ウェブ上で連載した漫画によって、一躍ネット上の有名人となったかっぴーさん。
そのかっぴーさんが、初の著書2冊をW刊行することになりました。
その刊行を記念して、B&Bでイベント開催いたします。
それでは、以下、かっぴーさんご自身によるイベント解説をご覧ください。
―――――――――――――――――――――――
かっぴーです。ネット上では今日も誰かの言葉がバズっています。バズることは1度なら誰にでも起こりうる。あなたも経験あるかもしれません。
ぼくも、去年の9月に漫画「フェイスブックポリス」をnoteで公開し、10000シェア以上シェアされました。ここまでならよくいます。やったー! バズった! で、終わろうとしていた。でも同僚が「二発目を放て」と言った。
それから立て続けに漫画を公開し続けました。一発目の焼き直しではなく別のネタで“二発目”が続くように。「SNSあるあるギャグ漫画」から「あるあるギャグ漫画」「共感漫画」みたいに、少しずつ領域が広がるように、波を絶やさないように。フォロワーでは無く、ファンを増やさなきゃ意味がないことも学んだ。
漫画に集中するために会社を辞めた。そんなこんなで、今年7月29日に『SNSポリスのSNS入門』と『おしゃ家ソムリエおしゃ子』を別々の出版社さんから2冊同時に出版することになりました。まぁでもかっぴーは結局のところ「一発屋」になるかもしれません。
処女作2冊の誕生秘話や裏話を話しまくるので、聞いてください。ただ運が良かったことは正直に白状しますが、狙って上手くできたことはシェアします。
聞き手役は『SNSポリスのSNS入門』内のコラムを2万字以上執筆してくれたカツセマサヒコ。あいの手役は僕の非公認マネージャーの長谷川哲士。
あ、あと、イベントが終わったら飲みに行くので、よかったらついてきて感想も教えてください。
―――――――――――――――――――――――
何が飛び出すか、当日のトークをお楽しみに!
【出演者プロフィール】
かっぴー
1985年神奈川生まれ。株式会社なつやすみ代表。武蔵野美術大学を卒業後、東急エージェンシーのアートディレクターとして働くが、自分が天才ではないと気づき挫折。面白法人カヤックのプランナーに転職後、趣味で描いた漫画「フェイスブックポリス」をnoteに掲載し大きな話題となる。2016年に漫画家として独立。自身の実体験を生かしてシリアスからギャグまで、様々な語り口で共感を呼ぶ漫画を量産している。
カツセマサヒコ
1986年東京生まれ。下北沢の編集プロダクション・プレスラボのライター/編集者。明治大学を卒業後、2009年より大手印刷会社の総務部にて勤務。趣味でブログを書いていたところを現・社長に拾われ、2014年7月より現職。趣味はtwitterでのふぁぼ集めとスマホの充電。
長谷川哲士(はせがわ・てつじ)
1984年島根生まれ。リクルート、フリーランス、面白法人カヤックを経て、株式会社コピーライターを設立した後に、かっぴーの非公認マネージャーに就任。出版の話が3度来るが、まだ本気を出せないでいる。ちきりんの書籍『多眼思考』のタイトルと帯コピー「未来のあんたは、なにひとつ後悔しない」を制作。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/07/30 Sat -
かっぴー×カツセマサヒコ×長谷川哲士
「WEBでバズった人が「一発屋」で死なないためにすべきこと」
『SNSポリスのSNS入門』(ダイヤモンド社)
『おしゃ家ソムリエ おしゃ子!』(大和書房)刊行記念
- 10/03 Fri 鈴木大介×石田月美×大嶋栄子
「当事者とパートナーにとってのより良い支援のために 」
『好きで一緒になったから』(晶文社)刊行記念 - 10/04 Sat 笹公人×天久聖一
「短歌はじめて物語」
『念力物語』(笠間書院)刊行記念 - 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/08 Wed 田中俊行×三鹿灯
「呪物コレクター田中俊行の最新呪物とその奇妙な生活」
『呪物蒐集録 Ⅱ』
『ぼくと呪物の奇妙な生活 闇の契約編』(竹書房)W刊行記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/11 Sat 高妍(Gao Yan)×菅原慎一
「あと何回、満月を見られるだろう」
高妍 Gao Yan ドローイング展『滿月』
at BONUS TRACK GALLERY 2 開催記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/13 Mon 坂口涼太郎×タケト×銀シャリ鰻和弘×バイク川崎バイク×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第16回公開収録 - 10/15 Wed 森見登美彦×照山朋代
「ちょっと変わった本をつくっているので制作風景をお届け&森見さんの最近の徒然」
『宝島』(ミモザブックス)刊行決定記念 - 10/18 Sat 杉田俊介×頭木弘樹
「〈痛み〉を理解するための言葉」
『鬱病日記』(晶文社)
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)W刊行記念 - 10/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『侍女の物語』を2ヶ月かけてじっくりと読む - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
「リレーとしての建築を語る」
『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14