2013年8月にファッション業界を騒然とさせた一大ニュース「瀧定大阪のシアタープロダクツ買収」。
さまざまなコラボレーションや領域横断的な取り組みをしてきたシアタープロダクツだが、「この新たな挑戦は、予想の斜め上だった!」(内沼晋太郎)。実際どんな思いがそこにあり、どのようにして、実現をみたのか。
今回は、金森香が実行委員を務める「ファッションは更新できるのか?会議」の半年間の成果をまとめた報告書の刊行記念を兼ねたトークイベントとして、<ものづくりの更新>と<組織の更新>について平行して考えながら前進を続ける「洋服屋」と「本屋」との話を、同じく「ファッ更」実行委員の永井弁護士がつっこみます。
シアタープロダクツ
2001年設立。「洋服があれば世界は劇場になる」をコンセプトに、デザイナー武内昭と中西妙佳、プロデューサー金森香が2001年設立したファッションブランド。ライセンスが付与された型紙の複製や改変、再配布による共有など、服作りのプロセスを共有しながら、新しい単位で服を楽しむ仕組みの実験「THEATRE,yours」などの企画に始まり、従来のファッションブランドではなされなかった取り組み、常に新しいことをたくらみつづけてきいる。
B&B
「これからの街の本屋」をコンセプトに、2012年7月、下北沢に開店。ブック・コーディネイター内沼晋太郎が代表をつとめるnumabooksと、クリエイティブ・ディレクター嶋浩一郎が代表をつとめる博報堂ケトルとが協業で運営している。新刊書店でありながら、ビールを提供し、毎日イベントを開催し、家具を販売している。
「ファッションは更新できるのか?会議」
水野大二郎(慶應義塾大学環境情報学部専任講師)、金森香(NPO法人ドリフターズ・インターナショナル)、永井幸輔(弁護士、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局)が発起人となり2012年9月から約半年、全6回にわたり実施したセミクローズド会議。ソーシャルメディアの台頭、知的財産権への意識の高まりといった社会状況の変化は、現在のファッション産業に避け難い変容ともたらすと同時に、新しい創造性を獲得する契機をもたらしています。この会議では、ファッション業界の隣接分野の状況を対比し、社会制度や情報環境と向き合って試行錯誤している実践者を招き、ファッション更新可能性について議論します。
金森香(かなもり・かお)
株式会社シアタープロダクツ取締役。セントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの批評芸術学科を卒業後、出版社リトルモア勤務を経て、2001年有限会社シアタープロダクツ設立。10年よりNPO法人ドリフターズ・インターナショナルをスタートし理事を務める。12年、梱包材卸しの株式会社シモジマと商業施設のパルコによる新業態『WRAPPLE wrapping & D.I.Y.』のクリエイティブディレクションを務める。
永井幸輔(ながい・こうすけ)
弁護士。ファッションは更新できるのか?会議/Arts and Law。クリエイティブな活動を生む環境自体のクリエイティビティに着目し、法と芸術・デザインの間で活動中。弁護士としては、音楽・演劇・ファッション・現代美術などのアーティスト・デザイナーから、出版・デジタルアーカイブ・美術館まで、クリエイティブに関わる人々に幅広く法務アドバイスを提供している。
著作に「法は創造性をつぶすのか」(広告2013年5月号)「クリエイターの渡世術」(共著)、「今さら聞けないクリエイティブコモンズ」(WEB+DB PRESS Vol.59、共著)など。
内沼晋太郎(うちぬま・しんたろう)
numabooks代表、本屋B&B共同プロデューサー。ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクター。書籍売り場やライブラリのプロデュース、本にまつわるプロジェクト企画や作品制作、書店や出版社のコンサルティング、電子書籍関連のプロデュースなどを手がける。
2011年、読書用品ブランド「BIBLIOPHILIC」を企画・プロデュースし、red dot design award 2012 を受賞。
2013/10/27 Sun -
『ファッションは更新できるのか?会議』報告書 刊行記念トーク!「ファッションブランドの生き残り方、本屋の生き残り方 〜シアタープロダクツとB&Bの場合」
- 01/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『別れを告げない』『少年が来る』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 01/19 Sun 吉田まゆみ×しまおまほ
「アイドルを探せの秘密を探せ! ~吉田まゆみ作品で育ったわたしたち~」
『総特集 吉田まゆみ』
『傑作集 夏の妹』(河出書房新社)W刊行記念 - 01/20 Mon 銀シャリ橋本直×NMB48安部若菜×しずるKAƵMA×GAG安田ファニー×ファビアン×ピストジャム「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)第九回公開収録
- 01/21 Tue スージー鈴木 ×柴那典 × 礒﨑誠二 ×博報堂DYグループ コンテンツビジネスラボ「データで読み解く“音楽ヒット”」『令和ヒットの方程式』(祥伝社)刊行記念
- 01/22 Wed 松田ようこ×ピーター・バラカン「ビートルズのそばにいる日常」『マル・エヴァンズ もうひとつのビートルズ伝説』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念
- 01/23 Thu 魚返明未×井上銘「ジャズトーク&ライブ at B&B」『ジャズ深掘りトーク・セッション』(大修館書店)刊行記念
- 01/24 Fri 竹中直人×伊東友香×原カントくん
「どうしよう…どうしたらいい…どうしようもないか…な… 」
『なんだか今日もダメみたい』(筑摩書房)刊行記念 - 01/25 Sat 杉田俊介×小山内園子×すんみ
「新しい男子論がフェミニズムに応答する in 韓国&日本」
『韓国、男子──その困難さの感情史』(みすず書房)刊行記念 - 01/26 Sun なかじ×minokamo「麹とみそ BAR 〜日本の発酵食文化をかたろう」『麹づくりと発酵しごと』(農文協)『みそ味じゃないみそレシピ』(池田書店)W刊行記念
- 01/27 Mon 西加奈子×一穂ミチ「愛について、いま書きたいこと」 新文芸誌『GOAT』重版記念
- 01/29 Wed 桜庭一樹×斧田小夜×大木芙沙子「歴史、テック、そしてSF:下町SFの魅力と可能性」『トウキョウ下町SFアンソロジー』(発行:Kaguya Books/発売:社会評論社)刊行記念
- 01/31 Fri 高田怜央×永井玲衣
朗読会「この詩がうれしい」 - 02/01 Sat 市川紘司×連勇太朗×乾久美子
「不確かな世界/時代を生き抜くための39の言葉(ツール)」
『建築をあたらしくする言葉』(TOTO出版)刊行記念 - 02/01 Sat 【TALK EVENT & LIVE】
LOLOET×ジェレミー・ベンケムン
「今日、どんな音楽を聞く?
─音楽と言葉と生活と─」 - 02/02 Sun 梨×株式会社 闇「梨×闇という怪異を解く、大質問会」 ——『つねにすでに』(ひろのぶと株式会社)刊行記念
- 02/03 Mon 里見龍樹×奥野克巳「人類学の“現在地”」『入門講義 現代人類学の冒険』(平凡社)刊行記念
- 02/04 Tue 東直子×伊藤康「日々の言葉を書きとめる」『母の友』(福音館書店)さよなら記念
- 02/05 Wed 海猫沢めろん×街裏ぴんく「読書未遂」 『海猫沢めろん随筆傑作選 生活』(河出書房新社)『虚史平成』(CDジャーナル)W刊行記念
- 02/06 Thu 清水浩司×前垣壽宏×日野昌暢「広島から日本酒と日本酒の本がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」『くらくら西条』 (ザメディアジョン)刊行記念
- 02/07 Fri けんご×齋藤明里×スケザネ
「ブックインフルエンサー集合!
動画で本を紹介する秘訣を大公開
&三人によるビブリオバトル」 - 02/08 Sat 柚木麻子×吉田恵里香
「私たちは日本のドラマによって作られてきた」
『柚木麻子のドラマななめ読み!』(フィルムアート社)刊行記念 - 02/08 Sat 早尾貴紀×松下新土「ガザの問いにどう応えるか」『ガザの光』(明石書店)刊行記念
- 02/09 Sun 桜林直子×武田砂鉄
「【連続対談シリーズ】 つまり、“生きづらい”ってなんなのさ 最終回 〜書く&聞くプロからはどう見えているのか教えてよ〜」 - 02/10 Mon 森達也×安田浩一
「集団心理はアイデンティティを放棄させるか?」
『九月はもっとも残酷な月』(ミツイパブリッシング)刊行記念 - 02/12 Wed 国分チエミ×鈴木成一×井上奈奈
「星に絵本を繋ぎ、生まれた絵本」
『空のまにまに』(KISSA BOOKS)刊行記念 - 02/14 Fri トミヤマユキコ×瀧波ユカリ
「当たり前が解体される予感」
『異性愛という悲劇』(太田出版)刊行記念 - 02/15 Sat カツセマサヒコ
「『傷と雨傘』(マガジンハウス)刊行記念
トーク&サイン会」 - 02/15 Sat 阿部大樹×たられば
「日記と随筆とSNSと精神科医と犬」
『now loading』(作品社)刊行記念 - 02/21 Fri 竹村眞一(『ゴミうんち』著者×中村萌(Spiral Club)
「ぐるぐるめぐる、私たちのゴミうんち」 MEGURU CLUBトークイベント - 02/22 Sat 高野秀行×小西公大「辺境の作法」『酒を主食とする人々ーエチオピアの科学的秘境を旅する』(本の雑誌社)『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』(大和書房)W刊行記念
- 02/23 Sun あきやあさみ×竹村優子「ファッションと人生〜制服化で“なりたい自分”を実現する方法」
- 03/06 Thu 和田靜香×小川淳也×大島新「あれから日本はどうなった? 」『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(朝日新聞出版)刊行記念