現代では、情報技術が大きく進歩し、少し前には考えられなかった便利さを手に入れました。それにもかかわらず、現代のテクノロジーによって人々が20年前より心理的な意味で健全に、もしくは幸福になったという実証はありません。富が国家の豊かさの指標にならないように、テクノロジーの普及が人々の豊かさの向上を意味するわけではありません。
1月に、ビー・エヌ・エヌ新社から発売されたラファエル・A・カルヴォ&ドリアン・ピーターズの著書『ウェルビーイングの設計論-人がよりよく生きるための情報技術』では、ウェルビーイング(人が心理的に健全な状態で幸福を感じている状態)と、人間の潜在能力を高めるためのテクノロジーの設計および開発の在り方について、あらゆる分野の研究結果をベースとしながら解説しています。
同書は、利便性や効率性のみを追求してきたコンピューティングの分野に対し、人の心を対象とした設計(すなわちポジティブ・コンピューティング)の可能性について、科学的知見と哲学的洞察に基づきながら切り拓いていく一冊となっています。
・数値化できない心を、情報技術はどのように扱えばよいのか
・人がよりよく生きるとはどういうことか
今まで情報技術の世界で扱われることのなかった問いに対して、本書は多くの示唆を与えるでしょう。
今回、本書の刊行を記念してイベントを開催いたします。
出演するのは、本書の監訳者であり、日本的なウェルビーイングの実現に向けたプロジェクトにも携わる渡邊淳司さんとドミニク・チェンさん。さらに、2012年からTakramにて活動をされている緒方嘉人さんをゲストにお迎えし、「ウェルビーイングとはなにか」「人の幸せを支えるポジティブ・コンピューティングとはどういうものか」についてお話していただきます。
ウェルビーイングを向上するテクノロジーの実装のアイデアを語り合いながら、これからの情報技術の在り方について考えていきます。
【出演者プロフィール】
渡邊淳司(わたなべ・じゅんじ)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 主任研究員。2005年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 博士課程修了。博士(情報理工学)。人間の触覚の知覚メカニズム、感覚を表現する言葉の研究を行う。人間の知覚特性を利用したインタフェース技術を開発、展示公開するなかで、人間の感覚と環境との関係性を理論と応用の両面から研究している。近年は、学会活動だけでなく、出版活動や、科学館・美術館において数多くの展示を行う。主著に『いきるためのメディア』(編著、2010年(春秋社))、『情報を生み出す触覚の知性』(2014年(化学同人)、毎日出版文化賞(自然科学部門)受賞)等。文化庁メディア芸術祭 アート部門 優秀賞受賞(2009年)、アルス・エレクトロニカ・プリクス 入選(2004、2011年)、同審査員(2012年)。
http://www.junji.org/
ドミニク・チェン
株式会社ディヴィデュアル共同創業者、NPOコモンスフィア理事。博士(学際情報学)。IPA未踏IT人材育成プログラム・スーパークリエイター認定。「People will always need people」をモットーに多数のソフトウェア開発を行う。プライベートフォトメッセンジャー『Picsee』(Apple AppStore Best of 2015受賞)、編愛コミュニティ『シンクル』( Apple AppStore Best of 2016受賞)など。NHK NEWSWEB第四期ネットナビゲーター(2015年4月~2016年3月)、2016年度グッドデザイン賞・審査員「技術と情報」フォーカスイシューディレクターを務める。著書に『電脳のレリギオ』(NTT出版)、『インターネットを生命化する』(青 土社)、『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』(フィルムアート社)等。訳書に『シンギュラリティ』、『みんなのビッグデータ』(共にNTT出版)。
緒方壽人(おがた・ひさと)
Takram。東京大学工学部産業機械工学科卒業。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)、LEADING EDGE DESIGNを経て、2010年にON THE FLY Inc.を設立。2012年よりTakramに参加。ハードウェア、ソフトウェアを問わず、デザイン、エンジニアリング、アート、サイエンスなど、領域横断的な活動を行う。主な受賞に、2004年グッドデザイン賞、2005年ドイツiFデザイン賞、2012年文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、2015年グッドデザイン賞特別賞など。
http://www.takram.com/
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/03/09 Thu -
渡邊淳司×ドミニク・チェン×緒方壽人
「ウェルビーイングの未来はどうつくるのか」
『ウェルビーイングの設計論-人がよりよく生きるための情報技術』(ビー・エヌ・エヌ新社)刊行記念
- 04/04 Fri 北村浩子×マライ・メントライン
「“日本語は難しい”と日本人は言うけれど? 」
『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』(小学館)刊行記念 - 04/05 Sat 清田隆之×大島育宙「正しさの一歩外で考える、「俺たち」と「恋愛」の現在地」『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)刊行記念
- 04/06 Sun 栗田隆子×武田砂鉄「「働けない人」と「働けた人」で考える──わたしたちの社会と労働のいびつな関係」『「働けない」をとことん考えてみた。』(平凡社)刊行記念
- 04/07 Mon 藤原ヒロシ×皆川壮一郎×嶋浩一郎
「無駄と余白と奥行きと」 - 04/09 Wed 藤澤ゆき×石田真澄×野村由芽
「手を動かしながら生きていく」
『わたしを編む つくる力を、手のうちに YUKI FUJISAWA制作日記』刊行記念 - 04/10 Thu 藤津亮太×前島賢
「頼まれなくたって、語ってやる!」
『富野由悠季論』(筑摩書房)刊行記念 - 04/11 Fri 宮崎晃吉×川口瞬×内沼晋太郎
「これからの小さな出版と、本の届け方」
『最小文化複合施設』(HAGISO)出版記念 - 04/12 Sat きださおり× 明円卓 × 藤井颯太郎
「What shall we do here? この場所で何するナイト」 - 04/13 Sun 安達茉莉子×長島有里枝
「リアルライフでフェミニズムを生きるわたしたち」
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)刊行記念 - 04/15 Tue 西寺郷太×高橋芳朗「J-POP丸語り」『J-POP丸かじり』(ソウ・スウィート・パブリッシング)刊行記念
- 04/17 Thu ゲッツ板谷×新保信長×原カントくん
「自分のことってどう書けばいいのか? 」
『ともだち』(徳間書店)刊行記念 - 04/18 Fri 土佐有明×石川浩司×蔦木俊二
「イカ天とバンドを続けることとあの頃の話」
『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)刊行記念 - 04/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 04/20 Sun 金川晋吾×柴崎友香×小田原のどか
「80年目、爆心地・長崎の写真と言葉」
『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行記念 - 04/21 Mon 甲谷 一×佐藤浩二
「プロデザイナーが考える
“ロゴデザイン”のちょっと深い裏話」
『カンタンでちょっぴり深いロゴづくり』
(エムディエヌコーポレーション)刊行記念 - 04/23 Wed 鈴木涼美×紗倉まな×原カントくん
「動物になりきれない、愛しい人間たちの“欲望”」
『ノー・アニマルズ』(ホーム社)刊行記念 - 04/25 Fri とれたてクラブ×ゆっきゅん×潟見陽「こういう物語をずっと待ってた」『なかよしビッチ生活』(エトセトラブックス)刊行記念
- 04/26 Sat 少年アヤ×なま×野口理恵
「なにでもないわたしでいられますように」
『わたくしがYES』『USO 6』『生きる力が湧いてくる』トリプル刊行記念 - 04/28 Mon 滝音さすけ×ナイチンゲールダンスヤス×チャンス大城×ゲスト×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第11回公開収録 - 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/05 Mon 豊﨑由美×松永美穂
第92回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 05/08 Thu 村木祐介×谷川嘉浩×細谷潤
「地球を外から眺めると何がいいの? ~宇宙の視点を哲学する」
『宇宙から見る地球』(扶桑社)刊行記念 - 05/10 Sat 青木淳悟×町屋良平
「翻案の可能性をめぐって」
『憧れの世界――翻案小説を書く』(代わりに読む人)刊行記念 - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念