 
 
※本イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リアルタイム配信のみの開催となります。当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※本イベントは生配信のみでの開催ですので、録画でご視聴いただくこともできませんのでご注意ください。
フェミニズム入門ブック『シモーヌ VOL.2』(特集:メアリー・カサット)と、フェミマガジン『エトセトラVOL.3』(特集:私の 私による 私のための身体)の刊行を記念してトークイベントを開催します。
『シモーヌ』最新号は、美術史に欠かせない画家で女性参政権運動を支援していたメアリー・カサットを特集。19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した女性画家を考察することで、現代の表現の問題を浮かび上がらせました。そして、長田杏奈責任編集『エトセトラ』はいま考えたい「身体」について多様な声を集めました。
今回のイベントは、フェミニズムの視点から広告と身体について語る、「シモーヌ」と「エトセトラ」の合同企画です。
みなさんは、電車に溢れる痩身や脱毛の広告、またCMに登場する女性の表現に違和感や不満を感じたことはありませんか?あるいは、こういうボディイメージだったらかっこいい! と感じたことは? 私たちのカラダや性の表象はこれまで広告でどう使われてきたのでしょうか。そして、なにが問題で、どういう表現だったら私たちは安心できるのでしょうか……。
写真研究者の小林美香さん、ジェンダーやセクシュアリティや生活やファッションについて執筆するライターの鈴木みのりさん、デザイナーの福岡南央子さん、長田杏奈さんという、今回の2誌に関わったメンバーに各誌の編集者を交え、皆で「広告と身体にまつわるあれこれ」を考えてみたいと思います。ぜひご参加ください。
*Zoomでのイベントですので、当日は「チャット」というボタンから、参加者の皆様からも質問やコメントをお寄せいただくことができます。最後にQ&Aの時間も設けます。みなさんの声もお寄せください!
[出演者プロフィール]
長田杏奈(おさだ・あんな)
1977年神奈川県生まれ。ライター。女性誌やWEBで美容の記事やインタビューを手がける。2019年フェミニズム視点で「美」を語った初の著書『美容は自尊心の筋トレ』(Pヴァイン)が話題となり、版を重ねている。「儚さと祝福」をコンセプトに、生花を使ったアクセサリーを製作する「花鳥風月lab」としての活動も行う。近刊に『あなたは美しい。その証拠を今からぼくたちが見せよう。』(大和書房)。
小林美香(こばやし・みか)
写真研究者。東京工芸大学非常勤講師。写真に関連する記事の執筆や、翻訳などを行うほかに、レクチャー、ワークショップ、展覧会の企画などを手がける。
鈴木みのり(すずき・みのり)
1982年高知県生まれ。明治学院大学社会学部社会学科を中途退学。ジェンダー、セクシュアリティ、生活、小説、映画、衣服について考えたり、文章を書いたり。「i-D Japan」「wezzy」「現代思想」「週刊金曜日」(2017年書評委員)「新潮」「すばる」「文藝」「ユリイカ」などに寄稿。2018年、範宙遊泳『#禁じられたた遊び』に出演。
福岡南央子(ふくおか・なおこ)
グラフィックデザイナー。1976年神戸生まれ。2010年woolen 株式会社ウーレン設立、グラフィックデザインを基軸に制作を行う。エトセトラブックスのVI、「エトセトラ」装丁等も手掛ける。
https://woolen2010.tumblr.com
instagram:@woolen_graphic
twitter:@woolen_info
山田亜紀子(やまだ・あきこ)
現代書館編集部所属。1973年生まれ。2019年11月にフェミニズム入門ブック『シモーヌ Les Simones』を創刊。VOL.1でシモーヌ・ド・ボーヴォワール、VOL.2でメアリー・カサットを特集。編集担当作品に『ちいさなフェミニスト宣言』(デルフィーヌ・ボーヴォワ/文、クレール・カンテ/絵、新行内美和/訳)、『ジョルジュ・サンド 愛の食卓』(アトランさやか著)などがある。
松尾亜紀子(まつお・あきこ)
エトセトラブックス代表、編集者。1977年長崎生まれ。2018年12月にフェミニスト出版社エトセトラブックスを設立し、フェミマガジン「エトセトラ」を創刊。他に同社刊行書籍は、牧野雅子『痴漢とはなにか』、カルメン・マリア・マチャド『彼女の体とその他の断片』(小澤英実・小澤身和子・岸本佐知子・松田青子訳)など。
https://etcbooks.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[書籍つきチケットのご案内]
配信イベントのため、店頭で書籍をご購入いただけないかたに、
書籍通販つきのチケットも販売いたします。
ご予約いただき次第、1週間以内に順次発送いたします。
②=『シモーヌVOL.2』のみ
③=『エトセトラVOL.3』のみ
④=『シモーヌVOL.2』『エトセトラVOL.3』両方
※書籍はスマートレターで発送いたします。
※送料は配信チケット費に含まれています。
※『エトセトラVOL.3』には特典のステッカーもお付けする予定ですが、店頭でも配布しており、なくなり次第終了となりますのでご了承ください。
※このチケットの販売は当日18時までとなります。
※ご希望のかたには本屋B&B内etc.bookshopでのみ配布しているエトセトラブックスのブックカバーをかけて発送します。予約時にアンケートで選択ください。
[直前購入チケットについて]
⑤の当日直前チケットをお買い上げのかたへの配信URLのご案内は、
イベント準備の状況によってはイベント開始直後となる可能性もございますので、
ご了承ください。
[視聴環境について]
Zoomのウェビナーで視聴いただきます。インターネット接続が可能なPC、スマートフォン、タブレットがあれば、事前の登録やダウンロードなどは不要です。
配信のURLとご案内は、6/10頃より順次メールでお送りいたしますのでご連絡までしばらくお待ちください。
イベントのご予約はこちらから!
※原則として払い戻しは出来ませんのでご注意ください
2020/06/21 Sun -
                                    長田杏奈×小林美香×鈴木みのり
×福岡南央子×山田亜紀子×松尾亜紀子
「私たちのカラダと広告の見方を考える」
『シモーヌVOL.2』(現代書館)
『エトセトラVOL.3』(エトセトラブックス)刊行記念                            
                            

- 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
 「小さな歴史を書くこと、読むこと」
 『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念
- 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
 「リレーとしての建築を語る」
 『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念
- 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
 「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
 『つながりのことば学』(NHK出版)
 『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念
- 11/03 Mon 竹端寛×ジェーン・スー
 「ケアするってどういうこと?」
 『福祉は誰のため?』(筑摩書房)
 『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念
- 11/04 Tue 田中輝美×木下斉×日野昌暢
 「"地方創生"を問い直す! 関係人口と稼ぐまちの理論家が語る、持続可能な地域モデルとは」
 『関係人口の時代』(中央公論新社)刊行記念
- 11/05 Wed 鳥羽和久×ジェーン・スー
 「自分と他人の境界線、 そのあいまいさをどう扱う?」
 『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念
- 11/06 Thu 唐仁原多里×柳智之×浅妻健司×千海博美×鈴木成一
 「良い装画ってなんだろう?」
 40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念
- 11/07 Fri 俵万智×小川公代×スケザネ
 「言葉が救いになるとき」
 『ゆっくり歩く』(医学書院)刊行記念
- 11/08 Sat ライセンス藤原一裕×フルーツポンチ村上健志×赤嶺総理×辻(ニッポンの社長)×あわよくばファビアン×ピストジャム
 「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
 第17回公開収録
- 11/09 Sun ミラッキ×燃え殻
 「ラジオと音楽ばかり聴いてきた」
 『90年代J-POP なぜあの名曲は「2位」だったのか』(ホーム社)
 『これはいつかのあなたとわたし』(新潮社)W刊行記念
- 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
 「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
 『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念
- 11/12 Wed 【参加無料】向坂くじら×吉田真一
 「“セルフケア”は矛盾がはらんでいる?」
 (『“わたしの暮らし”をノックすることば展 by マガジンハウス』関連企画)
- 11/13 Thu 古谷敏×やくみつる
 「“ウルトラマンになった男” 60年目の胸の内」
 『60年目のスペシウム光線』(小学館)刊行記念
- 11/15 Sat 細馬宏通×ヤマダトモコ×宮本大人
 「マンガはうたう 声にむずむずする身体」
 『マンガはうたう』(青土社)刊行記念
- 11/16 Sun 尹雄大×安達茉莉子
 「聞いて欲しいし、聞かせて欲しい。」
 『「要するに」って言わないで』(亜紀書房)
 『とりあえず話そう、お悩み相談の森』(エムディエヌコーポレーション)W刊行記念
- 11/17 Mon 絶対に終電を逃さない女×中井治郎
 「体力が欲しい! ~虚弱側から見た世界」
 『虚弱に生きる』(扶桑社)刊行記念
- 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
 「探検としてのアナキズム」
 『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念
- 11/19 Wed 中村佑子×小林エリカ
 ケアリングノーベンバー特別対談
 「今の世界でケアを考えるってどういうこと?」
- 11/20 Thu 内藤正典×金井真紀 
 ケアリングノーベンバー特別対談
 「移民と難民ーーあなたとわたしの境とケアのはなし」
 (内藤正典 著『国境って何だろう? 14歳からの「移民」「難民」入門』刊行記念)
- 11/21 Fri 祖父江慎×水戸部功×名久井直子×鈴木成一
 「良い装丁ってなんだろう?」
 40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念
- 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
 「音と言葉の響き合うところ」
 『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
 『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念
- 11/23 Sun ジェーン・スー×瀬戸麻実
 「思ってたのとちがうけれど、これはこれで楽しい」
 『ねえ、ろうそく多すぎて誕生日ケーキ燃えてるんだけど』(光文社)刊行記念
- 11/24 Mon 鞍田崇×熊井晃史 
 「『見守る側の創造性』を育む練習場としての公園や広場について」
- 11/28 Fri 猫沢エミ×小林孝延
 「手紙だからこそ書けたこと――喪失のあとを生きる」
 『真夜中のパリから夜明けの東京へ』(集英社)刊行記念
- 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
 「絵本つくっちゃった!」
 『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念
- 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
 「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」
- 12/09 Tue 梶谷真司×原田央
 「人文学の面白さってなに? 」
 『ジブンの世界はジンブンでできている』(ジブンジンブン編集部)刊行記念
- 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
 年末特別企画
 オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14