常人には理解不能な言動が多いことから“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太さんと、ウェブマガジン『雛形』で連載した妄想短編小説『あの子が故郷に帰るとき』(ヨシモトブックス)を書籍化したシソンヌ・じろうさんが、下北沢『B&B』に登場。
一見、接点のなさそうなお二人ですが、実は麻雀やパチンコを楽しむギャンブル仲間であり、互いに信頼を置く「数少ない芸人仲間」と口を揃える間柄。
当日は、東京NSC5期生時代の同期であり、在籍当時、徳井さんと同じダンスチームに所属、今年3月に自身二作目となる単著『お金のミライは僕たちが決める』(星海社新書)を上梓したフリーライターの我妻弘崇さんを進行役に、徳井さん、じろうさんの「妄想論」「仕事論」「金銭論」について横断的にうかがっていきます。
「妄想って大切なことだよね……私、妄想なしでは生きられない」
「キング・オブ・コントのチャンプは、コントだけで生きていくことはできるのか?」
「分かりやすいアイコンのない人が結果を残すには何が必要!?」
「ギャンブルとお金とキャッシュレスを無理やり語る」
などのテーマを設け、まとまりのない話をまとまりのないまま展開していきます。
お笑い界、芸能界の中心地から少し離れた、“芸能界の郊外”とでもいうべき場所で、好きなことを続けている徳井さんとじろうさんの考え方を知る、なかなかない機会。
質疑応答も予定していますので、気になる人はB&Bへ「一歩一会」&お会いしましょう!
【出演者プロフィール】
徳井健太(とくい・けんた)
1980年北海道生まれ。2000年、東京NSC5期生同期・吉村崇と平成ノブシコブシを結成。ツッコミ担当。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。2010年、『(株)世界衝撃映像社』の「ホームステイin部族」ロケ企画にて無茶苦茶な言動が注目を集めたことで、『ピカルの定理』レギュラーに抜擢。以後、一般に広く認知されコンビとしてブレイクする。感情の起伏が少なく、理解不能な言動が多いことから“サイコ”の異名を持つが、既婚者で2児の父でもある。フリーペーパー『TOKYO HEADLINE』で「徳井健太の菩薩目線」を連載中。
じろう
1978年青森県弘前市生まれ。2006年4月に結成したシソンヌのボケ担当。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。東京NSC11期生。2014年第7回キングオブコント王者。演技力の高いコントを得意とする。執筆業は雑誌コラムのほか、ドラマ 『卒業バカメンタリー』(日本テレビ系) 、映画 『美人が婚活してみたら』(2019年公開予定))の脚本を担当。47都道府県ライブツアー[モノクロ]の下半期日程(9/2~12/22)も決定。著書に“川嶋佳子”名義で日記小説として書籍化した『甘いお酒でうがい』(KADOKAWA)、『サムガールズ あの子が故郷に帰るとき』(ヨシモトブックス)がある。
http://sissonne.jp
我妻弘崇(あづま・ひろたか)
1980年生まれ。北海道帯広市生まれ、東京都目黒区育ち。日本大学文理学部国文学科在学中に、東京NSC5期生として芸人活動を開始。大学を中退し、約2年間の芸人活動を経て、いくつかの編集プロダクションを渡り歩いた後、本格的にフリーランスのライターに。著書に『週末バックパッカー』、『お金のミライは僕たちが決める』(ともに星海社新書)。現在、『BUBKA』『週刊女性』『東京HEADLINE』『食べログマガジン』『現代ビジネス』など紙、WEB、広告問わず、幅広い媒体で執筆している。今年、徳井氏と約15年ぶりに再会する。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/11/27 Tue -
平成ノブシコブシ徳井健太×シソンヌじろう×我妻弘崇
「『妄想』を『仕事』にすると『お金』になるのか!?」
出版社ヨシモトブックス
開催日時 20:00~22:00 (19:30開場)
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 ■前売1,500yen + 1 drink
■当日店頭2,000yen + 1 drink
- 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」