※当日券有り。19:30より店頭にて販売いたします。
全米100万部のベストセラー、イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』(白水社)の刊行を記念して、訳者の野崎歓さんと平岡敦さんをお迎えしトークショーを開催します。『フランス組曲』は、1942年にアウシュヴィッツで亡くなった著者が、連行される直前まで命がけで書き綴った小説。形見として娘に預けられたトランクに眠ったままでいた原稿は、2004年に60年以上の時を経て奇跡的に世に出て、フランス本国はもとより世界中で忽ちベストセラーとなっています。
執筆時から戦争終結後の「未来の読者」に読まれることを希求していた著者ネミロフスキーとは一体何者なのか?そしてこれまでに数多くのフランス文学を紹介してきた野崎、平岡の両氏が、この作品に強く惚れ込んだ理由とは?
翻訳中のエピソードなども含め、お二人に大いに語っていただきます。
イレーヌ・ネミロフスキー Irène Némirovsky(1903-1942)
1903年キエフ生まれ。ロシア革命後に一家でフランスに移住したユダヤ人。1929年、長篇第一作『ダヴィッド・ゴルデル』(David Golder)で成功を収め(31年J・デュヴィヴィエ監督が映画化)、一躍人気作家に。第二次大戦が勃発すると、夫と娘二人とともにブルゴーニュ地方の田舎町イシー・レヴェックに避難、やがてフランス憲兵によって捕えられ、42年アウシュヴィッツで亡くなった。娘が形見として保管していたトランクには、小さな文字でびっしりと書き込まれた著者のノートが長い間眠っていた。命がけで書き綴られたこの原稿が60年以上の時を経て奇跡的に世に出るや、たちまち話題を集め、本書は「二十世紀フランス文学の最も優れた作品の一つ」と讃えられて’04年にルノードー賞を受賞(死後授賞は創設以来初めて)。フランスで70万部、全米で100万部、世界で約350万部の驚異的な売上げを記録し(現在40カ国以上で翻訳刊行)、映画化も進行中である。近年、ネミロフスキー作品の復刊、未発表作の出版が相次いでいる。代表作は他に、『舞踏会』(Le Bal)『孤独のワイン』(Le Vin de solitude)など。
(プロフィール)
野崎 歓(のざき・かん)
◎『フランス組曲』第一部「六月の嵐」訳、解説を担当
1959年生まれ。フランス文学者、東京大学教授。
主要著書:『フランス小説の扉』『五感で味わうフランス文学』(以上白水社)、『異邦の香り ネルヴァル「東方紀行」論』(講談社)、『谷崎潤一郎と異国の言語』(人文書院)、『ジャン・ルノワール 越境する映画』『香港映画の街角』(以上青土社)、『赤ちゃん教育』(青土社、のち講談社文庫)、『こどもたちは知っている』(春秋社)、『われわれはみな外国人である 翻訳文学としての日本文学』(五柳書院)、『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』『英仏文学戦記』(いずれも共著、東京大学出版会)主要訳書:トゥーサン『浴室』『ムッシュー』『逃げる』、ギベール『楽園』、ガイイ『ある夜、クラブで』(以上集英社)、ドゥヴィル『花火』、ブルトン編『性についての探求』(以上白水社)、ルノワール『ジョルジュ大尉の手紙』(青土社)、ソフィ・カル『本当の話』(平凡社)、ウエルベック『素粒子』(筑摩書房)、グランベール『ある秘密』(新潮社)、サン=テクジュペリ『ちいさな王子』、スタンダール『赤と黒』、ヴィアン『うたかたの日々』(以上光文社古典新訳文庫)、バルザック『幻滅』(共訳、藤原書店)
平岡 敦(ひらおか・あつし)
◎『フランス組曲』第二部「ドルチェ」訳を担当
1955年生まれ。翻訳家、中央大学講師。
主要訳書:ルブラン『怪盗紳士ルパン』『カリオストロ伯爵夫人』『奇岩城』『ルパン、最後の恋』、アルテ『第四の扉』『狂人の部屋』『虎の首』『殺す手紙』、シャン・サ『碁を打つ女』、ジョンケ『私が、生きる肌』(以上早川書房)、シュヴェイアウゼール『ロマン・ノワール』、ペナック『カービン銃の妖精』『散文売りの少女』『子ども諸君』『ムッシュ・マロセーヌ』、カダレ『誰がドルンチナを連れ戻したか』『砕かれた四月』(以上白水社)、グランジェ『クリムゾン・リバー』、ジャプリゾ『シンデレラの罠』、バイヤール『シャーロック・ホームズの誤謬』(以上東京創元社)、ティリエ『死者の部屋』(新潮社)、ダンテック『バビロン・ベイビーズ』(太田出版)
2012/12/16 Sun -
野崎歓×平岡敦 イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』(白水社)刊行記念 ~ネミロフスキーとは何者か?~「フランス文学」の翻訳をめぐって
- 09/18 Thu 姫野カオルコ×関川夏央
「昭和の顔をめぐって」
『うわべの名画座』(ホーム社)刊行・『昭和的』(春陽堂書店)3刷記念 - 09/19 Fri 爪切男×小田結希(オダウエダ)
「傷ついたら、笑ってみる? 」
『愛がぼろぼろ』(中央公論新社)刊行記念 - 09/20 Sat pha×海猫沢めろん× 滝本竜彦×佐藤友哉 LIVE & TALK「書いて、歌って、生き延びろ!」ベストアルバム『エリーツ』10号刊行記念!
- 09/22 Mon とあるアラ子×はらだ有彩×山本美希
「「普通」を拡張する 〜描くことがひらく世界」
『多様で複雑な世界を、いまどう描くか』(BNN)刊行記念 - 09/23 Tue 山崎佳代子×管啓次郎
「ベオグラード日誌、ふたたび。」
『ベオグラード日誌 増補版』(筑摩書房)刊行記念 - 09/26 Fri 島村一平×伊藤亜和 「伊藤亜和とあるくたのしいみんぱく with 島村一平」 『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰: 国立民族学博物館コレクション』(平凡社)刊行記念
- 09/27 Sat 斎藤哲也×ネオ高等遊民
「なぜ哲学は平易に語られるべきなのか——ゆるくてやさしい哲学史入門」
『哲学史入門Ⅳ』(NHK出版)
『ゆる古代ギリシア哲学入門』(中央公論新社)W刊行記念 - 09/28 Sun 【参加無料】村上春樹の映像化に挑んだ監督・脚本家が集結! 文字から映像へ、「小説の映像化問題」を本好き芸人と語りつくす!
映画『アフター・ザ・クエイク』公開記念
第一芸人文芸部コラボイベント - 09/29 Mon 呉明益
「物語を書くこと、届けること “小説感”と台湾独立書店巡礼」
『海風クラブ』(KADOKAWA)刊行記念 - 09/30 Tue 角悠介×加門七海「呪術とことば」『呪文の言語学』(作品社)刊行記念
- 09/30 Tue 倉田真由美×萬田緑平
「最初で最後の『愛してる』 夫婦で叶えた”幸せな死に方” ~現役世代の末期がん闘病と在宅での看取り」
『夫が『家で死ぬ』と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)刊行記念 - 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/04 Sat 笹公人×天久聖一
「短歌はじめて物語」
『念力物語』(笠間書院)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念