2013年8月にファッション業界を騒然とさせた一大ニュース「瀧定大阪のシアタープロダクツ買収」。
さまざまなコラボレーションや領域横断的な取り組みをしてきたシアタープロダクツだが、「この新たな挑戦は、予想の斜め上だった!」(内沼晋太郎)。実際どんな思いがそこにあり、どのようにして、実現をみたのか。
今回は、金森香が実行委員を務める「ファッションは更新できるのか?会議」の半年間の成果をまとめた報告書の刊行記念を兼ねたトークイベントとして、<ものづくりの更新>と<組織の更新>について平行して考えながら前進を続ける「洋服屋」と「本屋」との話を、同じく「ファッ更」実行委員の永井弁護士がつっこみます。
シアタープロダクツ
2001年設立。「洋服があれば世界は劇場になる」をコンセプトに、デザイナー武内昭と中西妙佳、プロデューサー金森香が2001年設立したファッションブランド。ライセンスが付与された型紙の複製や改変、再配布による共有など、服作りのプロセスを共有しながら、新しい単位で服を楽しむ仕組みの実験「THEATRE,yours」などの企画に始まり、従来のファッションブランドではなされなかった取り組み、常に新しいことをたくらみつづけてきいる。
B&B
「これからの街の本屋」をコンセプトに、2012年7月、下北沢に開店。ブック・コーディネイター内沼晋太郎が代表をつとめるnumabooksと、クリエイティブ・ディレクター嶋浩一郎が代表をつとめる博報堂ケトルとが協業で運営している。新刊書店でありながら、ビールを提供し、毎日イベントを開催し、家具を販売している。
「ファッションは更新できるのか?会議」
水野大二郎(慶應義塾大学環境情報学部専任講師)、金森香(NPO法人ドリフターズ・インターナショナル)、永井幸輔(弁護士、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局)が発起人となり2012年9月から約半年、全6回にわたり実施したセミクローズド会議。ソーシャルメディアの台頭、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容ともたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、ファッション業界の隣接分野の状況を対比し、社会制度や情報環境と向き合って試行錯誤している実践者を招き、ファッション更新可能性について議論します。
金森香(かなもり・かお)
株式会社シアタープロダクツ取締役。セントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの批評芸術学科を卒業後、出版社リトルモア勤務を経て、2001年有限会社シアタープロダクツ設立。10年よりNPO法人ドリフターズ・インターナショナルをスタートし理事を務める。12年、梱包材卸しの株式会社シモジマと商業施設のパルコによる新業態『WRAPPLE wrapping & D.I.Y.』のクリエイティブディレクションを務める。
永井幸輔(ながい・こうすけ)
弁護士。ファッションは更新できるのか?会議/Arts and Law。クリエイティブな活動を生む環境自体のクリエイティビティに着目し、法と芸術・デザインの間で活動中。弁護士としては、音楽・演劇・ファッション・現代美術などのアーティスト・デザイナーから、出版・デジタルアーカイブ・美術館まで、クリエイティブに関わる人々に幅広く法務アドバイスを提供している。
著作に「法は創造性をつぶすのか」(広告2013年5月号)「クリエイターの渡世術」(共著)、「今さら聞けないクリエイティブコモンズ」(WEB+DB PRESS Vol.59、共著)など。
内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)
numabooks代表、本屋B&B共同プロデューサー。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。書籍売り場やライブラリのプロデュース、本にまつわるプロジェクト企画や作品制作、書店や出版社のコンサルティング、電子書籍関連のプロデュースなどを手がける。
2011年、読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」を企画・プロデュースし、red dot design award 2012 を受賞。
2013/10/27 Sun -
『ファッションは更新できるのか?会議』報告書 刊行記念トーク!「ファッションブランドの生き残り方、本屋の生き残り方 〜シアタープロダクツとB&Bの場合」
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念