現代では、情報技術が大きく進歩し、少し前には考えられなかった便利さを手に入れました。それにもかかわらず、現代のテクノロジーによって人々が20年前より心理的な意味で健全に、もしくは幸福になったという実証はありません。富が国家の豊かさの指標にならないように、テクノロジーの普及が人々の豊かさの向上を意味するわけではありません。
1月に、ビー・エヌ・エヌ新社から発売されたラファエル・A・カルヴォ&ドリアン・ピーターズの著書『ウェルビーイングの設計論-人がよりよく生きるための情報技術』では、ウェルビーイング(人が心理的に健全な状態で幸福を感じている状態)と、人間の潜在能力を高めるためのテクノロジーの設計および開発の在り方について、あらゆる分野の研究結果をベースとしながら解説しています。
同書は、利便性や効率性のみを追求してきたコンピューティングの分野に対し、人の心を対象とした設計(すなわちポジティブ・コンピューティング)の可能性について、科学的知見と哲学的洞察に基づきながら切り拓いていく一冊となっています。
・数値化できない心を、情報技術はどのように扱えばよいのか
・人がよりよく生きるとはどういうことか
今まで情報技術の世界で扱われることのなかった問いに対して、本書は多くの示唆を与えるでしょう。
今回、本書の刊行を記念してイベントを開催いたします。
出演するのは、本書の監訳者であり、日本的なウェルビーイングの実現に向けたプロジェクトにも携わる渡邊淳司さんとドミニク・チェンさん。さらに、2012年からTakramにて活動をされている緒方嘉人さんをゲストにお迎えし、「ウェルビーイングとはなにか」「人の幸せを支えるポジティブ・コンピューティングとはどういうものか」についてお話していただきます。
ウェルビーイングを向上するテクノロジーの実装のアイデアを語り合いながら、これからの情報技術の在り方について考えていきます。
【出演者プロフィール】
渡邊淳司(わたなべ・じゅんじ)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 主任研究員。2005年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 博士課程修了。博士(情報理工学)。人間の触覚の知覚メカニズム、感覚を表現する言葉の研究を行う。人間の知覚特性を利用したインタフェース技術を開発、展示公開するなかで、人間の感覚と環境との関係性を理論と応用の両面から研究している。近年は、学会活動だけでなく、出版活動や、科学館・美術館において数多くの展示を行う。主著に『いきるためのメディア』(編著、2010年(春秋社))、『情報を生み出す触覚の知性』(2014年(化学同人)、毎日出版文化賞(自然科学部門)受賞)等。文化庁メディア芸術祭 アート部門 優秀賞受賞(2009年)、アルス・エレクトロニカ・プリクス 入選(2004、2011年)、同審査員(2012年)。
http://www.junji.org/
ドミニク・チェン
株式会社ディヴィデュアル共同創業者、NPOコモンスフィア理事。博士(学際情報学)。IPA未踏IT人材育成プログラム・スーパークリエイター認定。「People will always need people」をモットーに多数のソフトウェア開発を行う。プライベートフォトメッセンジャー『Picsee』(Apple AppStore Best of 2015受賞)、編愛コミュニティ『シンクル』( Apple AppStore Best of 2016受賞)など。NHK NEWSWEB第四期ネットナビゲーター(2015年4月~2016年3月)、2016年度グッドデザイン賞・審査員「技術と情報」フォーカスイシューディレクターを務める。著書に『電脳のレリギオ』(NTT出版)、『インターネットを生命化する』(青 土社)、『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』(フィルムアート社)等。訳書に『シンギュラリティ』、『みんなのビッグデータ』(共にNTT出版)。
緒方壽人(おがた・ひさと)
Takram。東京大学工学部産業機械工学科卒業。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)、LEADING EDGE DESIGNを経て、2010年にON THE FLY Inc.を設立。2012年よりTakramに参加。ハードウェア、ソフトウェアを問わず、デザイン、エンジニアリング、アート、サイエンスなど、領域横断的な活動を行う。主な受賞に、2004年グッドデザイン賞、2005年ドイツiFデザイン賞、2012年文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、2015年グッドデザイン賞特別賞など。
http://www.takram.com/
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/03/09 Thu -
渡邊淳司×ドミニク・チェン×緒方壽人
「ウェルビーイングの未来はどうつくるのか」
『ウェルビーイングの設計論-人がよりよく生きるための情報技術』(ビー・エヌ・エヌ新社)刊行記念
- 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/01 Mon 佐藤誠二朗×ATSUSHI(ニューロティカ)
「八王子~中央線~井の頭線~下北沢 僕らのパンクとインディーズ」
『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』(集英社)刊行記念 - 09/03 Wed 柳田理科雄×山浦康二
「空想金融教室Night〜今宵、お金がもっとスキになる〜」
『空想金融教室』(小学館)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/05 Fri 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/08 Mon 山﨑博司×花田礼×長谷川輝波×德岡淳司
「いま愛される言葉ってなんですか?」
『New広告Journal』発刊記念 - 09/11 Thu 小林美香×星野俊樹×IMSS加美山紗里
「広告と教育から考える<男らしさ>」
『その〈男らしさ〉はどこからきたの?』(朝日新聞出版)刊行記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/16 Tue アフロ×黒川隆介×古舘佑太郎×ピース又吉直樹×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第15回公開収録 - 09/17 Wed 富永京子×YOM YOM PR CLUB
「どうすれば社会は変わるのか? 社会運動とPR」 - 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念