※本イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リアルタイム配信のみの開催となります。当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※本イベントは生配信のみでの開催ですので、録画でご視聴いただくこともできませんのでご注意ください。
フェミニズム入門ブック『シモーヌ VOL.2』(特集:メアリー・カサット)と、フェミマガジン『エトセトラVOL.3』(特集:私の 私による 私のための身体)の刊行を記念してトークイベントを開催します。
『シモーヌ』最新号は、美術史に欠かせない画家で女性参政権運動を支援していたメアリー・カサットを特集。19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した女性画家を考察することで、現代の表現の問題を浮かび上がらせました。そして、長田杏奈責任編集『エトセトラ』はいま考えたい「身体」について多様な声を集めました。
今回のイベントは、フェミニズムの視点から広告と身体について語る、「シモーヌ」と「エトセトラ」の合同企画です。
みなさんは、電車に溢れる痩身や脱毛の広告、またCMに登場する女性の表現に違和感や不満を感じたことはありませんか?あるいは、こういうボディイメージだったらかっこいい! と感じたことは? 私たちのカラダや性の表象はこれまで広告でどう使われてきたのでしょうか。そして、なにが問題で、どういう表現だったら私たちは安心できるのでしょうか……。
写真研究者の小林美香さん、ジェンダーやセクシュアリティや生活やファッションについて執筆するライターの鈴木みのりさん、デザイナーの福岡南央子さん、長田杏奈さんという、今回の2誌に関わったメンバーに各誌の編集者を交え、皆で「広告と身体にまつわるあれこれ」を考えてみたいと思います。ぜひご参加ください。
*Zoomでのイベントですので、当日は「チャット」というボタンから、参加者の皆様からも質問やコメントをお寄せいただくことができます。最後にQ&Aの時間も設けます。みなさんの声もお寄せください!
[出演者プロフィール]
長田杏奈(おさだ・あんな)
1977年神奈川県生まれ。ライター。女性誌やWEBで美容の記事やインタビューを手がける。2019年フェミニズム視点で「美」を語った初の著書『美容は自尊心の筋トレ』(Pヴァイン)が話題となり、版を重ねている。「儚さと祝福」をコンセプトに、生花を使ったアクセサリーを製作する「花鳥風月lab」としての活動も行う。近刊に『あなたは美しい。その証拠を今からぼくたちが見せよう。』(大和書房)。
小林美香(こばやし・みか)
写真研究者。東京工芸大学非常勤講師。写真に関連する記事の執筆や、翻訳などを行うほかに、レクチャー、ワークショップ、展覧会の企画などを手がける。
鈴木みのり(すずき・みのり)
1982年高知県生まれ。明治学院大学社会学部社会学科を中途退学。ジェンダー、セクシュアリティ、生活、小説、映画、衣服について考えたり、文章を書いたり。「i-D Japan」「wezzy」「現代思想」「週刊金曜日」(2017年書評委員)「新潮」「すばる」「文藝」「ユリイカ」などに寄稿。2018年、範宙遊泳『#禁じられたた遊び』に出演。
福岡南央子(ふくおか・なおこ)
グラフィックデザイナー。1976年神戸生まれ。2010年woolen 株式会社ウーレン設立、グラフィックデザインを基軸に制作を行う。エトセトラブックスのVI、「エトセトラ」装丁等も手掛ける。
https://woolen2010.tumblr.com
instagram:@woolen_graphic
twitter:@woolen_info
山田亜紀子(やまだ・あきこ)
現代書館編集部所属。1973年生まれ。2019年11月にフェミニズム入門ブック『シモーヌ Les Simones』を創刊。VOL.1でシモーヌ・ド・ボーヴォワール、VOL.2でメアリー・カサットを特集。編集担当作品に『ちいさなフェミニスト宣言』(デルフィーヌ・ボーヴォワ/文、クレール・カンテ/絵、新行内美和/訳)、『ジョルジュ・サンド 愛の食卓』(アトランさやか著)などがある。
松尾亜紀子(まつお・あきこ)
エトセトラブックス代表、編集者。1977年長崎生まれ。2018年12月にフェミニスト出版社エトセトラブックスを設立し、フェミマガジン「エトセトラ」を創刊。他に同社刊行書籍は、牧野雅子『痴漢とはなにか』、カルメン・マリア・マチャド『彼女の体とその他の断片』(小澤英実・小澤身和子・岸本佐知子・松田青子訳)など。
https://etcbooks.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[書籍つきチケットのご案内]
配信イベントのため、店頭で書籍をご購入いただけないかたに、
書籍通販つきのチケットも販売いたします。
ご予約いただき次第、1週間以内に順次発送いたします。
②=『シモーヌVOL.2』のみ
③=『エトセトラVOL.3』のみ
④=『シモーヌVOL.2』『エトセトラVOL.3』両方
※書籍はスマートレターで発送いたします。
※送料は配信チケット費に含まれています。
※『エトセトラVOL.3』には特典のステッカーもお付けする予定ですが、店頭でも配布しており、なくなり次第終了となりますのでご了承ください。
※このチケットの販売は当日18時までとなります。
※ご希望のかたには本屋B&B内etc.bookshopでのみ配布しているエトセトラブックスのブックカバーをかけて発送します。予約時にアンケートで選択ください。
[直前購入チケットについて]
⑤の当日直前チケットをお買い上げのかたへの配信URLのご案内は、
イベント準備の状況によってはイベント開始直後となる可能性もございますので、
ご了承ください。
[視聴環境について]
Zoomのウェビナーで視聴いただきます。インターネット接続が可能なPC、スマートフォン、タブレットがあれば、事前の登録やダウンロードなどは不要です。
配信のURLとご案内は、6/10頃より順次メールでお送りいたしますのでご連絡までしばらくお待ちください。
イベントのご予約はこちらから!
※原則として払い戻しは出来ませんのでご注意ください
2020/06/21 Sun -
長田杏奈×小林美香×鈴木みのり
×福岡南央子×山田亜紀子×松尾亜紀子
「私たちのカラダと広告の見方を考える」
『シモーヌVOL.2』(現代書館)
『エトセトラVOL.3』(エトセトラブックス)刊行記念

- 08/17 Sun ラジオ屋さんごっこ(バルニー、リー子、つかさ)×Rachel(chelmico)×竹中夏海
「Off The Record #1 女性像のバリエーション少なくね?」
『読むラジオ屋さんごっこ』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念 - 08/18 Mon 青山美智子×新井見枝香
「スイート&ビター。だから人生は美味」
『チョコレート・ピース』(マガジンハウス)刊行記念 - 08/19 Tue 石田健×神野藍
「キャラクターとして生きる」
『カウンターエリート』(文藝春秋)
『私をほどく AV女優「渡辺まお」回顧録』(ベストセラーズ)W刊行記念 - 08/21 Thu 佐藤良明×毛利嘉孝
「ロック音楽と資本主義の精神」
『定本 ラバーソウルの弾みかた』(岩波書店)刊行記念 - 08/22 Fri 徳谷柿次郎×木下斉×日野昌暢
「都市をrenewする! ~みんなでつくる、未来の街」
『都市と路上の再編集 LIVE NOW DEVELOPMENT』(風旅出版)刊行記念 - 08/23 Sat 西谷格×安田峰俊
「潜入ライター、“AI監視”ウイグルに迷い込む」
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)刊行記念 - 08/24 Sun 楊双子×リン・キン×三浦裕子
「台湾文学は、 世界でいかに翻訳されるのか」
『台湾漫遊鉄道のふたり』(中央公論新社)全米図書賞翻訳賞&日本翻訳大賞受賞記念トーク - 08/25 Mon 飯間浩明×鈴木忠平×銀シャリ橋本直 ×田辺智加(ぼる塾)×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第14回公開収録 - 08/27 Wed むらかみなぎさ×明智マヤ
『柔らかい縁』リリース記念イベント - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat 石井健介×濱田祐太郎
「ふたりが見てきた景色について。」
『見えない世界で見えてきたこと』(光文社)&
『迷ったら笑っといてください』(太田出版) W刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治×中田クルミ
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念 - 09/01 Mon 佐藤誠二朗×ATSUSHI(ニューロティカ)
「八王子~中央線~井の頭線~下北沢 僕らのパンクとインディーズ」
『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』(集英社)刊行記念 - 09/04 Thu 島村恭則×黒川晝車×諸星めぐる
「今日からできる! 『みんなの民俗学』実践講座(入門編)」
『Hukyu』発刊記念 - 09/07 Sun 荻上チキ×栗原俊雄×辻田真佐憲
「私たちはなぜ暴力を生んでしまったのか?」
『大日本いじめ帝国』(中央公論新社)
『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)
W刊行記念 - 09/12 Fri 植本一子×西村佳哲
「わたしたちの安心安全な場所をつくる」
『ここは安心安全な場所』刊行記念 - 09/13 Sat 中村拓哉×磯部涼
「日本語ラップと日本社会—右傾化・ストリート・ネオリベラリズム」
『日本語ラップ 繰り返し首を縦に振ること』(書肆侃侃房)刊行記念 - 09/14 Sun 鶴見済×鴻上尚史
「みんな同じでなくていい――日本社会の生き苦しさ」
『人間関係を半分降りる 増補版』(ちくま文庫)刊行 - 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念