※当日はサイン会も開催いたします。ただし、当日店頭で書籍ご購入者のみ、おひとりさま、一作家一冊までとさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※座席は、チケット購入順となります。受付にてお名前を確認し、席番号をお伝えいたします。17時半前のご来場はお控え下さい。
うっとりする線と独特の構図で画力に定評にある西村ツチカさん。
彼の最新作『北極百貨店のコンシェルジュさん』は、来るお客様は全て動物というデパートで働く女の子を主人公とする王道のファンタジーですが、ヒロインが助ける動物が必ず「絶滅種」の動物という異色な設定を持っています。
そのツチカさんが今、動物にまつわる人物として会いたい人が二人います。
一人は今、一番熱い動物漫画『BEASTERS』の描き手である、板垣巴留さん。
彼女の描く動物ヒューマンドラマは、肉食、草食動物たちに絶妙に人間の思春期の感情をフィットさせたそのキャラクターの生々しさと、独自の世界観で、今、若い読者層から強い支持を受けています。
もう一人はドキュメンタリーだけでなく近年、動物にまつわる映画やテレビドラマのエンタメ作品の分野にも活動の幅を広げている動物行動学者、新宅広ニさん。
彼の著書『しくじり動物大集合』は、進化に失敗したポンコツな動物をユーモラスに取り上げることで10万部に近いベストセラーとなっています。
本イベントは、
動物の擬人化に取り組む漫画家たちと動物行動学に詳しい専門家の3名が、動物をテーマに自由に語るトークセッションです。
※新店舗(東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F)での開催となります。ご注意ください。
https://bookandbeer.com/wp1/news/reopen/
●プロフィール
新宅広ニ(しんたく・こうじ)
動物行動学者。1968年生まれ。上野動物園、多摩動物園に勤務後、国内外のフィー
ルドワークを含め、400種類以上の野生動物の生態や飼育方法を修得。国内外のネイ
チャー・ドキュメンタリー映画や科学番組の監修を手がけるほか、動物園・水族
館・博物館の監修・プロデュースも行っている。近刊に『すごい動物学』、『しく
じり動物大集合』、『もっとしくじり動物大集合』(12月15日発売)がある。
西村ツチカ(にしむら・つちか)
漫画家、イラストレーター。1984年生まれ。『西村ツチカ短編集 なかよし団の冒
険』が第15回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の新人賞を受賞。その後『かわいそ
うな真弓さん』『さよーならみなさん』を刊行、漫画だけでなく、書籍の装幀や音楽ジャケットのイラストなど幅広い分野で活躍する。11月30日に自身4年ぶりとなる単行本『西村ツチカ短編集 アイスバーン』と『北極百貨店のコンシェルジュさん』第1集を2冊同時
に発売。
板垣巴留(いたがき・ぱる)
漫画家。1993年生まれ。武蔵野美術大学映像科卒。短期集中連載作『ビーストコン
プレックス』でデビュー。2016年より「週刊少年チャンピオン」にて、肉食獣と草
食獣が本能と向き合いながら青春を過ごす動物ヒューマンドラマ『BEASTERS』の連
載をスタート(最新刊6巻は12月9日発売)。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/12/23 Sat -
西村ツチカ×板垣巴留×新宅広二
「動物の擬人化を語る」
『北極百貨店のコンシェルジュさん』(小学館)刊行記念
- 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/11 Sat 高妍(Gao Yan)×菅原慎一
「あと何回、満月を見られるだろう」
高妍 Gao Yan ドローイング展『滿月』
at BONUS TRACK GALLERY 2 開催記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/13 Mon 坂口涼太郎×タケト×銀シャリ鰻和弘×バイク川崎バイク×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第16回公開収録 - 10/15 Wed 森見登美彦×照山朋代
「ちょっと変わった本をつくっているので制作風景をお届け&森見さんの最近の徒然」
『宝島』(ミモザブックス)刊行決定記念 - 10/17 Fri 浦出美緒×ヴィヴィアン佐藤
「“死”と“死の恐怖”とは何か」
『死ぬのが怖くてたまらない。だから、その正体が知りたかった。』(SBクリエイティブ)刊行記念 - 10/18 Sat 杉田俊介×頭木弘樹
「〈痛み〉を理解するための言葉」
『鬱病日記』(晶文社)
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)W刊行記念 - 10/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『侍女の物語』を2ヶ月かけてじっくりと読む - 10/19 Sun 読書会
水上文さんと読む松浦理英子「今度は異性愛」 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/26 Sun 加藤泉×牧信太郎
「加藤泉の制作と生活ーー特集後記的雑談」
『美術手帖 2025年10号・特集「加藤泉」』(美術出版社)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
「リレーとしての建築を語る」
『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/03 Mon 竹端寛×ジェーン・スー
「ケアするってどういうこと?」
『福祉は誰のため?』(筑摩書房)
『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/04 Tue 田中輝美×木下斉×日野昌暢
「"地方創生"を問い直す! 関係人口と稼ぐまちの理論家が語る、持続可能な地域モデルとは」
『関係人口の時代』(中央公論新社)刊行記念 - 11/07 Fri 俵万智×小川公代×スケザネ
「言葉が救いになるとき」
『ゆっくり歩く』(医学書院)刊行記念 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/13 Thu 古谷敏×やくみつる
「“ウルトラマンになった男” 60年目の胸の内」
『60年目のスペシウム光線』(小学館)刊行記念 - 11/15 Sat 細馬宏通×ヤマダトモコ×宮本大人
「マンガはうたう 声にむずむずする身体」
『マンガはうたう』(青土社)刊行記念 - 11/17 Mon 絶対に終電を逃さない女×中井治郎
「体力が欲しい! ~虚弱側から見た世界」
『虚弱に生きる』(扶桑社)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14