
運命を左右する決定的瞬間は、いつどのようにやって来るのでしょうか? 親友のランナーがゴール前で見せた、奇跡の追い上げ。和やかな送別会から突如勃発する乱闘騒ぎ。トラウマを乗り越えるため参加した水泳教室での、予期せぬ出来事。廃れゆく自動車産業の街で生きる、ひとりの労働者……。カナダの作家、アレクサンダー・マクラウドの短篇集『煉瓦を運ぶ』(新潮クレスト・ブックス)には、誰の人生にも起こりうる重大な瞬間のドラマが鮮やかに切り取られています。著者は、寡作ながら短篇の名手として名高い故アリステア・マクラウド(『灰色の輝ける贈り物』『冬の犬』)の長男。父親同様に教職の傍らで10数年の歳月をかけて書きためられた7篇が収録されたこのデビュー作は、2010年に本国で発売されるや忽ち高い評価を獲得しました。
美しくも厳しいカナダの大自然の中で生きる漁師や坑夫の姿を描いた父アリステアに対し、一世代下のアレクサンダーは、工業地帯の街で暮らす労働者や若者たちが直面する人生の岐路を、簡潔な言葉を用いて完璧なリズムで描き出します。そして何より印象的なのは、作品に登場する人物たちが持つ豊かな肉体と運動、それらに伴う思考と感情の発露の瞬間です。作家の佐伯一麦さんは、本書について次のような推薦文を寄せています。
中距離を走る。煉瓦を運ぶ。自転車を漕ぐ。ダイビングし、泳ぐ。ひたすら歩く……。それらの行動に駆使される筋肉の、何と繊細であることか。盛り上がった力瘤ではなく、さしずめ有酸素運動に適した赤筋。アレクサンダー・マクラウドが描き出す、年齢も、性別も、状況も異なる主人公たちは皆、自身を外側から見つめるまなざしを持ち、身体で冷静に思考する。そこに生まれる、行動と人生についての独特な省察。作品に共通する舞台であるカナダの斜陽化する工業都市ウィンザーの街までが、身体性を帯びて息づいているかのようだ。
本書の刊行を記念して、専業作家になる前に肉体労働に従事していた経験を、初期の代表作『ショート・サーキット』などでも描いている佐伯一麦さんを仙台からお招きし、訳者の小竹由美子さんとのスペシャル・トークライブを開催します。短篇小説の悦びを語り合うこの貴重な機会に、ぜひ奮ってご参加ください。
【出演者プロフィール】
・佐伯一麦(さえき・かずみ)
作家。1959年、宮城県仙台市生れ。仙台第一高校卒。雑誌記者、電気工など様々な職に就きながら、1984年「木を接ぐ」で「海燕」新人文学賞を受賞する。1990年『ショート・サーキット』で野間文芸新人賞、1991年『ア・ルース・ボーイ』で三島賞、1997年『遠き山に日は落ちて』で木山捷平賞、2004年『鉄塔家族』で大佛賞、2007年『ノルゲ Norge』で野間文芸賞、2014年『還れぬ家』で毎日芸術賞、『渡良瀬』で伊藤整賞を、それぞれ受賞。他に『雛の棲家』『一輪』『木の一族』『石の肺』『ピロティ』『誰かがそれを』『麦主義者の小説論』『空にみずうみ』など著書多数。
・小竹由美子(こたけ・ゆみこ)
翻訳家。1954年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。訳書に、2013年にノーベル文学賞を受賞したアリス・マンローの『イラクサ』『林檎の木の下で』『小説のように』『ディア・ライフ』『善き女の愛』、ネイサン・イングランダー『アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること』、ジュリー・オオツカ『屋根裏の仏さま』(岩本正恵との共訳)、ジョン・アーヴィング『あの川のほとりで』『ひとりの体で』など多数。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/07/03 Sun -
佐伯一麦×小竹由美子
「運命を左右する決定的瞬間〜短篇小説の悦び」
アレクサンダー・マクラウド『煉瓦を運ぶ』(新潮クレスト・ブックス)刊行記念
- 11/21 Fri 祖父江慎×水戸部功×名久井直子×鈴木成一
「良い装丁ってなんだろう?」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/23 Sun ジェーン・スー×瀬戸麻実
「思ってたのとちがうけれど、これはこれで楽しい」
『ねえ、ろうそく多すぎて誕生日ケーキ燃えてるんだけど』(光文社)刊行記念 - 11/23 Sun 伊藤亜和×原カントくん
「”美しい”ってなんだろう? ~Beauty&Books&Beer」
『Tokyo Beauty Week』開催記念@東急プラザ原宿「ハラカド」 - 11/24 Mon 鞍田崇×熊井晃史
「『見守る側の創造性』を育む練習場としての公園や広場について」 - 11/26 Wed 古賀及子×暮田真名
「息継ぎする〈ことば〉」
『私は私に私が日記をつけていることを秘密にしている』(晶文社)
『死んでいるのに、おしゃべりしている!』(柏書房)W刊行記念 - 11/28 Fri 猫沢エミ×小林孝延
「手紙だからこそ書けたこと――喪失のあとを生きる」
『真夜中のパリから夜明けの東京へ』(集英社)刊行記念 - 11/29 Sat ◎大森時生×山本浩貴(いぬのせなか座)×内沼晋太郎 「日記・ドキュメンタリー・雑誌」『季刊日記』創刊記念
- 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」 - 12/03 Wed 山﨑晴太郎×小崎奈央子×松本慎平×斉藤千奈津
「多摩エリアに住むこと、はたらくこと、つながること。」
『青い東京』(けやき出版)刊行記念 - 12/05 Fri 西加奈子×鈴木成一
「鈴木成一、西加奈子と本をつくる」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 12/06 Sat 紗久楽さわ×溝口彰子
「紗久楽さわと『百と卍』──来し方、そして行く末」
『おんなじものが、違ってみえる 江戸と漫画とボーイズラブと』(フィルムアート社)刊行記念 - 12/07 Sun 鳥トマト×真船佳奈
「ワーママ最低最悪最高!」
『東京最低最悪最高!(3)』(小学館)刊行記念 - 12/08 Mon 桜林直子×ジェーン・スー『となりの雑談』スペシャルトークイベント
- 12/09 Tue 梶谷真司×原田央
「人文学の面白さってなに? 」
『ジブンの世界はジンブンでできている』(ジブンジンブン編集部)刊行記念 - 12/11 Thu 倉田茉美×戸田真琴
Podcast『水割りなあたしたち』
最速イベント!B&Bのお酒を飲み尽くす!?2025年お焚き上げ懺悔ナイト! - 12/12 Fri 鴻上尚史×鈴木成一「装丁家ことはじめ 鈴木成一エピソードゼロ」40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念
- 12/14 Sun くどうれいん
「今年の移動をねぎらおう!」
『もうしばらくは早歩き』(新潮社)刊行記念 - 12/18 Thu 浅生鴨×幡野広志
「仕事が君を選ぶのだ!」
『選ばない仕事選び』(筑摩書房)刊行記念 - 12/19 Fri 髙良真実×穂村弘
「近現代短歌はおもしろい!」
『みんなの近代短歌』
『はじめての近現代短歌史』(草思社)刊行記念 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14 - 12/21 Sun シシヤマザキ×井上咲楽
「食がつくる身体について」
『つながるからだ』(光文社)刊行記念 - 12/22 Mon 桜林直子×坂口恭平
「<生きのびる>ための雑談」 - 12/23 Tue 西加奈子×ピース又吉直樹×アキナ山名文和×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第18回公開収録 - 12/26 Fri 上野千鶴子×山内マリコ×山本蓮
「地方女子たちの休日」
『地方女子たちの選択』(桂書房)刊行記念 - 12/27 Sat ひらりさ×穂村弘
「いまさらですが、大人入門 」
『まだまだ大人になれません』(大和書房)刊行記念 - 01/09 Fri ガクテンソク奥田×ナイチンゲールダンス中野なかるてぃん&ヤス×しずる純×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第19回公開