運命を左右する決定的瞬間は、いつどのようにやって来るのでしょうか? 親友のランナーがゴール前で見せた、奇跡の追い上げ。和やかな送別会から突如勃発する乱闘騒ぎ。トラウマを乗り越えるため参加した水泳教室での、予期せぬ出来事。廃れゆく自動車産業の街で生きる、ひとりの労働者……。カナダの作家、アレクサンダー・マクラウドの短篇集『煉瓦を運ぶ』(新潮クレスト・ブックス)には、誰の人生にも起こりうる重大な瞬間のドラマが鮮やかに切り取られています。著者は、寡作ながら短篇の名手として名高い故アリステア・マクラウド(『灰色の輝ける贈り物』『冬の犬』)の長男。父親同様に教職の傍らで10数年の歳月をかけて書きためられた7篇が収録されたこのデビュー作は、2010年に本国で発売されるや忽ち高い評価を獲得しました。
美しくも厳しいカナダの大自然の中で生きる漁師や坑夫の姿を描いた父アリステアに対し、一世代下のアレクサンダーは、工業地帯の街で暮らす労働者や若者たちが直面する人生の岐路を、簡潔な言葉を用いて完璧なリズムで描き出します。そして何より印象的なのは、作品に登場する人物たちが持つ豊かな肉体と運動、それらに伴う思考と感情の発露の瞬間です。作家の佐伯一麦さんは、本書について次のような推薦文を寄せています。
中距離を走る。煉瓦を運ぶ。自転車を漕ぐ。ダイビングし、泳ぐ。ひたすら歩く……。それらの行動に駆使される筋肉の、何と繊細であることか。盛り上がった力瘤ではなく、さしずめ有酸素運動に適した赤筋。アレクサンダー・マクラウドが描き出す、年齢も、性別も、状況も異なる主人公たちは皆、自身を外側から見つめるまなざしを持ち、身体で冷静に思考する。そこに生まれる、行動と人生についての独特な省察。作品に共通する舞台であるカナダの斜陽化する工業都市ウィンザーの街までが、身体性を帯びて息づいているかのようだ。
本書の刊行を記念して、専業作家になる前に肉体労働に従事していた経験を、初期の代表作『ショート・サーキット』などでも描いている佐伯一麦さんを仙台からお招きし、訳者の小竹由美子さんとのスペシャル・トークライブを開催します。短篇小説の悦びを語り合うこの貴重な機会に、ぜひ奮ってご参加ください。
【出演者プロフィール】
・佐伯一麦(さえき・かずみ)
作家。1959年、宮城県仙台市生れ。仙台第一高校卒。雑誌記者、電気工など様々な職に就きながら、1984年「木を接ぐ」で「海燕」新人文学賞を受賞する。1990年『ショート・サーキット』で野間文芸新人賞、1991年『ア・ルース・ボーイ』で三島賞、1997年『遠き山に日は落ちて』で木山捷平賞、2004年『鉄塔家族』で大佛賞、2007年『ノルゲ Norge』で野間文芸賞、2014年『還れぬ家』で毎日芸術賞、『渡良瀬』で伊藤整賞を、それぞれ受賞。他に『雛の棲家』『一輪』『木の一族』『石の肺』『ピロティ』『誰かがそれを』『麦主義者の小説論』『空にみずうみ』など著書多数。
・小竹由美子(こたけ・ゆみこ)
翻訳家。1954年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒。訳書に、2013年にノーベル文学賞を受賞したアリス・マンローの『イラクサ』『林檎の木の下で』『小説のように』『ディア・ライフ』『善き女の愛』、ネイサン・イングランダー『アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること』、ジュリー・オオツカ『屋根裏の仏さま』(岩本正恵との共訳)、ジョン・アーヴィング『あの川のほとりで』『ひとりの体で』など多数。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/07/03 Sun -
佐伯一麦×小竹由美子
「運命を左右する決定的瞬間〜短篇小説の悦び」
アレクサンダー・マクラウド『煉瓦を運ぶ』(新潮クレスト・ブックス)刊行記念
- 04/03 Thu 木村祥一郎×藤原隆充
「遠まわりをした老舗家業の働き方」
『ちいさな会社のおおらかな経営』(主婦の友社)刊行記念 - 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念