手作り、自然の恵み、収穫の喜び、溢れるフレーバー、伝統と革新、調和と個性、楽しいアイデア、人と人とのつながり、モノへの慈しみ。Botanical Beverage Works(ボタニカル ビバレッジ ワークス)は、そんなことを大切にしています。季節の果物やハーブ、素材を使ったハンドクラフトビールを中心に、自然の恵みに敬意を払いながら、体にも心にもやさしい飲みものを造っていきます。
https://www.facebook.com/botanicalbeverageworks
「四国食べる通信」は食べる情報誌です。四国の想いや志のある生産者を取材し、冊子と彼らがつくった食材をセットで購読者にお届けします。瀬戸内海、四国山地、太平洋。彩りあふれる食材と風景、つくる人の物語がここにはあります。四国食べる通信は誠実な伝え手として、食べる人がつくる人に直接「ごちそうさま」を言える関係を目指します。
http://taberu.me/shikoku/
いま彼らが何を感じ、どこに向かうのか?一見、接点のなさそうなこの二者が、これからのビールのこと、これからの四国のことを大いに語ります。クラフトビール不毛の地とも言われた四国でいま何が起ころうとしているのか?キーワードは香川県高松市の郊外、仏生山(ぶっしょうざん)。
当日は、Botanical Beverage Works 田口昇平が四国の柑橘を使って造ったオリジナルBeerをご用意します。
※Botanical Beverage Works 田口昇平さんが四国の柑橘を使って造ったオリジナルBeerをご用意します。イベントファーストドリンクとしてご希望の方は、
「オリジナルBeer/前売/席確保(1500+800yen 1drink)」のチケットをご購入ください。
セカンドドリンク以降はキャッシュオンとなります。
田口昇平(たぐち・しょうへい)
醸造家・Botanical Beverage Works(ボタニカルビバレッジワークス)代表(予定)
1980年大阪生まれ、広島市出身。幼少期は一時、高松で過ごす。
東京農業大学在学中、ビール造りの面白さに目覚めたものの、卒業後はぐっとこらえてアウトドア業界に入る。その後、クラフトビール会社のヤッホーブルーイングに入社し最後の2年間は醸造責任者として、新しい切り口のビール開発に携わる。2011年発売の「好みなんて聞いてないぜSorry」では、ベルギービールの伝統製法と日本の古き良き素材である清酒もろみや麹にインスパイアされた製品を開発。その後、ブルワリーの移設拡張を計画していたベアードブルーイングに移籍し、現在までプラントマネージャーを務める。
2014年からBotanical Beverageプロジェクトを開始し、仏生山との運命的な再会を果たす。2015年内の開業を目指し、鋭意準備中。ミッションは「今日より少しよい明日を」。
ポン真鍋(眞鍋邦大)
株式会社四国食べる通信 代表取締役 兼 編集長 / 株式会社459 代表取締役
1978年香川県高松市生まれ。東京大学大学院卒業後、リーマン・ブラザーズ証券勤務などを経て、2012年に小豆島に移住。地域おこしの会社である(株)459を創業し、瀬戸内海の島々の素材をポン菓子にする『シマポン』や、小豆島の手作り産品をポストカード型のギフトに束ねた『小豆島のギフト』など、地域資源を活用したローカルビジネスの開発を手掛ける。また、島の中学3年生向けに『島の寺子屋教室』を毎月実施。14年夏には『ポンカフェ』をオープンし、過疎集落に交流の場を提供している。その後、14年5月には編集長として食材付き情報誌「四国食べる通信」を創刊。つくる人の想いや風景を食材と共に届けることで、四国の生産者と都会の消費者をつないでいる。高松人間力大賞2013グランプリ受賞。「四国食べる通信」は、かがわビジネスモデル・チャレンジコンペ2014優秀賞受賞。
坂口祐 (デザイナー/物語を届けるしごと)
1980年生まれ、神奈川県茅ヶ崎市育ち。慶應義塾大学SFCにて、坂茂/石川幹子研究室に所属し、建築・景観設計を学ぶ。 卒業制作は、2014年後の下北沢駅地下化後のオープンスペース。英国に留学しロンドン大学で建築設計を学んだ後、帰国。2010年に四国に移住し、経済産業省 四国経済産業局にてウェブマガジン「四国びと」を担当。2014年に独立し、四国の仲間と食材が届く情報誌「四国食べる通信」を立ち上げ、誌面の写真とデザインを担当。瀬戸内海の有人島138島や四国の漁村集落をめぐり記録することをライフワークとし、島の雑誌「せとうち暮らし」や自身のサイト「物語を届けるしごと」を通じて四国や瀬戸内の魅力を四国外や海外に発信している。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/03/21 Sat -
田口昇平×ポン真鍋×坂口祐 「これからのビールのこと、これからの四国のこと 〜Botanical Beverage Works と 四国食べる通信が語る」
- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」