目の前で実演を聴きながら体験できる好評企画第五弾。
アイルランド伝統音楽の楽器別入門講座、ハープ以来久しぶりとなる第5弾はフィドルをテーマにお届けします。
アイルランド音楽を奏でる楽器のなかでもギターと並んで最もなじみのあるポピュラーな楽器だけに、手軽なホイッスルとともに演奏する人数もいちばんではないでしょうか?
今回は、愛知県名古屋市を本拠に日愛を股にかけて活躍する、フィドル&ヴィオラ奏者の小松大さんをゲストにお招きします。
ホストはおなじみトシバウロンさん&おおしまゆたかさんの二人が務めます。
【出演者プロフィール】
小松大(こまつ・だい)
2004年にアイルランド音楽に出会い、2006年、3ヶ月間にわたりアイルランド、クレア州に滞在しフィークル在住のフィドル奏者パット・オコナーより教えを受ける。以降渡愛を重ねる。アイルランド在住の望月えりかとともにブラックバードミュージックを設立、2012年には愛知県長久手市文化の家主催「Irish Days 2012 ~音楽のあるくらし~」をプロデュース、大きな反響を呼ぶ。同イベントにおいてパット・オコナー、アコーディオン奏者のオーイン・オサリヴァンと共演を果たす。13年3月に伊勢神宮にて奉納演奏を行う。同年7月アイルランド人ギタリスト、デイヴ・フリンと愛知、東京で共演。同年10月、関東、中部、関西のダンサーとミュージシャンが集まった「名古屋ケーリー」を企画。15年秋、CCE JAPAN主催ケーリーバンドコンペティションにおいて審査委員長個人賞を受賞。2016年9月、ギタリストの山本哲也と1st アルバム「Years」をリリース。これまでにPat O’Connor、Eoghan O’Sullivan、Dave Flynn、Cormac Begleyらと共演。世界の伝統音楽の中のヴァイオリンに焦点をあてたViolin Meets the Worldプロデューサー。日本を代表するフィドル奏者として全国各地で演奏活動やレッスンを行っている。アイルランド音楽への深い理解に裏づけされたリズムとリフトが際立つその演奏スタイルは定評がある。愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
公式サイト:https://www.daikomatsu.com/
トシバウロン
日本では数少ないバウロン専門のプレーヤー。他の楽器と波長を合わせグルーヴを作り出すことに長けているが首が曲がりメガネが弾け飛ぶほどダイナミックな動きには賛否両論がある。2000年冬アイルランド留学中にアイリッシュ音楽を始めパブ・セッションで研鑽を積む。現在東京にてJohn John Festivalを軸に多様な活動を展開中。2012年スペイン国際ケルト音楽フェスOrtigueiraで日本人初優勝を果たし、2016年にはカナダの最高峰ケルト音楽フェスCeltic Coloursで日本人初の正式招聘を受ける。アイリッシュミュージック専門イベント企画やCD販売レーベル「TOKYO IRISH COMPANY」を主宰する。「アルテス」電子版のサイトに「世界のケルト音楽を訪ねて」を連載。
公式サイト:http://www.t-bodhran.com/
おおしまゆたか
東京生まれ。ヨーロッパの伝統音楽をこよなく愛する翻訳家。著書に『アイルランド音楽 碧の島から世界へ』(アルテスパブリッシング)、訳書に『ギネスの哲学』(英治出版)、『アイリッシュ・ミュージック・セッション・ガイド』『聴いて学ぶアイルランド音楽』(以上アルテスパブリッシング)、『アイルランド 社会と文化1922~85年』(国文社)、『アイリッシュハートビート ザ・チーフタンズの軌跡 』(音楽之友社)、『アイリッシュ・ソウルを求めて』(大栄出版)があるほか、K. S. ロビンソン『火星三部作』、A. カーズワイル『驚異の発明家の形見函』(以上東京創元社)、『ラーマーヤナ』(ポプラ社)など多くの小説の翻訳を手がけている。
ブログ:http://blog.livedoor.jp/yosoys/
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2018/03/11 Sun -
小松大×トシバウロン×おおしまゆたか
「アイリッシュ・フィドル入門アイルランドのフィドルを見る・聴く・知る」
『アイリッシュ・ミュージック・セッション・ガイド』『アイルランド音楽 碧の島から世界へ』刊行記念
- 06/20 Fri 古渡大×佐竹雄太
「それ、建築あるあるです。」
『マンガ建築士あるある』(学芸出版社)刊行記念 - 06/21 Sat 角田光代×かつしかけいた
「韓国ドラマ沼を本にしてみたら」
『韓国ドラマ沼にハマってみたら』(筑摩書房)刊行記念 - 06/22 Sun 千早茜×田辺智加(ぼる塾)
「偏屈食貴族×芸能界スイーツ女王の食談議」
『なみまの わるい食べもの』(ホーム社)刊行記念 - 06/23 Mon マライ・メントライン×神島大輔
「日本脳なドイツ人 vs ドイツ脳な日本人、ノールール120分一本勝負!」
『日本語再定義』(小学館)刊行記念 - 06/25 Wed 黒川文雄×西村亨
「黒川塾 × Beep21編集長 Presents:PLAYBACK1985-1990」
『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990 』(東京ニュース通信社)刊行記念 - 06/26 Thu 吉本ばなな×又吉直樹×バイク川崎バイク×しずる純×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
放送1周年記念 - 06/27 Fri 太田尚樹×上坂あゆ美×矢島緑
「<下書き保存>のままな話」
『グレーとライフ』(イースト・プレス)刊行記念 - 06/28 Sat 青木淳×保坂健二朗
「Museumについて」
『a+u 2025年6月号/青木淳 美術館』(エー・アンド・ユー)刊行記念 - 06/29 Sun 小山さんノートワークショップ(いちむらみさこ×吉田亜矢子×さこうまさこ×花崎攝×藤本なほ子×申知瑛)×松尾亜紀子
「わたしたちの中に息づく小山さん」
『小山さんノート』(エトセトラブックス)「生きる本大賞」受賞記念 - 07/01 Tue 吉見俊哉×若林幹夫
「建築と出来事」
『このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った』(岩波書店)
『ダイアローグ〈危機〉の時代の長谷川逸子・原広司・伊東豊雄』(millegraph)W刊行記念 - 07/02 Wed 豊﨑由美×木下眞穂
第93回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 07/04 Fri 富川岳×ドミニク・チェン×桜井祐
「懐かしい異界へ。人ならざるものと共に生きる」
『シシになる。──遠野異界探訪記』(亜紀書房)刊行記念 - 07/05 Sat 岡本敬子×岡本仁
「ふたりへの質問エクストラ 」
『私のふたり暮らし』(光文社) - 07/05 Sat 武田砂鉄×石村博子×舛友雄大
「ノンフィクションの現在地」
Presented by 講談社本田靖春ノンフィクション賞 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」 - 07/10 Thu 星田英利×フルーツポンチ村上健志×日下怜奈×トット桑原雅人×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第13回公開収録 - 07/13 Sun 柴田元幸×惠愛由
「あなたをみている」
『体の贈り物』(twilillight) 復刊記念 - 07/14 Mon 【全6回】連続講座 鈴木涼美「夜の読書室」Vol.3
- 07/18 Fri 阿部恭子×インベカヲリ★
「家族という密室で何が起きているのか」
『近親性交―語られざる家族の闇』(小学館)刊行&重版記念 - 07/23 Wed 椎名基樹×せきしろ
「バカサイトークライブ」 - 07/29 Tue 枝優花×平井珠生
「ラジオでしゃべるって、こんなにむずかしくて、たのしい。」 - 08/13 Wed 小島雄一郎×吉田将英
「拗らせたおじさん二人が考える『選べない』時代の生き方」
『「選べない」はなぜ起こる?』(サンマーク出版)刊行記念