常人には理解不能な言動が多いことから“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太さんと、ウェブマガジン『雛形』で連載した妄想短編小説『あの子が故郷に帰るとき』(ヨシモトブックス)を書籍化したシソンヌ・じろうさんが、下北沢『B&B』に登場。
一見、接点のなさそうなお二人ですが、実は麻雀やパチンコを楽しむギャンブル仲間であり、互いに信頼を置く「数少ない芸人仲間」と口を揃える間柄。
当日は、東京NSC5期生時代の同期であり、在籍当時、徳井さんと同じダンスチームに所属、今年3月に自身二作目となる単著『お金のミライは僕たちが決める』(星海社新書)を上梓したフリーライターの我妻弘崇さんを進行役に、徳井さん、じろうさんの「妄想論」「仕事論」「金銭論」について横断的にうかがっていきます。
「妄想って大切なことだよね……私、妄想なしでは生きられない」
「キング・オブ・コントのチャンプは、コントだけで生きていくことはできるのか?」
「分かりやすいアイコンのない人が結果を残すには何が必要!?」
「ギャンブルとお金とキャッシュレスを無理やり語る」
などのテーマを設け、まとまりのない話をまとまりのないまま展開していきます。
お笑い界、芸能界の中心地から少し離れた、“芸能界の郊外”とでもいうべき場所で、好きなことを続けている徳井さんとじろうさんの考え方を知る、なかなかない機会。
質疑応答も予定していますので、気になる人はB&Bへ「一歩一会」&お会いしましょう!
【出演者プロフィール】
徳井健太(とくい・けんた)
1980年北海道生まれ。2000年、東京NSC5期生同期・吉村崇と平成ノブシコブシを結成。ツッコミ担当。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。2010年、『(株)世界衝撃映像社』の「ホームステイin部族」ロケ企画にて無茶苦茶な言動が注目を集めたことで、『ピカルの定理』レギュラーに抜擢。以後、一般に広く認知されコンビとしてブレイクする。感情の起伏が少なく、理解不能な言動が多いことから“サイコ”の異名を持つが、既婚者で2児の父でもある。フリーペーパー『TOKYO HEADLINE』で「徳井健太の菩薩目線」を連載中。
じろう
1978年青森県弘前市生まれ。2006年4月に結成したシソンヌのボケ担当。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。東京NSC11期生。2014年第7回キングオブコント王者。演技力の高いコントを得意とする。執筆業は雑誌コラムのほか、ドラマ 『卒業バカメンタリー』(日本テレビ系) 、映画 『美人が婚活してみたら』(2019年公開予定))の脚本を担当。47都道府県ライブツアー[モノクロ]の下半期日程(9/2~12/22)も決定。著書に“川嶋佳子”名義で日記小説として書籍化した『甘いお酒でうがい』(KADOKAWA)、『サムガールズ あの子が故郷に帰るとき』(ヨシモトブックス)がある。
http://sissonne.jp
我妻弘崇(あづま・ひろたか)
1980年生まれ。北海道帯広市生まれ、東京都目黒区育ち。日本大学文理学部国文学科在学中に、東京NSC5期生として芸人活動を開始。大学を中退し、約2年間の芸人活動を経て、いくつかの編集プロダクションを渡り歩いた後、本格的にフリーランスのライターに。著書に『週末バックパッカー』、『お金のミライは僕たちが決める』(ともに星海社新書)。現在、『BUBKA』『週刊女性』『東京HEADLINE』『食べログマガジン』『現代ビジネス』など紙、WEB、広告問わず、幅広い媒体で執筆している。今年、徳井氏と約15年ぶりに再会する。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/11/27 Tue -
平成ノブシコブシ徳井健太×シソンヌじろう×我妻弘崇
「『妄想』を『仕事』にすると『お金』になるのか!?」
出版社ヨシモトブックス
開催日時 20:00~22:00 (19:30開場)
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 ■前売1,500yen + 1 drink
■当日店頭2,000yen + 1 drink
- 05/25 Wed 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎
「欲望で捉える 広告ビジネスの過去・現在・未来」
『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(宣伝会議)刊行記念 - 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念