6月22日は夏至の日。そして夏の始まりを告げるこの日は、各地でキャンドル・ナイトが行われる日でもあります。
電気を消して、キャンドルに灯をともすのはもちろんですが、この日は、日々生活を取り巻く「あかり」について、もう少しだけ考える日にしてみませんか? 「あかり」を生活のリズムに合わせて少し工夫するだけで、驚くほど部屋の印象が変わり、リラックスできるようになります。
本イベントでは、「あかり」のプロフェッショナルである照明デザイナーの村角千亜希さんと、建築家の西田司さんを迎え、暮らしの中でどのように「あかり」を生かし、そして付き合っていくか、そのテクニックについてたっぷりとお話しいただきます。
キャンドルナイトの夜、「あかりに魔法をかける」トークを聞きにB&Bまで、ぜひお越しください!
【出演者プロフィール】
村角千亜希(むらずみ・ちあき)
1972年新宿生まれ。照明デザイナー。スパンコール代表。女子美術大学短期大学・生活デザイン卒業後、照明デザイン事務所の「近田玲子デザイン事務所」「ライトデザイン」を経て、スパンコールを設立。ホテル、サロン、SPA、レストランなどの商業施設、保育園、クリスマスイルミネーション、Exhibition、ランドスケープ、景観に至るまで、さまざまな空間の「光の設計」を手掛ける。特に、住空間の照明デザインを多く手がけ、場と時間に ”光の物語” を与え、それぞれの空間の魅力を最大限に引き出す照明デザインを提案している。人の気持ちに寄り添い、魔法のような感動を与えるあかりをデザインしている。プロジェクトは、「ブルーノート東京 X’masディスプレイ」「THREE 青山」「遊中川 奈良本店」「the 3rd Burger 青山骨董通り店」など。
西田司(にしだ・おさむ)
1976年神奈川県生まれ。建築家。株式会社オンデザインパートナーズ代表。1999年横浜国立大学卒業後、スピードスタジオ共同設立。その後2004年オンデザインパートナーズ設立。首都大学東京研究員(-07年)をはじめ、現在は東京理科大学非常勤講師、東京大学非常勤講師を務める。パートナーと呼んでいる担当者と共にクライアントとヒアリングや対話を重ねることにより多様性に富んだ住宅の設計を手がけている。最近ではオンデザインならではの開かれた空間を、住宅だけでなくさまざまな分野で実現するように活動の場を広げている。主なプロジェクトに農家と都市をつなぐ「六本木農園」や、共用の広場を持った住宅「ヨコハマアパートメント」など。近著に『おうちのハナシ、しませんか?』(エクスナレッジ出版)『建築を、ひらく』(学芸出版社)がある。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/06/22 Mon -
村角千亜希×西田司「あかりから始める、ていねいな暮らし~夏至の夜にキャンドルを灯して」『照明で暮らしが変わる あかりの魔法』(エクスナレッジ)刊行記念
- 05/25 Wed 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎
「欲望で捉える 広告ビジネスの過去・現在・未来」
『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(宣伝会議)刊行記念 - 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念