西荻窪にある雑貨店FALLの店主、三品輝起さんの初の著書『すべての雑貨』(夏葉社)が話題です。FALLは、作家ものの道具や雑貨から、近所の音楽家たちのCD、書籍やアンティークなど、幅広い場所から少し変わったものを集め、週替りで自主企画の展示会を催すギャラリーでもあり、その店内は、チェーン店のショップとは異なる独特の雰囲気を生み出しています。そして、西荻を訪れたらつい立ち寄ってしまうその魅力のひとつに、「三品さんに会いに行く」ということが確実に含まれています。
『すべての雑貨』は、日々入れ替わる商品と陳列風景、ぶらりと訪れては何かを手に取りレジへ、またはそのまま去っていくお客さんたち、そしてあらゆるものが「雑貨」として扱われるようになってきたこの社会の変化を、10年以上にわたってレジの向こう側から観察してきた店主が綴ったエッセイ集です。ひとりの雑貨店主から見た卓抜な消費社会論にして、雑貨によってあぶり出される人間という奇妙な生き物の姿をとらえた観察記でもあり、また、幼年期をめぐる回想を綴った文章には、短篇小説のような味わいもあります。
「雑貨とはなにか、先回りしてせこい答えを用意すれば、雑貨感覚によって人が捉えられるものすべて、ということになるだろう。人々が雑貨だと思えば雑貨。そう思うか思わないかを左右するのが、雑貨感覚である。トートロジーだろうか。」 (『すべての雑貨』収録「半径一メートル」より)
本書の刊行を記念して、普段はレジ向こうで静かに座っている三品さんに大いに語っていただくトークイベントを開催します。トークのお相手として、三品さんの先輩であり、お店の運営にあたって大きな影響と刺激を受けてきたという、Roundabout/OUTBOUNDの小林和人さん、そして本書の企画から出版までを行なった夏葉社の島田潤一郎さんをお招きします。この機会にあなたの雑貨感覚をあらためて検証してみませんか?
※来場者には単行本未収録の三品さんのエッセイを配布します!
【出演者プロフィール】
三品輝起(みしな・てるおき)
1979年、京都府生まれ。愛媛県出身。法政大学経済学部卒業。2005年より西荻窪にて雑貨店「FALL」を経営する。その傍ら音楽活動もおこない、2012年にCD『オフシーズン』(ロンダード)をリリース。同年アウトバウンドにてリリース記念の展示を開催する。2017年4月、初の著書となる『すべての雑貨』(夏葉社)を刊行。
http://fall-gallery.com
小林和人(こばやし・かずと)
1975年、東京都生まれ。幼少期をオーストラリアとシンガポールで過ごす。1999年、多摩美術大学卒業後、国内外の生活用品を扱う店 Roundabout(ラウンダバウト)を吉祥寺にオープン。2008年には、やや非日常に振れた品々を展開する姉妹店OUTBOUND(アウトバウンド)を開店。著書に『あたらしい日用品』(マイナビ)がある。
http://roundabout.to/ http://outbound.to/
島田潤一郎(しまだ・じゅんいちろう)
1976年、高知県生まれ。東京育ち。日本大学商学部会計学科卒業。アルバイトや派遣社員をしながら、ヨーロッパとアフリカを旅する。小説家を目指していたが挫折。2009年9月、夏葉社を創業。著書に『あしたから出版社』(晶文社)がある。http://natsuhasha.com
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/06/13 Tue -
三品輝起×小林和人×島田潤一郎
「雑貨化する社会について考える」
『すべての雑貨』(夏葉社)刊行記念
- 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念