美容文藝誌 髪とアタシ第五刊「音楽と髪」が1/31に発売されました。
同書は、美容師をはじめさまざまなクリエイターに支持されてきた美容の文芸誌。今号は今、人気のミュージシャンを中心に、髪から紐解く音楽性や行動哲学に迫った1冊。美容師だけでなく、音楽好きが見ても楽しめる今までにない切り口の雑誌となっています。
そこで今回、編集長のミネシンゴさんと、第五刊に「髪とロック」を執筆した音楽評論家の鹿野淳さん、「教えて!ベッド・イン先生」で登場した地下セクシーアイドルのベッド・インのおふたりをお招きした刊行イベントを開催します。
髪はミュージシャンにとってアイデンティティを表現するもの。髪とロックの関係や、80年代バブルが残した音楽とファッションとは? 鹿野淳さんとベッド・インのおふたりによるトークセッションは一体どうなるのか…。ご期待ください!
出演者情報
【出演者プロフィール】
ミネシンゴ(みね・しんご)
出版社アタシ社代表。編集者、カメラマン。
1984年生まれ逗子在住。東京、神奈川で美容師4年、美容専門出版社 髪書房にて「月刊Ocappa」編集部に2年在籍したのち、 2011年10月にリクルート入社。リクルート在籍中に「美容文藝誌 髪とアタシ」を創刊。『渋谷のラジオ』にて「渋谷の美容師」という番組のパーソナリティ。2/22に発売されるクリープハイプ作品集「もうすぐ着くから待っててね」のヴィジュアル写真の撮影を担当。
https://www.atashisya.com/
鹿野淳(しかの・あつし)
1964年東京生まれ。1989年扶桑社入社、翌1990年株式会社ロッキング・オン入社。1998年より音楽専門誌『BUZZ』、邦楽月刊誌『ROCKIN’ON JAPAN』の編集長を歴任。2004年ロッキング・オン退社後、有限会社FACT設立(現在は株式会社)。2006年、編集長としてサッカーを中心としたライフスタイルマガジン月刊『STARsoccer』を創刊。2007年3月、同じく編集長として月刊音楽専門誌『MUSICA』を創刊、現在は発行人を務める。
ベッド・イン
益子寺かおり、中尊寺まいによる地下セクシーアイドルユニット「ベッド・イン」。日本に再びバブルの嵐を起こすべく、80年代末〜90年代初頭へのリスペクト精神により完全セルフプロデュースで活動中。2012年、お互い別のバンドで活動していた二人が、猫も杓子もロリロリ重視の現代のアイドルシーンに殴り込みにイクかと一念勃起。バンド歴の長い二人による、ロック姐ちゃんなライブパフォーマンスと『おやじギャル』的な発言やTwitterが話題となり、日本各地を毎度おさわがせします中! 2016年に1stアルバム『RICH』でキングレコードからメジャーデビュー!2017年2月15日にはメジャー1stシングル『男はアイツだけじゃない』をリリース。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/03/12 Sun -
ミネシンゴ×鹿野淳×ベッド・イン
「髪とロックとバブル」
『美容文藝誌 髪とアタシ』 〜第五刊「音楽と髪」(アタシ社)刊行記念
- 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/11 Sat 岡瑞起×池上高志×李明喜
「なぜ生命をつくりだそうとするのか? 」
『ALIFE | 人工生命 より生命的なAIへ』(ビー・エヌ・エヌ)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 06/29 Wed 佐々木ののか×青山ゆみこ
「推しと雑談ー私をケアしてくれる本、だけどケアってなんだろう?」
『自分を愛するということ(あるいは幸福について)』(亜紀書房)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念