哲学と歴史を架橋し、近代以前の“知のコスモス”に分野横断的に迫るインテレクチュアル・ヒストリー。その魅力を紹介する「bibliotheca hermetica(ヘルメスの図書館)」叢書の第3回配本は、ルネサンス研究の泰斗アンソニー・グラフトンの主著『テクストの擁護者たち』です。
ルネサンス期に成立した人文学は、ホメロスをはじめとする古代ギリシア・ローマの詩や物語、聖書などの古典テクストを読み解いていく学問ですが、古典といわれるものがはじめからあったわけではありません。どれが、どのような基準で選ばれ、残り、古典とされていったのか、その「テクストの科学」の歴史を辿るのが『テクストの擁護者たち』です。
その際、グラフトンは歴史を非合理から合理へとむかう単線的な発展とはとらえません。現代的な価値観から知の山脈を形成する山頂群、つまり「巨人たち」を点と点で結んでいくような記述をとらず、そうした巨人たちの陰に隠れていた、しかし歴史上では重要な働きをした人物たちに光をあてていくことで、当時の混沌かつ豊かな知的環境を描きだします。
また、こうした個別的な事例を丁寧にみていくことと並行して、グラフトンは普遍的な問題――古典から時空を超えた不朽のメッセージを読みとるべきか、それとも古典を歴史の産物として距離感をもって臨むべきか――を提起し、人文学者たちの知的格闘の歴史と成果を明らかにしていきます。
今回は、叢書監修者のヒロ・ヒライさん、訳者の福西亮輔さんにくわえ、グラフトンの作品を愛する久保田静香さんをゲストに迎え、三人でトークをおこないます。インテレクチュアル・ヒストリーに新たな時代をもたらしたといわれるグラフトン流のテクストの読み方、選び方、読書・研究の進め方や翻訳の裏話など、まったく新しい歴史の世界が見えてくる楽しい会になるでしょう。さらに昨今の国立大学における人文学廃止の論争・危機に関して、人文学の価値とは何か、その起源をさぐる本書をヒントに、歴史家の観点からもお話いただきます。
ヒロ・ヒライ
ルネサンス思想史。Early Science and Medicine 誌編集補佐。学術ウェブ・サイト bibliotheca hermetica(略称 BH)を主宰。フランスのリール第三大学にて博士号(哲学・科学史)取得。現在、オランダ・ナイメーヘン大学研究員。著作にMedical Humanism and Natural Philosophy: Renaissance Debates on Matter, Life and the Soul (Brill, 2011)、編著に『ミクロコスモス』(月曜社、2010年)など。ほかに英仏伊語による著作・論文多数。2012年に第九回日本学術振興会賞受賞。
福西亮輔 (ふくにし・りょうすけ)
哲学・思想史。1981年生まれ。東京都立大学大学院修士課程修了。修士(文学)。現在は、高等学校教諭として地理歴史・公民を教えている。おもな関心領域は、マルシリオ・フィチーノやジョルダーノ・ブルーノを中心とする15・16世紀ヨーロッパの哲学・思想史だが、最近はユダヤやイスラームをふくめた地中海世界の歴史・文化にも関心をひろげている。
久保田静香(くぼた・しずか)
フランス文学・思想。日本学術振興会特別研究員PD。法政大学および明治学院大学講師。パリ第四大学にて博士号(フランス文学文明)取得(2012年)。博士論文はDescartes et l’éloquence de la vérité : Les héritages jésuite et humaniste。現在は、ペトルス・ラムスを中心とした16・17世紀ヨーロッパにおける思想と言語の革新の諸相に関心をよせている。
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2015/08/23 Sun -
ヒロ・ヒライ×福西亮輔×久保田静香
「テクストと学問の歴史、そして人文学の意味」
『テクストの擁護者たち:近代ヨーロッパにおける人文学の誕生』(勁草書房)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念