20世紀の世界文学を揺るがした革命的な前衛運動<ヌーヴォー・ロマン>の旗手として知られる、アラン・ロブ=グリエの映画監督作品を集めた特集上映「映画の快楽、快楽の映画 アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ」が、11月23日(金・祝)よりシアター・イメージフォーラムにて開催されます。
【予告編】
https://www.youtube.com/watch? v=J0bzVoS6ssI
豊かだった80年代、洋モノのポルノ映画としてなにかの間違いで(?)公開された『囚われの美女』を除く、『不滅の女』、『ヨーロッパ横断特急』、『嘘をつく男』、『エデン、その後』、『快楽の漸進的横滑り』の5作品は、このたび日本では劇場初公開となります。
公開を記念し、音楽家・文筆家の菊地成孔さんと、評論家の滝本誠さんをお招きして、「アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ」開催記念イベントを開催します。
フランス芸術界でもっとも誉れ高いアカデミー・フランセーズの会員にもかかわらず、作った映画は輸出禁止になるという、文学・映画界が誇る<偉大な問題児>たるアラン・ロブ=グリエ。
これまで比較的広く紹介・評価されてきた「小説家」としてではなく、今回初めてその全貌が明かされる「映画監督」として、一体どう観たらいいのか?
「アラン・ロブ=グリエ」という名前を初めて聞いたあなたも、おふたりが寄せてくださった頼もしい(悩ましい?)コメントを読んでどうかご安心を。
あらゆるカルチャーに精通したふたりが、怪人アラン・ロブ=グリエの魅力を語り尽くす、予測不可能・抱腹絶倒・刺激的なトークになること必至!
2018年最大の事件といっても過言ではない、時代錯誤の特集上映前の予習にうってつけです。
※書籍購入の方には、終演後、お二人からサインをいただける予定です
―――――――――――――――――――――――――――――――
【コメント】
日本人の映画鑑賞能力と、アラン・ロブ=グリエの作品は、かなり相性が悪い。理解できない=難解と言っているのではない。フランス文化の大半を上手に旨く喰ってきた日本人に、「喰えねえフランス」という側面がまだまだあることを、ロブ=グリエの作品群は異様なまでの真摯な自然体で伝え続けている。
―菊地成孔(音楽家/著述家/映画評論)
「ロブ=グリエ映画は、『快楽の漸進的横滑り』に<漸進的(英訳でプログレッシブ)>を象徴的に組み込んだように、徹頭徹尾<プログレ>である。ロックのプログレではなく、映画のプログレ。また、SMのロブ=グレ、失礼プログレでもある。自分でなにを言ってるかわからないが(消しゴムの必要)、まあ、当たらず遠いのがロブ=グリエだ(嘘)。」
―滝本誠(美術・映画・ミステリ評論家)
―――――――――――――――――――――――――――――――
【出演者プロフィール】
菊地成孔(きくち・なるよし)
音楽家/著述家/映画評論。音楽家としてはソングライティング/アレンジ/バンドリーダー/プロデュースをてがけるサキソフォン奏者/シンガー/キーボーディスト/ラッパーであり、文筆家としても多数執筆。映画批評の著書に『ユングのサウンドトラック』(2015/河出書房新社)など。
滝本誠(たきもと・まこと)
美術・映画・ミステリ評論家。主な著書に『きれいな猟奇―映画のアウトサイド』(平凡社)、『渋く、薄汚れ。―ノワール・ジャンルの快楽』(フィルムアート社)、『決定版 ツイン・ピークス究極読本』(監修、洋泉社)、『映画の乳首、絵画の腓 AC2017』(幻戯書房)。解説担当書にロバート・ヘンライ『アート・スピリット』(国書刊行会)などがある。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/11/21 Wed -
菊地成孔×滝本誠
「永遠の前衛、アラン・ロブ=グリエの嗜み方」
『アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ』開催記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念