能楽師・安田登さんの新刊『あわいの力』(ミシマ社)創刊記念トーク第二弾!。安田登さんとファッションデザイナー・山縣良和さんのトークライブを開催致します!
安田登さんは能楽師でワキ方。
ワキは舞台に最初に登場し、たいてい「次第」や「道行」という謡(うたい)を謡います。そして「あるところ」で正体があやしい者(シテ)と出会います。無名の旅人であるワキは、問いを発し、シテの語りを引き出したあとは、そのシテの物語を黙って聞きます。だからこそ、ワキが異界や異類を見いだし、現実と異界を結びつけ、思いを遂げられぬ者たちの思いを晴らしていくという役割(あわいの力)をにないます。
ワキにしか見えない世界。ワキがもつ事情を見分ける力。
ファッションデザイナーの山縣良和さんは、自身のブランド『writtenafterwards』で、常に「ファッションとはなにか」と問い続けられています。「一瞬でも着られればそれは服になる」。その一瞬で人々を魅了してしまうファッションの魔法。
山縣さんは坂部三樹郎さんとの共著『ファッションは魔法』のなかで、“もや”のように霞んでいて、掴もうと思ってもなかなか掴めない、掴んだ瞬間に消えてしまう儚いもの“をファッションの魔法と呼んでいます。
ファッションは「流行」と「服装」という意味があり、そこに共通する重要な意味は「装い」。装いは、身体と空間をつなげる最初の媒介(あわい)です。媒介としての装いが、簡単に言葉にできるもの、数値化できてしまうもので溢れてしまったら・・・
安田登さんのご著書『あわいの力』のサブタイトルは、“「心の時代」の次を生きる”です。「文字」が生まれ、「心」という文字が生まれて3000年。「文字」を使い始めたことで、脳で思考することが増え、人間が「脳化」していった。それによって「心」が肥大化し、「心」の副作用によって、自殺や精神疾患が増加している。この「心」の副作用から逃れるには、「心」に変わるなにかを手にするしかない・・・
わけのわからない“もや”を作り出す山縣さんの「ファッションの魔法」は、安田さんの言う「あわいの力」なのではと思います。
能楽師の安田さんとファッションデザイナーの山縣さんによる、「あわいの力」「もや」についてのトークライブ。そこで描き出されるコトが、きっと次代のヒントになると思います。
プロフィール
●安田登(やすだ・のぼる)
1956年千葉県銚子市生まれ。高校時代、麻雀とポーカーをきっかけに甲骨文字と中国古代哲学への関心に目覚める。高校教師をしていた二五歳のときに能に出会い、鏑木岑男師に弟子入り。能楽師のワキ方として活躍するかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を、東京(広尾)を中心に全国各地で開催する。また、公認ロルファー(米国のボディワーク、ロルフィングの専門家)として各種ワークショップも開催している。著書に『能に学ぶ「和」の呼吸法』(祥伝社)、『身体感覚で「論語」を読みなおす。』『身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。』(以上、春秋社)、『身体能力を高める「和の所作」』『異界を旅する能 ワキという存在』(以上、ちくま文庫)など多数。
●山縣良和(やまがた・よしかず)
ファッションデザイナー。1980年、鳥取県生まれ。2005年、セントラル・セント・マーティンズ美術大学ウィメンズウェア学科を首席で卒業。ジョン・ガリアーノのデザインアシスタントを経て帰国。07年4月、自身のブランド「writtenafterwards(リトゥンアフターワーズ)」を設立。2009年春夏より東京コレクションに参加。2012年、日本ファッション・エディターズ・クラブ賞新人賞を受賞。2013年には「絶命展」(パルコミュージアム)を坂部三樹郎とともにプロデュースし大きな反響を呼ぶ。デザイナーとしての活動のかたわら、ファッション表現の実験の学び場として「ここのがっこう」を主宰。
2014/01/14 Tue -
安田登×山縣良和『あわいの力』(ミシマ社)刊行記念
- 02/01 Wed 【参加無料】角田光代×︎田中卓×安並まりや
「『気持ちよく生きるヒントを角田さんと本屋で考えてみる』ウェルビーイングトーク」
presented by Hakuhodo DY Matrix - 02/02 Thu 西田亮介×丹羽充×谷憲一
「『監査文化の人類学』をどう読むか」
『監査文化の人類学』(水声社)刊行記念 - 02/03 Fri 朝日順子×藤本国彦
「ビートルズはインドで何と出会ったのか?」
『インドとビートルズ』(青土社)刊行記念 - 02/04 Sat 高島鈴
「一人称からはじめる蜂起」読書会/第2回
『布団の中から蜂起せよ』(人文書院)刊行記念 - 02/06 Mon 高野光太郎×篠原かをり
「ウォンバット研究者、数奇な人生を語る」
『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)刊行記念 - 02/07 Tue 杉山恒太郎×山口周×河尻享一
「杉山恒太郎、広告ビジネスの現在、過去、未来を語る」
『広告の仕事』(光文社)『世界を変えたブランド広告』(日経BP)W刊行記念 - 02/09 Thu 妹尾昌俊×工藤祥子×堀潤
「先生を、死なせない。——教育現場の過労死等を防ぐために」
『先生を、死なせない。』(教育開発研究所)刊行記念 - 02/10 Fri 髭男爵ひぐち君×萩原弘基×栁佐織
「髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン×塩山洋酒醸造×LIFE with WINE」
『髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン』(三栄書房)刊行記念 - 02/13 Mon 鈴木涼美×原カントくん
「臨時営業『鈴木涼美のBISTRO LOVIN’』リターンズ」
『グレイスレス』
『8cmヒールのニュースショー』刊行記念 - 02/15 Wed 新井高子×清岡智比古×小島敬太
×管啓次郎×田野倉康一×坪井秀人
「「朔太郎と歩く」詩と歌の夕べ」
『朔太郎と歩く』(明治大学総合芸術系)刊行記念 - 02/16 Thu 太田靖久×友田とん×碇雪恵×竹田信弥
「ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む〜3人のアフタースクール〜」
『ふたりのアフタースクール〜ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む』(双子のライオン堂)刊行記念 - 02/17 Fri 庄子寛之×西岡壱誠
「これからの時代を生きる子に必要な力」
『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』
『それでも僕は東大に合格したかった』
『東大独学』トリプル刊行記念 - 02/18 Sat 豊﨑由美×若島正
第80回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 02/21 Tue 平岩壮悟×大林寛×中村将大
「ヴァージル・アブロー『ダイアローグ』のよみかた」
『ダイアローグ』(アダチプレス)刊行記念 - 02/22 Wed 金澤寿和×福田直木
「ライトメロウなプレミアムAORの夜」
『AORライトメロウ プレミアム 02 ゴールデン・エラ 1976-1983』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念 - 02/23 Thu 細川美和子×小国士朗×近山知史
「当事者を越えて、伝える力」 - 02/24 Fri サエキけんぞう×篠原章
「はっぴいえんどとは何だったのか?」
『はっぴいえんどの原像』(リットーミュージック)刊行記念 - 02/25 Sat 西寺郷太×伊賀大介×原カントくん
「復活!『いごかんトリオ』(伊賀大介・西寺郷太・原カントくん)1990年代の音楽、ファッション、そして下北沢を語る」
『90’s ナインティーズ』(文藝春秋)刊行記念 - 02/26 Sun 武田砂鉄×高瀬隼子
「「父/母ではない」立場から書くということ」
『父ではありませんが 第三者として考える』
(集英社)刊行記念