渋谷で約20年続く、ボサノヴァ+ワインバーbar bossa。
そのマスター・林伸次さんが、バー経営のノウハウと、バーでの人間模様をつづって大反響を呼んでいる『バーのマスターはなぜネクタイをしているのか?』(DU BOOKS刊)の刊行を記念して、特別対談を行ないます。
対談のお相手は、クリエイターと読者をつなぐサイトcakes主宰の加藤貞顕さん。『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』などの大ヒット作を世に送り出したトップ編集者であり、もともとは某出版社に所属していらっしゃいました。
一見つながらないようなこのお二人ですが、実はbar bossaは加藤さん行きつけのバーであり、また業種は違えど、お二人とも経営者です。
bar bossaを経営するまでにたくさんの職を経験された林さんの働き方を、お客さん目線、且つ経営者目線で、加藤さんに鋭く聞きこんでいただきます。
お店を始めてみたい方、飲食店の裏側に興味がある方、経営に興味がある方、行きつけのバーがある方、働き方に悩んでいる方、どなたにも楽しんでいただける内容です。
林伸次
1969年生まれ。徳島県出身。渋谷のワインバー「bar bossa(バールボッサ)」店主。レコファン(中古レコード店)で2年、バッカーナ&サバス東京(ブラジリアン・レストラン)で2年、フェアグランド(ショット・バー)で2年勤務を経た後、1997年渋谷にbar bossaをオープンする。2001年ネット上でBOSSA RECORDSをオープン。『ボサノヴァ』(アノニマスタジオ)に寄稿。選曲CD、CDライナー執筆多数。ソウルのボサノヴァ好き韓国人ジノンさんとの往復書簡ブログ「The Boy From Seoul & Tokyo」執筆中。『カフェ&レストラン』(旭屋出版)で「扉のむこうがわ日記」を、クリエイターと読者をつなぐサイト cakesで『ワイングラスのむこう側』を連載中。
加藤貞顕
株式会社ピースオブケイク代表取締役CEO、編集者。
アスキー、ダイヤモンド社で雑誌、書籍、電子書籍の編集に携わる。おもな担当書は『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』『スタバではグランデを買え!』など。2012年9月、デジタルコンテンツプラットフォームcakes(ケイクス)をリリース。
2014/01/12 Sun -
林伸次×加藤貞顕「就職しないで生きるには?」『バーのマスターはなぜネクタイをしているのか?』(DU BOOKS刊)刊行記念
- 02/06 Mon 高野光太郎×篠原かをり
「ウォンバット研究者、数奇な人生を語る」
『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)刊行記念 - 02/07 Tue 杉山恒太郎×山口周×河尻享一
「杉山恒太郎、広告ビジネスの現在、過去、未来を語る」
『広告の仕事』(光文社)『世界を変えたブランド広告』(日経BP)W刊行記念 - 02/09 Thu 妹尾昌俊×工藤祥子×堀潤
「先生を、死なせない。——教育現場の過労死等を防ぐために」
『先生を、死なせない。』(教育開発研究所)刊行記念 - 02/10 Fri 髭男爵ひぐち君×萩原弘基×栁佐織
「髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン×塩山洋酒醸造×LIFE with WINE」
『髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン』(三栄書房)刊行記念 - 02/13 Mon 鈴木涼美×原カントくん
「臨時営業『鈴木涼美のBISTRO LOVIN’』リターンズ」
『グレイスレス』
『8cmヒールのニュースショー』刊行記念 - 02/15 Wed 新井高子×清岡智比古×小島敬太
×管啓次郎×田野倉康一×坪井秀人
「「朔太郎と歩く」詩と歌の夕べ」
『朔太郎と歩く』(明治大学総合芸術系)刊行記念 - 02/16 Thu 太田靖久×友田とん×碇雪恵×竹田信弥
「ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む〜3人のアフタースクール〜」
『ふたりのアフタースクール〜ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む』(双子のライオン堂)刊行記念 - 02/17 Fri 庄子寛之×西岡壱誠
「これからの時代を生きる子に必要な力」
『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』
『それでも僕は東大に合格したかった』
『東大独学』トリプル刊行記念 - 02/18 Sat 豊﨑由美×若島正
第80回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 02/19 Sun 小野貴也×北野唯我
「社会課題の解決はサステナビリティと両立できるのか」
『社会を変えるスタートアップ』(光文社新書)刊行記念 - 02/21 Tue 平岩壮悟×大林寛×中村将大
「ヴァージル・アブロー『ダイアローグ』のよみかた」
『ダイアローグ』(アダチプレス)刊行記念 - 02/22 Wed 金澤寿和×福田直木
「ライトメロウなプレミアムAORの夜」
『AORライトメロウ プレミアム 02 ゴールデン・エラ 1976-1983』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念 - 02/23 Thu 細川美和子×小国士朗×近山知史
「当事者を越えて、伝える力」 - 02/24 Fri サエキけんぞう×篠原章
「はっぴいえんどとは何だったのか?」
『はっぴいえんどの原像』(リットーミュージック)刊行記念 - 02/25 Sat 西寺郷太×伊賀大介×原カントくん
「復活!『いごかんトリオ』(伊賀大介・西寺郷太・原カントくん)1990年代の音楽、ファッション、そして下北沢を語る」
『90’s ナインティーズ』(文藝春秋)刊行記念 - 02/26 Sun 武田砂鉄×高瀬隼子
「「父/母ではない」立場から書くということ」
『父ではありませんが 第三者として考える』
(集英社)刊行記念 - 03/01 Wed 岸本佐知子×柴崎友香×辻本力
「雑談の続き」
『失われた“雑談”を求めて』(タバブックス)刊行記念 - 03/09 Thu 塩谷歩波×塩谷舞
「強いようで弱く、弱いようで強い私たちの、
居心地のいい場所の見つけ方」
『湯あがりみたいに、ホッとして』(双葉社)刊行記念イベント