ウェブ上で連載した漫画によって、一躍ネット上の有名人となったかっぴーさん。
そのかっぴーさんが、初の著書2冊をW刊行することになりました。
その刊行を記念して、B&Bでイベント開催いたします。
それでは、以下、かっぴーさんご自身によるイベント解説をご覧ください。
―――――――――――――――――――――――
かっぴーです。ネット上では今日も誰かの言葉がバズっています。バズることは1度なら誰にでも起こりうる。あなたも経験あるかもしれません。
ぼくも、去年の9月に漫画「フェイスブックポリス」をnoteで公開し、10000シェア以上シェアされました。ここまでならよくいます。やったー! バズった! で、終わろうとしていた。でも同僚が「二発目を放て」と言った。
それから立て続けに漫画を公開し続けました。一発目の焼き直しではなく別のネタで“二発目”が続くように。「SNSあるあるギャグ漫画」から「あるあるギャグ漫画」「共感漫画」みたいに、少しずつ領域が広がるように、波を絶やさないように。フォロワーでは無く、ファンを増やさなきゃ意味がないことも学んだ。
漫画に集中するために会社を辞めた。そんなこんなで、今年7月29日に『SNSポリスのSNS入門』と『おしゃ家ソムリエおしゃ子』を別々の出版社さんから2冊同時に出版することになりました。まぁでもかっぴーは結局のところ「一発屋」になるかもしれません。
処女作2冊の誕生秘話や裏話を話しまくるので、聞いてください。ただ運が良かったことは正直に白状しますが、狙って上手くできたことはシェアします。
聞き手役は『SNSポリスのSNS入門』内のコラムを2万字以上執筆してくれたカツセマサヒコ。あいの手役は僕の非公認マネージャーの長谷川哲士。
あ、あと、イベントが終わったら飲みに行くので、よかったらついてきて感想も教えてください。
―――――――――――――――――――――――
何が飛び出すか、当日のトークをお楽しみに!
【出演者プロフィール】
かっぴー
1985年神奈川生まれ。株式会社なつやすみ代表。武蔵野美術大学を卒業後、東急エージェンシーのアートディレクターとして働くが、自分が天才ではないと気づき挫折。面白法人カヤックのプランナーに転職後、趣味で描いた漫画「フェイスブックポリス」をnoteに掲載し大きな話題となる。2016年に漫画家として独立。自身の実体験を生かしてシリアスからギャグまで、様々な語り口で共感を呼ぶ漫画を量産している。
カツセマサヒコ
1986年東京生まれ。下北沢の編集プロダクション・プレスラボのライター/編集者。明治大学を卒業後、2009年より大手印刷会社の総務部にて勤務。趣味でブログを書いていたところを現・社長に拾われ、2014年7月より現職。趣味はtwitterでのふぁぼ集めとスマホの充電。
長谷川哲士(はせがわ・てつじ)
1984年島根生まれ。リクルート、フリーランス、面白法人カヤックを経て、株式会社コピーライターを設立した後に、かっぴーの非公認マネージャーに就任。出版の話が3度来るが、まだ本気を出せないでいる。ちきりんの書籍『多眼思考』のタイトルと帯コピー「未来のあんたは、なにひとつ後悔しない」を制作。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2016/07/30 Sat -
かっぴー×カツセマサヒコ×長谷川哲士
「WEBでバズった人が「一発屋」で死なないためにすべきこと」
『SNSポリスのSNS入門』(ダイヤモンド社)
『おしゃ家ソムリエ おしゃ子!』(大和書房)刊行記念
- 01/26 Sun なかじ×minokamo「麹とみそ BAR 〜日本の発酵食文化をかたろう」『麹づくりと発酵しごと』(農文協)『みそ味じゃないみそレシピ』(池田書店)W刊行記念
- 01/27 Mon 西加奈子×一穂ミチ「愛について、いま書きたいこと」 新文芸誌『GOAT』重版記念
- 01/29 Wed 桜庭一樹×斧田小夜×大木芙沙子「歴史、テック、そしてSF:下町SFの魅力と可能性」『トウキョウ下町SFアンソロジー』(発行:Kaguya Books/発売:社会評論社)刊行記念
- 01/31 Fri 高田怜央×永井玲衣
朗読会「この詩がうれしい」 - 02/01 Sat 市川紘司×連勇太朗×乾久美子
「不確かな世界/時代を生き抜くための39の言葉(ツール)」
『建築をあたらしくする言葉』(TOTO出版)刊行記念 - 02/01 Sat 【TALK EVENT & LIVE】
LOLOET×ジェレミー・ベンケムン
「今日、どんな音楽を聞く?
─音楽と言葉と生活と─」 - 02/02 Sun 梨×株式会社 闇「梨×闇という怪異を解く、大質問会」 ——『つねにすでに』(ひろのぶと株式会社)刊行記念
- 02/03 Mon 里見龍樹×奥野克巳「人類学の“現在地”」『入門講義 現代人類学の冒険』(平凡社)刊行記念
- 02/04 Tue 東直子×伊藤康「日々の言葉を書きとめる」『母の友』(福音館書店)さよなら記念
- 02/05 Wed 海猫沢めろん×街裏ぴんく「読書未遂」 『海猫沢めろん随筆傑作選 生活』(河出書房新社)『虚史平成』(CDジャーナル)W刊行記念
- 02/06 Thu 清水浩司×前垣壽宏×日野昌暢「広島から日本酒と日本酒の本がやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」『くらくら西条』 (ザメディアジョン)刊行記念
- 02/07 Fri けんご×齋藤明里×スケザネ
「ブックインフルエンサー集合!
動画で本を紹介する秘訣を大公開
&三人によるビブリオバトル」 - 02/08 Sat 柚木麻子×吉田恵里香
「私たちは日本のドラマによって作られてきた」
『柚木麻子のドラマななめ読み!』(フィルムアート社)刊行記念 - 02/08 Sat 早尾貴紀×松下新土「ガザの問いにどう応えるか」『ガザの光』(明石書店)刊行記念
- 02/09 Sun 桜林直子×武田砂鉄
「【連続対談シリーズ】 つまり、“生きづらい”ってなんなのさ 最終回 〜書く&聞くプロからはどう見えているのか教えてよ〜」 - 02/10 Mon 森達也×安田浩一
「集団心理はアイデンティティを放棄させるか?」
『九月はもっとも残酷な月』(ミツイパブリッシング)刊行記念 - 02/12 Wed 国分チエミ×鈴木成一×井上奈奈
「星に絵本を繋ぎ、生まれた絵本」
『空のまにまに』(KISSA BOOKS)刊行記念 - 02/14 Fri トミヤマユキコ×瀧波ユカリ
「当たり前が解体される予感」
『異性愛という悲劇』(太田出版)刊行記念 - 02/15 Sat カツセマサヒコ
「『傷と雨傘』(マガジンハウス)刊行記念
トーク&サイン会」 - 02/15 Sat 阿部大樹×たられば
「日記と随筆とSNSと精神科医と犬」
『now loading』(作品社)刊行記念 - 02/17 Mon 坂井基樹×川北裕子×岩渕貞哉
「領域を超えていく現代の陶芸の可能性について考える」
『美術手帖 2025年1月号・特集「現代の陶芸」』
(美術出版社)刊行記念 - 02/18 Tue 頭木弘樹×穂村弘「穂村さん、カフカ俳句はどうでしょう? 」『カフカ俳句』(中央公論新社)刊行記念
- 02/21 Fri 竹村眞一(『ゴミうんち』著者×中村萌(Spiral Club)
「ぐるぐるめぐる、私たちのゴミうんち」 MEGURU CLUBトークイベント - 02/22 Sat 北村紗衣×小森真樹
「身の回りの“政治”を使いこなす」
『女の子が死にたくなる前に見ておくべき
サバイバルのためのガールズ洋画100選』(書肆侃侃房)
『楽しい政治 「つくられた歴史」と
「つくる現場」から現代を知る』(講談社)W刊行記念 - 02/22 Sat 高野秀行×小西公大「辺境の作法」『酒を主食とする人々ーエチオピアの科学的秘境を旅する』(本の雑誌社)『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』(大和書房)W刊行記念
- 02/23 Sun あきやあさみ×竹村優子「ファッションと人生〜制服化で“なりたい自分”を実現する方法」
- 02/28 Fri 松本一弥×上丸洋一×遠藤美幸「戦争をいかに語り継ぐか」
- 03/06 Thu 和田靜香×小川淳也×大島新「あれから日本はどうなった? 」『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(朝日新聞出版)刊行記念
- 03/28 Fri アトオシとデザイン(永井弘人)
「デザイン仕事。リアルな困難を乗り越えた方法。
表に出せない、デザイナーの話」
『デザイナーのスキルアップ大全』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念