ジョン・アーヴィングの最新長編『神秘大通り(上・下)』(新潮社)の刊行を記念して、アーヴィングの愛読者でもある小説家の角田光代さんと、本書の翻訳を手がけられた小竹由美子さんを迎えてトークイベントを開催します。
現代アメリカ文学を代表する作家であるジョン・アーヴィング。世界的なベストセラーとなった『ガープの世界』や、自ら脚本も手がけた『サイダーハウス・ルール』など、ジョン・アーヴィングの小説はいくつも映画化されていますが、逆に、映画の企画や脚本から物語を膨らませて小説が生まれることもあるといいます。70代になってから発表された最新長編『神秘大通り』もその一つで、25年ほど前に「インドのサーカスの子供芸人の映画をつくろうと思った」のがそもそもの始まりとのこと。
彼の小説には特異なキャラクターをもった人物たちがしばしば登場しますが、『神秘大通り』では、メキシコのオアハカ市のゴミ捨て場で働きながら独学で文字を読めるようになった、障碍を持つ14歳の少年フワン・ディエゴが主人公。のちに作家となった彼は、名前もわからないアメリカ人青年と交わした約束を果たすべく、運命の旅に出ることになります。娼婦にして教会の掃除婦だった母。サーカスのライオンに殺された妹。宣教師とトランスヴェスタイト(異性装者)の愛情深い養父母……。さまざまな人物が登場する「現在」と「過去」のふたつの旅の物語が交互に絡みあい、照らしあい、最後に集束する壮大なドラマを読むうちに、読者はいつしか人生という長い障害物コースをそろそろと進む自身の姿を作品の中に見出すことでしょう。
19世紀の小説家チャールズ・ディケンズの継承者ともいわれるジョン・アーヴィング。本イベントでは、さまざまな社会的なテーマを織り込みながら、読み物として抜群に面白く、人間の生の尊さを伝えて大きな感動を呼び起こす彼の小説の魅力を、角田さんと小竹さんに存分に語り合っていただきます。
【出演者プロフィール】
角田光代(かくた・みつよ)
1967年神奈川県生れ。早稲田大学第一文学部卒業。2005年『対岸の彼女』(文春文庫)で直木賞、2006年「ロック母」で川端康成文学賞、2007年『八日目の蝉』(中公文庫)で中央公論文芸賞、2011年『ツリーハウス』(文春文庫)で伊藤整文学賞、2012年『紙の月』(ハルキ文庫)で柴田錬三郎賞、『かなたの子』(文春文庫)で泉鏡花文学賞、2014年『私のなかの彼女』(新潮文庫)で河合隼雄物語賞を受賞。その他の著書に『キッドナップ・ツアー』(新潮文庫)『空の拳』(文春文庫)『平凡』(新潮社)『坂の途中の家』(朝日新聞出版)『拳の先』(文藝春秋)など多数。
小竹由美子(こたけ・ゆみこ)
1954年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。訳書にジョン・アーヴィング『あの川のほとりで』『ひとりの体で』(ともに新潮社)、アリス・マンロー『イラクサ』『林檎の木の下で』『小説のように』『ディア・ライフ』『善き女の愛』、アレクサンダー・マクラウド『煉瓦を運ぶ』(すべて新潮クレスト・ブックス)ほか多数。共訳にジュリー・オオツカ『屋根裏の仏さま』(同)
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/09/06 Wed -
角田光代×小竹由美子
「これぞ物語の醍醐味! 小説と人生が遭遇するとき」
『神秘大通り』(新潮社)刊行記念
- 03/24 Mon 渡辺幸光×北川佳孝×嶋浩一郎「デジタル化するPR最前線を語ろう! 人間力が勝負のPRパーソンとテクノロジーの付き合い方」『なぜ御社の広報活動は成果が見えないのか? 』(宣伝会議)刊行記念
- 03/26 Wed 澤円×関戸大「次世代に知ってもらいたい“話し方” 」『うまく話さなくていい』(プレジデント社)刊行記念
- 03/27 Thu 宮後優子×泉美菜子
「アートブックの編集・デザイン・出版について」
『作品集のつくりかた』(BNN)刊行記念 - 03/28 Fri アトオシとデザイン(永井弘人)
「デザイン仕事。リアルな困難を乗り越えた方法。
表に出せない、デザイナーの話」
『デザイナーのスキルアップ大全』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 03/29 Sat 管啓次郎×木内久美子×関島種彦×仲野麻紀
「ヘテロトピアに響く声と音 朗読と音楽と対話の夕べ」
『ヘテロトピア集』(コトニ社)刊行記念 - 03/30 Sun 雁屋優×勅使川原真衣
私が私のままで生存できる社会のために
『マイノリティの「つながらない権利」』(明石書店)
『格差の"格"ってなんですか?』(朝日新聞出版)W刊行記念 - 03/31 Mon 塙幸枝×小川公代 「映画と障害のつながりを“ケア”するために」 『スクリーンのなかの障害』(フィルムアート社)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充「遠まわりをした老舗家業の働き方」『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念
- 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念
- 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎「これからの小さな出版と、本の届け方」『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念
- 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念
- 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念