日本に「インプロ:即興芝居」が入ってきて約20年。当初から中心的役割を担って来た今井純と、18歳で今井純とインプロに出会い、数々の実験的な活動を共にしてきたカタヨセヒロシのふたりが「インプロ」について話す初めてのトークイベントです。
「インプロ」とは「即興」とは何なのか?どのように始まり、どのように発展してきたのか?現代におけるインプロの意味やこれからの時代に必要とされる価値など、この二人ならではの視点で話します。
ですが、このふたり自体「インプロ」なので話がどこへ転がるか予想ができません。果たしてどんな話(ここだけの話)がでてくるのか、お楽しみに。
【プロフィール】
・今井純(いまい・じゅん)
国際シアタースポーツ協会アジア地域理事。「アクターズ・スタジオ」(メソッド演技)の芸術監督フランク・カサロ氏や即興演技(インプロ)の世界的指導者キース・ジョンストン氏などから演技表現法を学ぶ。また、キース・ジョンストン、リン・ピアス、デニス・ケイヒル、ショーン・キンリー、マーク・ラムのインプロワークショップ、及び「アクターズ・スタジオ」のロベルタ・ウォーラックのメソッド演技ワークショップの同時通訳を努める。著書に「自由になるのは大変なのだ ~インプロ・マニュアル~」「即興し始めたニッポン人 ~キース・ジョンストンのインプロ~」全3巻、「キース・ジョンストンのインプロ」がある。
http://www.junimai-impro.com/
・カタヨセヒロシ
即興芝居×即興コメディ集団「ロクディム」共同主宰。「この瞬間を一緒に笑おう」をキーワードに、観客と一緒に「共感・体験・大笑い」する即興ならではの臨場感溢れる唯一無二のパフォーマンスを行う。また、面白法人カヤック、日本GE株式会社、埼玉縣信用金庫をはじめとする企業各社での研修や、名古屋大学など教育分野でのコミュニケーションワークショップの講師活動も。「決められたものごと」がないところから「自分たち自身」で「物語を創造していく楽しさ、興味深さ」を伝えている。
http://6dim.com/
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2014/11/22 Sat -
今井純×カタヨセヒロシ 「純とヒロシのトークライブ『インプロってさぁ、即興なんでしょ??』」
- 03/23 Thu 土肥潤也×若林拓哉
「わたしのコミュニティスペースのつくりかた
『わたしのコミュニティスペースのつくりかた みんとしょ発起人と建築家の場づくり』(ユウブックス)刊行記念 - 03/24 Fri 102so×今尾恵介
「東京23区の旧町名の魅力を語る!」
『旧町名さがしてみました in 東京』(二見書房)刊行記念 - 03/25 Sat 堀井美香×稲垣えみ子
「50歳で、沖に出たワケ」
『一旦、退社。 50歳からの独立日記』(大和書房)刊行記念 - 03/26 Sun 高井浩章×岩尾俊兵
「13歳からのお金と経営の話」
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』(インプレス)
『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』(KADOKAWA)W刊行記念 - 03/27 Mon 長島有里枝×酒井順子
「関係性を綴りつづけるということ」
『テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記』(白水社)
『こんな大人になりました』(集英社)W刊行記念 - 03/29 Wed 湯浅学×安齋肇×戌井昭人
「カセットに記録された『人生』を聞く」
『ライク・ア・ローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61』(小学館)刊行記念 - 03/31 Fri 坪口昌恭×伊藤ゴロー
「リアルで体験、『神曲のツボ』!」vol.3
『神曲のツボ!「カッコいい」の構造分析』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 04/01 Sat 黒川創×沼野恭子×沼野充義
「世界文学とロシア・ウクライナ」
『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)刊行記念 - 04/08 Sat 横山北斗×雨宮処凛
「学校で教えてほしかった社会保障――ピンチを切り抜けるノウハウを知ろう!」
『15歳からの社会保障』(日本評論社)
『学校では教えてくれない生活保護』(河出書房新社)W刊行記念 - 04/13 Thu 横道誠×廣岡孝弥
〜韓国ドラマファンクラブ活動〜
「自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」 - 04/15 Sat 鈴木みのり×竹中夏海×和田彩花
「歌って、踊って、演じて、表現するアイドルのための健康とジェンダー」
『エトセトラ VOL.8』(エトセトラブックス)刊行記念 - 04/17 Mon ひらりさ×藤谷千明
「それでもオタク女をやっていく……のか?」
『それでも女をやっていく』(ワニブックス)
『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)W刊行記念 - 04/18 Tue 小川公代×伊藤亜紗
「私たちの時代の感受性について考える」
『感受性とジェンダー』(水声社)
『ケアする惑星』(講談社)W刊行記念 - 04/21 Fri イナガキヤスト×塚崎秀雄
「写真で表現者になるには」
『ぼくたちの大切な時間』(KADOKAWA)
『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』(翔泳社)W刊行記念 - 04/23 Sun 柊サナカ×村上仁一
「本とカメラと写真と」
『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』(双葉社)刊行記念 - 04/24 Mon 関口洋平×河野真太郎
「『イクメン』じゃダメなの? 新自由主義とケア」
『「イクメン」を疑え!』(集英社)刊行記念 - 04/27 Thu 関口竜平×内沼晋太郎
「独立書店を開業した私たちがみる「本屋の未来」〜本屋lighthouseという挑戦」
『ユートピアとしての本屋』(大月書店)刊行記念