夏にアラスカを旅してきました。黒い群れとなったサーモンが源流をめざして川を遡上し、それを狩るクマに会ってきました。辺りの深い森を覆うのは、針葉樹のスプルースです。このひとつの風景の中にとても大切な理(ことわり)があります。私たちは、「あらゆる命が繋っている」という言葉を知ってはいるけれど、身体的な感覚として知っているでしょうか。サーモンやクマやスプルース、そして私たちを含めたすべての命には、あるプログラムが組み込まれています。
月の満ち欠けは命の生死を司り、水と土と木と火は大地を育み浄化し、命を育み死へと追いやります。わたしたちは自然との間に文明の力で境界線を引き、生存を確約された世界を作り上げようとしてきましたが、世界は相変わらず「なるがままの自然」そのものに他なりません。死とは、次の命に場所を開け放すこと。サーモンは深く遡上することで森全体に栄養を与え、クマは排泄することでその手助けをします。スプルースは巨木になると倒れて次の植物のために荒れた大地に土を施します。命の繋がりを知ることは、命が他者のためにあることを知ることです。
今回は、こうした野性のプログラムと命の繋がりについてお話ししたいと思います。あとひとつは、オランダの自然保護区から始まった物語で、昨年から通い続けている福島の立入制限区域内を含めた東北を撮影する時間の中から生まれた想いについてご紹介します。
すべての土地は、荒れ果てていようと、開発されていようと、人が手を放してそのまま「自然の企み」に任せたとき、本来のあるべき姿へむかっていこうとします。手を放すことは諦めることではありません。それは未来へ種を蒔く行為です。アメリカ先住民の精霊ココペリは、いろんな場所を旅して種を蒔き土地を実らせる豊穣の神。種は蒔くべきものであり、手放すことで私たちに希望をもたらしてくれるのです。
隔月満月の夕べにお話と音楽でお届けする会です。
この日は、福島の日本酒を振舞い酒でご用意しております。
【プロフィール】
赤阪友昭(あかさかともあき)
1963年大阪生まれ。写真家。雑誌『Switch』や『Coyote』などに写真・文章を寄稿。北米海岸の先住民族と過ごした時間を一冊にまとめた写真集『The Myth -神話の風景から-』がある。現在は、山に残された原初の信仰、縄文文化や祭祀儀礼を取材。また、福島県立博物館のプロジェクトに関わり、南相馬を拠点に被災地の撮影を続けている。
http://www.akasakatomoaki.net
小島ケイターニーラブ(こじまけいたにーらぶ)
1980年生まれ。ミュージシャン。2009年、バンド「ANIMA」としてデビュー。
文学性の高い歌詞を特徴とし、朗読や舞台とのコラボレーションも多数。
2011年より、朗読劇『銀河鉄道の夜』 (作家・古川日出男、詩人・管啓次郎、翻訳家・柴田元幸、小島ケイタニーラブ) としての活動を開始し、翌12年には朗読劇の主題歌「フォークダンス」を収録する弾き語り作品『小島敬太』(WEATHER/HEADZ)を発表。
2013年には、東京芸術劇場での〈リミニ・プロトコル〉日本公演のサウンドデザインをゴンドウトモヒコ(pupa)と共に担当するなど活動の幅を広げている。2014年からRainy Day Bookstore & Cafe にて初の定期イベント「ラブナイト」を開始する。
http://www.keitaney.com
「あ。わ。の月」プロジェクト
月をキーワードとして、森羅万象の世界へ足を踏み入れようというプロジェクトです。「あ」は「はじまり」、「わ」は「おわり」のこと。「月」を知ることは命の「はじまり」と「おわり」と「はじまり」を知ることです。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/11/07 Fri -
赤阪友昭×小島ケイタニーラブ×管啓次郎「月のおやまとココペリ〜 月を巡る旅のお話 vol. 04〜」
- 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/14 Fri 松澤茂信×村田あやこ×今井夕華×八馬智×上原将太
「いつものまちを“別視点”で見る方法」
『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』(学芸出版社)刊行記念 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/19 Wed 三浦しをん×ジェーン・スー
「我々は『好き』に突き動かされ今日も生きる」
『好きになってしまいました。』(大和書房)
『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念 - 05/10 Wed 緒方英樹×三上美絵
「ドボクって何だ? かわいい土木・ダイナミック土木偉人」
『大地を拓く』(理工図書)『かわいい土木 見つけ旅』(技術評論社)W刊行記念