フレデリック・ディーリアス(1862-1934)は、西洋音楽が近代から現代へ移行する時期に、イギリス音楽史の中に独特の存在感を示した孤高の作曲家。晩年には盲目と全身麻痺のために作曲できない状態にありましたが、若き音楽家エリック・フェンビーの献身的な協力により、白鳥の歌とも呼ぶべき珠玉の作品群を生み出します。
ディーリアス没後、フェンビーが著した回想録は、音楽文学の傑作とされ、マーラーやチャイコフスキーなどの伝記映画で知られるイギリスの名映画監督ケン・ラッセルの手で映像化もされています。
日本のイギリス音楽愛好家のあいだで長年出版が待望されていたこの回想録が、11月にアルテスパブリッシングより刊行されます。訳者は、これまでディーリアスの音楽を精力的に紹介してきたイギリス在住のヴァイオリニスト小町碧さん。小町さんによる刊行記念リサイタルも11/1(水)銀座・王子ホールで開催されます。
加えて、ワーナー・ミュージックからディーリアス作品によるコンピレーションCD『フレデリック・ディーリアスの音楽〜楽園への道』が10/25に発売。また、ナクソス・ジャパンからも小町さんがこれまでにリリースしたCDのディストリビューションが決定するなど、この「ディーリアス・プロジェクト」への賛同と協力が拡がりを見せています。
本トークイベントでは、11/1のリサイタルを目前にした小町さん、この「ディーリアス・プロジェクト」のプロデューサーである音楽評論家・林田直樹さん、そしてワーナーから発売されるCDの選曲と解説を担当した音楽ライターのオヤマダアツシさんの3名が、ディーリアスの音楽の魅力と謎、フェンビーの回想録の内容について、語り合う予定です。
※当日はCDの販売と、特別に『ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス』(アルテスパブリッシング)を10冊限定で販売いたします
【出演者プロフィール】
小町碧(こまち・みどり)
ロンドン在住ヴァイオリニスト。12歳でチューリッヒ室内管弦楽団と共にデビュー。以来、国際的な活動を行っている。英国王立音楽院より音楽学士・修士課程を首席で卒業。英国と日本を拠点に、両国の音楽を国際的に紹介していく活動は、NHK、BBC Radio 3など、様々なメディアに紹介されている。研究テーマ「ディーリアスとゴーギャン」は日本経済新聞に特集記事が掲載され、2013年には、英国ディーリアス協会に表彰された。 https://www.midorikomachi.com/
林田直樹(はやしだ・なおき)
音楽ジャーナリスト・評論家。著書「ルネ・マルタン プロデュースの極意」(アルテスパブリッシング)、「クラシック新定番100人100曲」(アスキー新書)他。監修「葉加瀬太郎の情熱クラシック講座」(ローソンHMVエンタテインメント)。月刊「サライ」(小学館)に「今月の3枚」連載中。インターネットラジオ「カフェフィガロ」パーソナリティ、「OTTAVA」プレゼンター。1963年埼玉県生まれ。
オヤマダアツシ(おやまだ・あつし)
広告コピーライター、編集者などを経て音楽ライターへ。現在は主に音楽家のインタビュー記事やコンサートの曲目解説執筆を中心に、音楽講座やコンサート前の予習レクチャー(新日本フィルハーモニー交響楽団)における講師なども務める。著書に「ロシア音楽はじめてブック」(アルテスパブリッシング)ほか。1960年、茨城県生まれ。ディーリアス・ファン歴40年。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/10/29 Sun -
小町碧×林田直樹×オヤマダアツシ
「真実のディーリアスを語る」
書籍『ソング・オブ・サマー』
CD『フレデリック・ディーリアスの音楽』リリース記念
- 06/30 Thu 島塚絵里×ラウラ・コピロウ
「フィンランドらしい暮らしの楽しみ方」
『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』(パイインターナショナル)刊行記念 - 07/01 Fri 太田秀樹×金田有浩
「いまなぜ “歌謡曲” なのか? その答えは『黄金の6年間』にあり!」
『黄金の6年間 1978-1983 〜素晴らしきエンタメ青春時代』(日経BP)刊行記念 - 07/02 Sat 山崎泰寛×本橋仁×勝原基貴×熊谷亮平×吉江俊
「クリティカル・ワードでめぐる現代建築トーク」
『クリティカル・ワード 現代建築』(フィルムアート社)刊行記念 - 07/03 Sun 松波太郎×青木淳悟×太田靖久×金川晋吾×鴻池留衣×藤田直哉×町屋良平×水原涼
「カルチャーセンターのあとで」
『カルチャーセンター』(書肆侃侃房)刊行記念 - 07/04 Mon シルクロード×明石ガクト×嶋浩一郎
「YouTubeと広告の未来を語ろう」
『YouTube Works Awards Japan 2022』開催記念 - 07/05 Tue 奥野克巳×伊藤雄馬
「森の民に心を奪われることは、現代人にとって何を意味するか?」
『一億年の森の思考法』(教育評論社)刊行記念 - 07/06 Wed 村井理子×東えりか
「本はいつもそばにいる」
『本を読んだら散歩に行こう』(集英社)刊行記念 - 07/07 Thu 福尾匠×鈴木一平
「日記は韻文か」
『日記〈私家版〉』刊行記念 - 07/08 Fri スージー鈴木×川添愛
「桑田佳祐の〝ことば〟を大解剖!」
『桑田佳祐論』(新潮社)刊行記念 - 07/09 Sat 島田雅彦×松浦寿輝×永方佑樹
「憑依する土地――詩の身体」
CŌEM「GeoPossession 声のトポス」スペシャルトークイベント(「現代詩手帖」連動企画) - 07/10 Sun 邵丹×柴田元幸
「1970年代の日本語を求めて」
『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳:藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち』
(松柏社)刊行記念 - 07/11 Mon 堀川修平×松岡宗嗣
「『かわいそうな存在としてのLGBT』を理解する?」
『気づく 立ちあがる 育てる ―日本の性教育史におけるクィアペダゴジー』
(エイデル研究所)刊行記念 - 07/13 Wed 小山田浩子×陳詩遠×二見さわや歌×友田とん
「小説家・物理学者・お菓子屋が明かすそれぞれの<準備>の話」
『代わりに読む人0 創刊準備号』(代わりに読む人)刊行記念 - 07/14 Thu 小野昌弘×海堂尊
「コロナ時代はいつ「終わる」のか?そしてコロナ後の世界とは?」
『免疫学者が語る パンデミックの「終わり」と、これからの世界』(筑摩書房)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念 - 07/15 Fri 津村記久子×岸本佐知子
「世界文学に関するあれこれをゆる~く語ります」
『やりなおし世界文学』(新潮社)刊行記念 - 07/16 Sat 安達茉莉子×me and you「わたしとあなたが満ち足りるために」『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)刊行記念
- 07/17 Sun 志賀信夫×渡辺寛人
「貧困を理論的に考えることについて」
『貧困理論入門』(堀之内出版)刊行記念 - 07/18 Mon 柴田元幸×鈴木博文×直枝政広
「黙ってレコードを聴く会をじっさいにやってみます」
『鑑識レコード倶楽部』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 07/23 Sat 「おかげさまで10周年! 本屋B&Bから愛と感謝のオールナイトパーティー 12時間ぶっ通しリレー放談」
B&B 10TH ANNIVERSARY - 07/28 Thu 石橋毅史×和氣正幸×内沼晋太郎
「『韓国の本屋』を通して語る『日本の本屋』のこれから」
『韓国の「街の本屋」の生存探究』(クオン)刊行記念 - 07/30 Sat つやちゃん×赤井浩太×韻踏み夫
「続・日本語ラップ批評ナイト」
『わたしはラップをやることに決めた フィメールラッパー批評原論』(DU BOOKS)刊行記念 - 07/31 Sun 渡辺祐真/スケザネ×小津夜景
「言葉の世界をひらく」
『物語のカギ「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』
(笠間書院)刊行記念