映画『フリーダ・カーロの遺品 —石内都、織るように』の公開を記念して、監督・撮影をつとめた小谷忠典さんと、ゲストにアーティストの沖潤子さんを迎えてトークイベントを開催します。
メキシコを代表する女性画家、フリーダ・カーロ(1907~1954年)。画家として評価されただけでなく、身体の不自由やメキシコ近代化の荒波に翻弄されつつも、ひとりの女性として力強く生きたその人生は、現在でも世界中の人々の共感を呼んでいます。2012年、フリーダの死後50年を経て封印を解かれた彼女の遺品が、メキシコ人のキュレーターの発案により写真家・石内都さんによって撮影されました。映画『フリーダ・カーロの遺品 石内都、織るように』は、その3週間にわたる撮影に密着取材し、写真家が遺品を見つめ、これまでのイメージから解き放つようなフリーダ・カーロ像を発見していく過程を丹念に映像に収めるとともに、遺品の背後に広がるメキシコの風土や文化、引き継がれる伝統や現在を生きる女性たちの姿をも捉えたドキュメンタリー作品です。
もともとはフィクションを撮っていた小谷監督は、ある日、書店で手にとった石内さんの写真集に衝撃を受け、自らの「キズ」と向き合い、ドキュメンタリーへの道を進むことになったといいます。今作では、石内さんの仕事の現場を目のあたりにすることで得た「まなざし」を通して、監督自身もフリーダ・カーロの背後にあるメキシコの文化やアイデンティティの在り処を見つめています。その中で注目したひとつが、フリーダが着ていたテワナドレスと呼ばれる民族衣装に刺繍を施す女性たちの手仕事でした。
アーティストの沖潤子さんは、この映画を観て、「当初はそれほど熱心なフリーダのファンという訳ではなかったという石内さんが、彼女の遺品を前にして次第にご自身の中に取り込んでいかれる姿に、私は自分の制作の背景を重ねていました。これは、自己の中の母なるものを感じとる時間なのだ、そう思ったのです」と感想を述べています。さまざまな時間と無意識が刺繍という手仕事の中に凝縮された沖さんの濃密な作品は、いち早くファッションデザイナーや芸術家たちに注目され、昨年刊行された作品集『PUNK』も国内外で話題となっています。
本イベントでは、映画本篇では使用しなかった小谷監督の素材映像や沖さんの作品写真も交えながら、お2人の制作に取り組む姿勢や、映画で描かれるフリーダ・カーロ、石内都、名もなき刺繍職人たちの仕事、死と生を往還するまなざしについてなど、じっくりとお話をうかがいます。
【プロフィール】
・小谷忠典(こたに・ただすけ)
1977年大阪生まれ。絵画を専攻していた芸術大学を卒業後、ビュジュアルアーツ専門学校大阪に入学し、映画製作を学ぶ。『子守唄』(2002年)が京都国際学生映画祭にて準グランプリを受賞。『いいこ。』(2005年)が第28回ぴあフィルムフェスティバルにて招待上映。初劇場公開作品『LINE』(2008年)から、フィクションやドキュメンタリーの境界にとらわれない、意欲的な作品を製作している。『ドキュメンタリー映画 100万回生きたねこ』(2012年)では国内での劇場公開だけでなく、第17回釜山国際映画祭でプレミア上映後、第30回トリノ国際映画祭、 第9回ドバイ国際映画祭、第15回ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭、サラヤ国際ドキュメンタリー映画祭、ハンブルグ映画祭等、ヨーロッパを中心とした海外映画祭で多数招待された。
・沖潤子(おき・じゅんこ)
2002年、母が残した布に針と糸で自己流の刺繍を始める。高密度の絵画的刺繍はファッションデザイナーや写真家、芸術家たちを熱烈に惹きつけ、ARTS&SCIENCE青山、ギャラリーフェブ、DEE’S HALL、COW BOOKS等で次々と個展を開催。国内外で絶賛される。自費出版した「poesy」「culte a la carte」などの作品集はすべて売り切れ、幻の私家版として大きな話題となった。2014年、自ら撮影した4000枚にのぼる写真から、オールカラーでこの10余年の作品を網羅した作品集『PUNK』(文藝春秋社)を刊行。背は糸かがり、濃紺地に金の箔をほどこした函入りという沖作品とリンクした造本も注目。
http://www.junkooki.com
(映画情報)
映画『フリーダ・カーロの遺品 —石内都、織るように』
2015年8月、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
http://legacy-frida.info
監督・撮影:小谷忠典
出演:石内都
録音:藤野和幸、磯部鉄平/撮影助手・スチール:伊藤華織/制作:眞鍋弥生/編集:秦岳志/整音:小川武/音楽:磯端伸一/アソシエイト・プロデューサー:光成菜穂/コ・プロデューサー:植山英美/プロデューサー:大澤一生/宣伝:テレザとサニー
助成: 文化庁文化芸術振興費補助金/後援:メキシコ合衆国大使館
製作・配給:ノンデライコ
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。