誰もがスマートフォンで日常的に簡単に撮影でき、それを加工し、インスタグラムをはじめとするSNSで世界中に発信できる──写真がデジタル化し遍在化した時代。
そんな現代において「コンテンポラリーアートとしての写真」の可能性はどこにあるのでしょうか。
そんな問いについて議論し、現代アートとしての写真の新しい「原論」を提示する『現代写真アート原論』の刊行を記念して、編者である後藤繁雄さん、港千尋さん、深川雅文さんによるトークイベントを開催します。TOKYO ART BOOK FAIRに並ぶたくさんの写真集やアートブックを見る際のヒントにもなる、「現代写真アート」の世界の方向づけについて語られます。
ぜひご参加ください!
【登壇者プロフィール】
後藤繁雄(ごとう・しげお)
編集者、クリエイティブディレクター、アートプロデューサー。京都造形芸術大学教授。1954年大阪府生まれ。坂本龍一、細野晴臣、篠山紀信、荒木経惟、蜷川実花、名和晃平らのアーティストブック、写真集を編集。展覧会のキュレイション、若手アーティストの発掘・育成・サポート、アートスタッフの育成などにも力を入れ、幅広く活躍している。
港千尋(みなと・ちひろ)
写真家、映像人類学者。多摩美術大学教授。1960年神奈川県生まれ。南米滞在後、パリを拠点に写真家として活躍。1995年より多摩美術大学美術学部で教鞭をとり、現在は同大学情報デザイン学科教授。2006年〈市民の色〉で伊奈信男賞受賞。2007年第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ美術展における日本館の展示企画コミッショナーをつとめる。
深川雅文(ふかがわ・まさふみ)
キュレーター、クリティック。1958年佐賀県生まれ。川崎市市民ミュージアム学芸員として、写真、デザイン、現代美術に関する展覧会の企画に携わる。代表的展覧会「バウハウス 芸術教育の革命と実験」(1994)、「遠近 ベッヒャーの地平」(1997)「ART×LIFE 折元立身」展(2016)など。現在、フリーのキュレーター、クリティックとして活動。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
※前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2019/05/30 Thu -
後藤繁雄×港千尋×深川雅文
「これからの写真」
『現代写真アート原論
「コンテンポラリーアートとしての写真」
の進化形へ』(フィルムアート社)刊行記念
- 08/16 Tue 石井光太×福田ますみ
「学校が子供を殺すのか/親が子供を殺すのか」 - 08/17 Wed 丸山文隆×石井雅巳
「〈存在の意味への問い〉をめぐって」
『ハイデッガーの超越論的な思索の研究:『存在と時間』から無の形而上学へ』(左右社)刊行記念 - 08/18 Thu 青野賢一×M!DOR!
「ジェンダー、他者の文化、レイシズム――音楽とファッションから見えてくるもの」
『音楽とファッション 6つの現代的視点』(リットーミュージック)刊行記念 - 08/19 Fri 奥誠之×鄭梨愛×中村大地
「芸術を通じて気づいたこと、気づけなかったこと~絵描き、美術家、演出家の話から」
『ドゥーリアの舟』(oar press) 刊行記念 - 08/20 Sat 角田龍平×スーパー・ササダンゴ・マシン
「角田龍平とラジオと憲法」 - 08/21 Sun 木下龍也×向坂くじら
「“わかる”ことと詩歌」
『とても小さな理解のための』(しろねこ社)刊行記念 - 08/23 Tue ピーター・バラカン×萩原健太
「ロック・ファミリー・ツリーを聴く夕べ」
『ロック・ファミリー・ツリー』(みすず書房)刊行記念 - 08/25 Thu 澤田智洋×小国士朗
「企画人生カイギ vol.2 ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『コピーライター式ホメ出しの技術』(宣伝会議)
『笑える革命』(光文社)W刊行記念 - 08/26 Fri 稲田豊史×金間大介
「絶対に失敗したくない日本人のエンタメ消費論」
『映画を早送りで観る人たち』(光文社)
『先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)W刊行記念 - 08/28 Sun 阿部広太郎×カイシトモヤ×小林昌平
「仕事を自由にする読書」
Schoo×本屋B&Bコラボブックフェア
「#実は働くヒントをくれる本」開催記念 - 08/29 Mon 【参加無料】石川善樹︎×田中卓
「『石川善樹と語るウェルビーイングの未来』ウェルビーイングトーク 」
presented by Hakuhodo DY Matrix - 08/30 Tue 神谷悠一×田中俊之×井上久美枝×松岡宗嗣
「では、差別はどう解決すればいいの?」
『差別は思いやりでは解決しない――ジェンダーやLGBTQから考える』(集英社)刊行記念 - 08/31 Wed 津田貴司×柳沢英輔×金子智太郎
「録ることについて聴き、そして語ること。」
『フィールド・レコーディングの現場から』(カンパニー社)
『フィールドレコーディング入門』(フィルムアート社)
W刊行記念 - 09/04 Sun 金原ひとみ×エリイ×尾崎世界観
「金原ひとみと打ち上げる」
『文藝 2022年秋季号』刊行記念 - 09/06 Tue 奥野克巳×角幡唯介
「未知なる大地や人々とともに」
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』(辰巳出版)刊行記念 - 09/07 Wed tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念 - 09/08 Thu 姫野桂×沖田×華
「発達障害女子の恋愛事情、本当のことをお話しします!」
『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』(集英社)電子版刊行記念 - 09/08 Thu イ・ラン×いがらしみきお
「その後いかがお過ごしでしょうか?」
『何卒よろしくお願いいたします』
(タバブックス )刊行記念 - 09/09 Fri 田房永子×神田伯山
「伯山・永子の『モヤモヤとの付き合い方』」
『人間関係のモヤモヤは3日で片付く -忘れられない嫌なヤツも毎日顔を合わせる夫も-』(竹書房)刊行記念 - 09/11 Sun 萩原麻理×粉川しの×ニイマリコ
「ボビー・ギレスピーという個人史:音楽とスタイルによる変革」
『ボビー・ギレスピー自伝 Tenement Kid』(イースト・プレス)刊行記念 - 09/14 Wed 麻布競馬場×冬野梅子
「東京に来なかったほうが幸せだった?」
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』
(集英社)刊行記念 - 09/15 Thu 野崎歓×小川公代
「今、なぜ大江健三郎なのか」
『無垢の歌――大江健三郎と子供たちの物語』
(生きのびるブックス)刊行記念 - 09/16 Fri 周東美材×松尾潔
「なぜ日本では“大人の芸”が育たないのか」
『「未熟さ」の系譜―宝塚からジャニーズまで―』(新潮社)刊行記念 - 09/30 Fri 木村純子×陣内秀信×井上岳一
「テリトーリオと山水郷:これからの地方の話をしよう」
『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』(白桃書房)刊行記念