西麻布にある『スナックだるま』の店主・早坂渉(はやさか・わたる)さんは唄って語れるソムリエ。
自ら調理するビストロ料理も昨今人気を集めていますが、なによりワインに関する圧倒的な知識でも知られています。
そんなソムリエ早坂さんが、大好評だった全18回のブルゴーニュ(ピノ・ノワール)講座に続き、「飲みながら楽しく学ぶワイン講座」第二シーズンを、本屋B&Bで開講します。
今回の講座テーマは、「世界のピノ・ノワール」。
ボルドーと並び、銘醸ワインの二大産地として知られるフランスの東部ブルゴーニュ。そのブルゴーニュ地方を原産とする赤ワイン用の葡萄品種がピノ・ノワールです。
世界中に熱狂的なワインファンがいるピノ・ノワールは、その繊細で華やかな口当たりに特徴があります。
一方、限られた土壌でしか育たず、病気になりやすく、非常にデリケートで栽培が難しいと言われ、かつてはブルゴーニュ以外の栽培は不可能とまで言われたほど。しかし、アメリカ(カリフォルニア)やニュージーランドでの成功を契機に、今では世界中で栽培される品種となっています。
そこで、本講座では、世界で栽培されているピノ・ノワールのワインを地域ごとに毎回3本飲み比べます。同じ品種で、土地によってどのぐらい味に差があるのでしょうか……?
毎回90分のワイン会を土曜日のお昼に全7回開催。料金は50,000円(税別)となっております。
ワインを飲むときに役立つ雑学や楽しみ方も交えて、葡萄品種=ピノ・ノワールの魅力を体感する全7回。お楽しみに!
【講師プロフィール】
早坂渉(はやさか・わたる)
10代からBAR業界で修行を積み、23歳の時にソムリエ資格を取得。その後もお酒、料理の技術を磨き、現在は『スナックだるま』の店主。
http://www.snackdaruma.com/
【以下、 講義テーマ一覧】
■第1回 10月19日(土)
「アメリカのピノ・ノワール」
カリフォルニアのソノマ、モントレーなどを中心とした産地とワインを解説。
■第2回 11月2日(土)
「ニュージーランドとオーストラリアのピノ・ノワール」
ニュージーランドのマーティンボロ、セントラル・オタゴや、オーストラリアのヴィクトリア州などを中心とした産地とワインを解説。
■第3回 11月16日(土)
「日本のピノ・ノワール」
北海道や長野県などを中心とした産地とワインを解説。
■第4回 12月14日(土)
「南アフリカのピノ・ノワール」
西ケープ州などを中心とした産地とワインを解説。
■第5回 2020年1月11日(土)
「ドイツのピノ・ノワール」
「シュペートブルグンダー」の産地・ファルツ地方とワインを解説。
■第6回 2020年1月25日(土)
「フランスのピノ・ノワール」
ピノ・ノワールの原産地であるブルゴーニュ地方とワインを解説。
■第7回 2020年2月15日(土)
「その他ヨーロッパのピノ・ノワール」
イタリアやオーストリア、ルクセンブルクなどの産地とワインを解説。
【受講申込】
seminar※bookandbeer.com (「※」の部分は「@」に直してください )まで、「【全7回】本屋B&Bでワインを楽しんで学ぼう! ~世界のピノ・ノワール編」として、下記事項を明記して、メールにてお申込ください。
・お名前
・所属
・電話番号
・メールアドレス
追ってお振込先などをご連絡させていただきます
※振り込みを持って受講確定とさせていただきます
※また受講後のご返金等は一切受け付けておりませんので、ご了承ください
2019/09/04 Wed
早坂渉
「【全7回】本屋B&Bでワインを楽しんで学ぼう! ~世界のピノ・ノワール編」
出演者早坂渉
開催日時 2019年 2020年 全て11:00~12:30 (10:30開場)
10月19日、11月2日、11月16日、12月14日
1月11日、1月25日、2月15日
※ご入金をもって、講座登録完了となります。なお、ご入金後の返金・キャンセル等は一切ご対応いたしかねます。あらかじめご了承くださいませ。
※定員になり次第、受付を終了します。
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 50,000円(税別。全7回)
- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念