北園克衛(1902-1978)は大正期前衛美術運動にアーティストとして名を残し、シュルレアリスムの日本における実践者、また前衛詩の旗手となって戦前の昭和を駆け抜け、戦後においても言語実験の歩みを滞らせることなく最晩年まで活動をつづけました。感情や意味を捨てながらことばの「色やかたち」で情緒や湿度を伝達する独特の詩の設計は、没して30年以上を経た今も色あせることなく新鮮な輝きを放っています。また、主宰した機関誌『VOU』のエディトリアルデザインや書籍の装丁の仕事などでも独自の才を発揮し、これまでにも、デザイナーや写真家、ミュージシャン、建築家など、ジャンルを超えた新しい読者を開拓しながら顧みられ、参照されることが多い詩人です。
このたび思潮社から刊行された2冊の「北園克衛選詩集」は、戦前・戦後を分冊として、いわゆる昭和前衛詩の尖端にあった詩人としての側面(『記号説』)と、国際的な言語実験の実践者としての側面(『単調な空間』)の両方に光を当て、長らく断片的にしか触れることのできなかったの彼の詩の行跡の全体像を俯瞰できる待望の選詩集です。
この刊行を記念して、詩集の構成をされた金澤一志さんをホスト役に、歌手の佐藤奈々子さんと音楽家の笹久保伸さんを迎えた一夜限りのスペシャル・ライブを開催します。戦前に書かれたモダニズム詩「記号説」の新解釈と佐藤さんの朗読をメインに、北園克衛の詩篇を元にした笹久保さんによるオリジナル楽曲の演奏(本邦初!)、作品の裏側にある北園克衛のサイドストーリーなどを交え、真夏の夜を彩ります。歴史的な意義をはなれてなお共時的な刺激をもたらす北園克衛の詩の魅力、その現代的な感覚をぜひお楽しみください。
金澤一志(かなざわ・ひとし)
1959年生まれ。詩人、エッセイスト。編著に『カバンのなかの月夜─北園克衛の造型詩』(国書刊行会)、『北園克衛の詩』(思潮社)、『魔術師になるために』(思潮社)など。雑誌『idea(アイデア)』2014年 5月号では北園克衛特集ページの監修を担当。新たに編んだ北園克衛選詩集『記号説』『単調な空間』は、北園克衛の命日6月6日に刊行された。
http://www.kanazawahitoshi.net
佐藤奈々子(nanaco/さとう・ななこ)
東京都生まれ。歌手・写真家。1977年、佐野元春との共作『ファニーウォーキン』でデビューし、4枚のソロアルバム他をリリース(コロムビア)。その後カメラマンとなり、1987年より5年間写真・映像制作のため、パリに在住。1993年、帰国後15年ぶりに音楽活動を再開。1996年のアルバム『LOVE IS A DRUG』はイギリス、アメリカ、日本(東芝EMI)でリリースされ、タイトル曲のシングルは、日本人アーティストで初めて、NMEの“single of the week” に選ばれる。日本のみならず世界的に音楽を発信し、写真家として広告、雑誌、Coccoや細野晴臣といったミュージシャンのCDジャケットなどの撮影を手がける他、CMのナレーションも多数出演。近作に、2013年リリースのカメラ=万年筆とのコラボレーションアルバム『old angel 』(diskunion)がある。
http://www.rivernanaco.com
笹久保伸(ささくぼ・しん)
1983年生まれ。音楽家。17歳より本格的に音楽活動を始め、日本各地で様々な演奏家と共演。2004年~2007年にペルーに在住しアンデス音楽を研究。現代音楽、クラシック、アンデス音楽などを演奏し、Sylvano Bussotti、高橋悠治、杉山洋一、Carlo Domeniconiらの新作の初演している。これまでにイタリア、ギリシャ、ブルガリア、アルゼンチン、ボリビア、ペルー、チリでソロ公演を行なう。帰国後は秩父前衛派として音楽、小説、映画、大学講義、美術、演劇など様々な分野で活動。2014年までに22枚のCDを発表、藤倉大とのコラボレーション作品が2014年9月にソニーより発売予定。
http://shin-sasakubo.com
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/08/16 Sat -
金澤一志 ×佐藤奈々子×笹久保伸「真夏の夜の 北園克衛 ( キットカット ) 」北園克衛詩集『記号説 1924-1941』『単調な空間 1949-1978』刊行記念
- 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/24 Thu 吉見俊哉×辻本達也×嶋浩一郎
「見慣れた景色をひっくり返そう」
『東京裏返し 都心・再開発編』(集英社)
『neoコーキョー 1 勝手にカウント調査をはじめよう』(松谷書房)W刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/27 Sun 中島水緒×高嶋晋一×牧信太郎
「ヒルマ・アフ・クリントをいかに語るのか?」
『美術手帖 2025年4月号・特集「ヒルマ・アフ・クリント」』(美術出版社)刊行記念 - 04/28 Mon 滝音さすけ×ナイチンゲールダンスヤス×チャンス大城×さや香・新山×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第11回公開収録 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/01 Thu 西森路代×小泉今日子
「代田のふたり 〜日本のドラマを語る夜〜」
『あらがうドラマ 「わたし」とつながる物語』(303BOOKS)刊行記念 - 05/03 Sat 松本弦人×藤城里香×青山秀樹
「日本国憲法サテライト展の話をしませんか」
『日本国憲法展 feat. 黒木コレクション』開催記念 - 05/04 Sun オカヤイヅミ×絶対に終電を逃さない女×宮崎智之×辻本力
「自炊のよろこび、しんどさ、あるいはそのあわいのあれこれ」
『つくって食べる日々の話』(Pヴァイン)刊行記念 - 05/05 Mon 豊﨑由美×松永美穂
第92回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 05/06 Tue テアトル新宿×田辺・弁慶映画祭実行委員会×松崎まこと
「今年もキタ~!“田辺系”監督&俳優 大集合 田辺・弁慶映画祭セレクション2025前夜祭」 - 05/07 Wed 中沢新一×千谷慧子×三宅陽一郎
「高すぎて見えない〈思想〉の頂きへどう登る?」
『0の裏側』(コトニ社)刊行記念 - 05/08 Thu 村木祐介×谷川嘉浩×細谷潤
「地球を外から眺めると何がいいの? ~宇宙の視点を哲学する」
『宇宙から見る地球』(扶桑社)刊行記念 - 05/10 Sat 青木淳悟×町屋良平
「翻案の可能性をめぐって」
『憧れの世界――翻案小説を書く』(代わりに読む人)刊行記念 - 05/11 Sun 成川彩×四角真理子「私たちが知っている韓国について」『今さら聞けない 現代韓国の超基本』(朝日新聞出版)『折りたたむだけですぐおいしい!らくちん四角キンパ』(自由国民社)W刊行記念
- 05/14 Wed 谷頭和希×大木奈ハル子×岡本拓
「超具体!書くことで食べていくと決めた人のためのライターサバイバル講座」
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)刊行記念 - 05/16 Fri ひらいめぐみ×三好愛
「ひらめちゃんとみよしちゃん」
『ひらめちゃん』(百万年書房)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念