西洋出身者として初の日本語作家・リービ英雄が、半世紀ぶりに少年時代のひとときを過ごした台湾・台中を訪れる。この2度とない旅に、詩人の管啓次郎と作家の温又柔、映像作家の大川景子が同行し、ドキュメンタリー作品『異境の中の故郷 作家リービ英雄 52年ぶりの台中再訪』が完成した。
第一部:映画上映会(約52分)
第二部:大川景子×温又柔によるトークショー
同世代の映像作家&小説家が「リービ文学」の魅力、映画制作のきっかけ、旅のこぼれ話、撮影・制作・編集秘話etc.自由に話します!
____________________
「日本語が身につく前の、少年時代の台湾で覚えた北京語の断片的な記憶だけをたよりに、ぼくは中国大陸の中で動いた。(……)何度も迷子になりながら、一人で歩きつづけた」(リービ英雄)
「過去二十年ほどのリービさんは中国大陸への旅をくりかえし、アメリカの白人が中国辺境への旅を日本語で小説に書くという、前人未到の作業にとりくんでいる。文学と旅、移住、異邦、言語の衝突といった主題が点滅をつづける」(管啓次郎)
「リービ英雄の『天安門』には、〈アメリカ人〉を意味する〈美国人〉という漢字に、二種類のルビが振られている。作者はそれを、文脈によって〈メイグォレン〉とも〈ビーゴーラン〉とも読ませる。前者は北京語、後者は台湾(閩南)語の〈音〉を示す。漢字仮名混じり文という日本語の特性を生かし、特に片仮名を駆使して、複数の言語を音から音へと軽やかに越境する〈リービ英雄文学〉に初めて触れたとき、私は、日本語を読み、書くことの醍醐味を一から教わり直す心地だった」(温又柔)
____________________
大川景子(おおかわ・けいこ)
映像作家。1978年生まれ。東京芸術大学大学院映像研究科卒業。
諏訪敦彦監督『ユキとニナ』編集アシスタント。その後、諏訪敦彦監督編『黒髪』、筒井武文監督『バッハの肖像 – ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2009より』編集 、杉田協士監督『ひとつの歌』助監督・編集。自身の作品としては、茨城県の化学工場で働くインドネシア人研修生たちの日常生活を追ったドキュメンタリー『高浪アパート』(2006)がある。2011年3月より大竹昭子の呼びかけではじまった「ことばのポトラック」の記録、『ろうそくの炎がささやく言葉』 (勁草書房)や『春の先の春へ 震災への鎮魂歌 古川日出男 宮澤賢治「春と修羅」をよむ』(左右社 )プロモーションビデオを担当。
温又柔(おん・ゆうじゅう)
小説家。1980年台湾・台北市生まれ。3歳のときより東京在住。日本語・中国語・台湾語が飛び交う環境で育つ。2009年、「好去好来歌」ですばる文学賞佳作を受賞。著書に『来福の家』(集英社)。2013年、音楽家・小島ケイタニーラブと共に朗読と演奏によるコラボレーション活動を開始。エッセイ「失われた〈母国語〉を求めて」を白水社HPで連載中:
http://www.hakusuisha.co.jp/essay/bokokugo.html
2014/01/25 Sat -
大川景子×温又柔 「異郷の中の故郷 ―作家リービ英雄 52年ぶりの台中再訪―」 上映&トーク
- 12/08 Fri 熱田敬子×宮﨑浩一×西岡真由美
「いま男性の性暴力被害について、わたしたちは何を語るべきか」
『男性の性暴力被害』(集英社)刊行記念 - 12/09 Sat 山本高樹×川内イオ
「ラダックに行けば、Aal Izz Well!!」
『ラダック旅遊大全』(雷鳥社)刊行記念 - 12/10 Sun 荻上チキ×永田夏来
「倫理と規範のDIY」
『もう一人、誰かを好きになったとき―ポリアモリーのリアル―』(新潮社)刊行記念 - 12/11 Mon 平井莉生×村上由鶴
「フェミニストって言っていいの? 会議」
『女性たちの声は、ヒットチャートの外に』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念 - 12/14 Thu \\文芸好きさん大集合//
藤谷治×田中和生×仲俣暁生×倉本さおり
フィクショネス文学の教室 in 本屋B&B
〜2023年末番外編〜 - 12/15 Fri 布施琳太郎×下西風澄
「”目的”を探して——人工知能の時代に書くこと」
『涙のカタログ』(パルコ出版)
『ラブレターの書き方』(晶文社)W刊行記念 - 12/16 Sat 宮田愛萌×渡辺祐真/スケザネ
「ぶくぶくラジオ 出張版
〜#ぶくぶく忘年会2023〜」
『Podcast Weekend 2023 Winter』開催記念 - 12/17 Sun 栩木伸明×佐藤良明
「ソングの歌詞は文学である
――ディランとサイモンの「ソングの哲学」を探る」
『ポール・サイモン全詞集 1964-2016』
『ポール・サイモン全詞集を読む』
(国書刊行会)刊行記念 - 12/18 Mon MEISO(a.k.a. 外人21瞑想)×ダースレイダー
「英語と日本語、そしてラップのはざまで」
『HIP HOP ENGLISH MASTER
ラップで上達する英語音読レッスン』(Gakken)刊行記念 - 12/18 Mon 鈴木涼美×手塚マキ×原カントくん
「人はなぜホストクラブに留まるのか〜歌舞伎町にて出張開催 presented by B&B 」
『トラディション』(講談社)刊行記念 - 12/19 Tue 関亜弓×重藤暁
「やっぱりかわいそう? 歌舞伎の中の女性たち」
『ヒロインはいつも泣いている』(淡交社)刊行記念 - 12/20 Wed 中村淳彦×澤奈緒
「“東京貧困女子。”から紐解く現代の孤独と社会の不条理」
『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』(東洋経済新報社)ドラマ化記念 - 12/21 Thu 青本柚紀×imdkm×海野林太郎×和田信一郎(s.h.i)
「長谷川白紙を語ろう!」
『ユリイカ2023年12月号 特集=長谷川白紙』(青土社)刊行記念 - 12/22 Fri ミン・ジヒョン×加藤慧×原田里美×舟喜さとみ
「最高で最善の恋愛?! 〜韓国文学と韓国ドラマから〜」
『私の最高の彼氏とその彼女』(イースト・プレス)刊行記念 - 12/23 Sat 第85回「読んでいいとも!ガイブンの輪」 年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.12 - 12/25 Mon 金井良太×渡辺正峰
「AIの意識と人の意識」
『AIに意識は生まれるか』(イースト・プレス)刊行記念 - 12/26 Tue 荻堂顕×深見真×吉上亮×武田俊
「君たちはサイバーパンクをどう生きるか〜フィクションと現実の境界線、その先に待つ未来〜」
『不夜島(ナイトランド)』(祥伝社)刊行記念 - 12/28 Thu 風間暁×星野概念
「それでも、サバイブするために」
『専門家と回復者に聞く 学校で教えてくれない本当の依存症』
(合同出版)刊行記念イベント - 12/31 Sun 本屋で年越し2023
〜なんで大晦日にそんな話を〜 - 01/06 Sat 穂村弘×花田菜々子
「対談について考える対談」
『よくわからないけど、あきらかにすごい人』(毎日新聞出版)
『モヤ対談』(小学館)W刊行記念 - 01/20 Sat ひらいめぐみ×ながしまひろみ
「わたしと仕事、モヤモヤのち晴れ」
『転職ばっかりうまくなる』(百万年書房)『まっくらぼん』(岩崎書店)『ぞうくんはいちねんせい』(アリス館)刊行記念