新たな布教の形を模索する仏教界では、若手僧侶がこれまでには考えられなかったさまざまなアプローチで、仏教を身近に感じさせる取り組みを行っています。
近年では、ビジネスでのマインドで仏教が見直されるなど、かつての葬式仏教のイメージは変わりつつあります。
今回は、その中でも活躍がめざましい僧侶の大來尚順さんと松本隆行さん、そしてモラリスト大竹稽さんをお迎えするクロストークイベントを開催します。
ハーバード大学神学部研究員を経て現在は仏教用語を英語を通じて解説する講座が人気の大來尚順僧侶と、被災地支援のボランティア活動や数学講師を行ってきた松本隆行僧侶、フランス実存思想や禅の研究に始まり現在は哲学教室を行っているモラリスト大竹稽さん。
それぞれ特殊なバックボーンを持つ3人が語るこれからの仏教とは? 「死んだ時の仏教」から「よりよく生きるための仏教」へ、どう変革していくのか? いままで知っていたようで知らなかった仏教のことが分かる夕べです。
【出演者プロフィール】
大來尚順(おおぎ・しょうじゅん)
浄土真宗本願寺派。超勝寺副住職。翻訳家。1982年山口県生まれ。龍谷大学卒業後、渡米。カリフォルニア州バークレーにあるGraduate Theological Union(米国仏教大学院)に進学し修士課程を修了。その後、ハーバード大学神学部研究員を経て帰国。現在は山口県と東京を行き来しながら、各地での講演、執筆、通訳、翻訳、メディア出演を通して国内外への仏教伝道活動を展開している。 著書に『超カンタン英語で仏教がよくわかる』(扶桑社)、『端楽』(アルファポリス)など多数。
松本隆行(まつもと・りゅうこう)
臨済宗建長寺派。福智山能満寺住職。1972 年神奈川県生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業。自坊を継ぐべく、鎌倉の建長寺僧堂で修行を開始、僧門に入る。住職になるも、時間を見て県内の中学校で数学講師を務める。東日本大震災後は直後に被災地に入り、僧侶ボランティア・スジャータプロジェクトを立ち上げ、復興支援を続けている。同団体は、2013 年、正力松太郎賞震災特別功労賞を受賞。
大竹稽(おおたけ・けい)
モラリスト、作家。てらterra(株)代表取締役。産経子どもニュース編集顧問。2016 年東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程中退。1970 年愛知県生まれ。旭丘高校から東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を錬磨するために再度東京大学に入学、そこでフランス現代思想を研究しながら禅の実践を始める。港区三田龍源寺、目黒区下目黒五百羅漢寺、江東区深川慧然寺など、東京のお寺で哲学教室を開きながら、著作や連載を通じて道徳と死の問題に挑んでいる。著書に『賢者の智慧の書』『読書感想文書き方ドリル』(共にディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ニーチェの悦び』(牧野出版)。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/12/14 Wed -
大來尚順×松本隆行×大竹稽
「生き易くするための仏教 ~ビール片手に若手僧侶の話を聞く夕べ」
『つながる仏教』(ポプラ社)刊行記念
- 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/22 Sat 村田哲郎×中村沙絵×南宗明
×上保利樹×萩野(文)賢一×大平正道
「今こそたぬきの話をしよう」
『たぬきの本』(共和国)刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念