジオ文化系トークラジオ Lifeにも出演のほか、日経WOMANオンライン、messy、月刊サイゾー、マチボンなどに連載を持つ。
小俣悦子(おまた・えつこ)
『台湾エンタメパラダイス』(キネマ旬報社)編集長。東京都出身。出版社や編プロで十数年の勤務を経て、2008年よりフリーランスのライター&編集者に。 韓国・台湾などアジアのエンターテインメントを中心に編集・執筆。台湾が大好きで、2011年5月に『台湾エンタメパラダイス』(キネマ旬報社・刊)を企画・編集。 現在『台湾エンタメパラダイスvol.16』が発売中! 『私の少女時代』は台湾公開時、大阪アジアン映画祭、チャイナエアラインの機内、マスコミ試写と4回鑑賞して毎回号泣(笑)。
松崎まこと(まつざき・まこと)
映画活動家/放送作家。1964年東京生まれ。早大卒。 “放送作家”としては、TOKYO-MX「博士の異常な鼎談」「松嶋×町山/未公開映画を観るTV」WOWOW動画「町山智浩の映画塾」などを担当。 “映画活動家”としては、「水道橋博士のメルマ旬報」に『映画活動家日誌~“田辺系”先物買いガイド』を連載、FM栃木「FRIDAY MOVIE SHOW」などラジオやTV番組、様々な映画イベントに出演、楽天カードHPで配信中の“田辺系”監督4人を起用した短編動画や岩崎友彦監督の長編作品『手のひらを太陽に』のプロデュース等々、幅広く活動。 「田辺・弁慶映画祭」には、2007年の「第1回」から参加。“映研審査員”などを経て、2014年の「第8回」からは、コンペティション部門ティーチインのMCを務める。 映画評論家松﨑健夫とのユニット“松崎ブラザーズ”の“松崎A”。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/11/24 Thu -
西森路代×小俣悦子×松崎まこと
「ああ美しき麗しの島の“青春映画”熱愛トーク!!」
映画『私の少女時代』公開記念
- 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/15 Mon 太田メグ×岡田啓佑
「ネコひみつ会議(空想ネコグッズ企画提案付き)」
『コムタンっていうネコの本』(ステレオサウンド)『ミニチュアねこの飼い方』(Gakken)W刊行記念 - 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念