昨年11月15日発売の『たのしごとデザイン論』を著したアートディレクターであり、東京造形大学准教授のカイシトモヤさんと、『いいデザイナーは、見ためのよさから考えない』を著し、日本デザインセンター所属のデザイナーとして第一線で活躍する有馬トモユキさん、デザインと言葉の両方を操る2人が、「どうすればクリエイターがやりがいをもって幸福に仕事ができるか」を、なるべく具体的に考えるトークイベントです。
できるだけ簡単な言葉や具体的な事例を使って、デザインやクリエイティブを仕事にするという本質を解き明かします。今の時代において「デザインって何だろう? ものづくりって何だろう?」という話や、働き方が多様化する社会において「仕事のやりがいとは? 自己実現とは?」という話など、イベントに参加したみなさんが、翌日から前向きに、すこやかにクリエイションに取り組めるようになる、そんな対談を展開します。
■登壇者プロフィール
○カイシトモヤ(Tomoya Kaishi)
アートディレクター。株式会社ルームコンポジット代表取締役、東京造形大学准教授。CDジャケット、エディトリアル、映像パッケージ、美術館の企画展のアートディレクションなどを手がける。香港国際ポスタートリエンナーレ、金、銀、銅賞など。主な著書に「たのしごとデザイン論」「HOW TO DESIGN いちばん面白いデザインの教科書」(いずれもエムディエヌコーポレーション)など。
○有馬トモユキ(Tomoyuki Arima)
デザイナー。1985年長崎県生まれ。複数社を経て日本デザインセンターに参加。音楽レーベル「GEOGRAPHIC」クリエイティブディレクター、タイポグラフィ教育機関「朗文堂新宿私塾」講師。コンピューティングとタイポグラフィを軸として、グラフィック、Web、UI等複数の領域におけるデザインとコンサルティングに従事している。主な仕事に「ハヤカワSFシリーズ Jコレクション」装丁デザイン、TVアニメ「アルドノア・ゼロ」「ブブキ・ブランキ」アートワーク、NHKスペシャル「神の領域を走る」アートディレクション、さくらインターネット株式会社VI計画などがある。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/03/11 Sat -
カイシトモヤ×有馬トモユキ
「クリエイティブワークを楽しくする会議」
『たのしごとデザイン論』刊行記念
開催日時 15:00~17:00 (14:30開場)
開催場所 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500yen + 1 drink order
- 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/11 Sat 岡瑞起×池上高志×李明喜
「なぜ生命をつくりだそうとするのか? 」
『ALIFE | 人工生命 より生命的なAIへ』(ビー・エヌ・エヌ)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 06/29 Wed 佐々木ののか×青山ゆみこ
「推しと雑談ー私をケアしてくれる本、だけどケアってなんだろう?」
『自分を愛するということ(あるいは幸福について)』(亜紀書房)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念