
8月17日に、アニメーション研究家・五十嵐浩司さんの新刊『ロボットアニメビジネス進化論』(光文社)が発売されます。
同書は、日本を代表する文化の一つであるアニメーションの1ジャンル「ロボットアニメ」について、オモチャやプラモデルを売るためのマーチャンダイジング(商業活動)という観点から、これまでにない切り口でロボットアニメの歴史にスポットを当てた一冊です。
この刊行を記念して、著者の五十嵐浩司さんをお迎えして刊行イベントを開催します。ゲストに、フリーのデザイナー/プランナーである野中剛さん、いんちき玩具研究学者のいんちき番長さん。
主に以下のようなテーマでお話いただきます。
・なぜマーチャンダイジングからロボットアニメを俯瞰する必要があるのか?
・日本のアニメの進化に、ロボットアニメのマーチャンダイジングが果たした役割とは?
・マーチャンダイジングに対するアニメ現場の攻め方の成功・失敗例
・業界の専門家が語る! これだけは覚えておきたい名作ロボットオモチャ
今まで語られることのなかった角度から、「ロボットアニメとビジネス」について語り尽くしていただく予定です。
初心者から業界関係者、そしてビジネスマンも必見の内容です。お楽しみに!
【出演者プロフィール】
五十嵐浩司(いがらし・こうじ)
アニメーション研究家。学生時代からライター活動を始める。主なジャンルはアニメーション、特撮と、玩具や模型のホビー関連。1992年より株式会社タルカスに参加し、編集兼ライターとして、多くの書籍や映像ソフトの解説書を手がける。主な編著に『超合金・ポピニカ大図鑑』(グリーンアロー出版社)『ガンプラ・ジェネレーション』『タカラSFランド大全集』(講談社)『トランスフォーマージェネレーションデラックス』(ヒーローX))『ダイアクロンワールドガイド』(ホビージャパン)などがある。また、2015年より全国で開催された「メカニックデザイナー 大河原邦男展」では出展作品の監修を務めた。
野中剛(のなか・つよし)
デザイナー、プランナー。1987年バンダイ入社。「スーパー戦隊シリーズ」「平成仮面ライダーシリーズ」など多くの玩具企画に携わった。また「超合金魂」「太陽の塔のロボ」の企画も手がけている。また、アニメ作品『真マジンガー所衝撃!Z編』『マジンカイザーSKL』などの作品でマジンガーデザインを担当。2014年バンダイを退社。現在はフリークリエーターとして活動中。近作として、本年に公開された劇場映画『スペース・スクワッドギャバンVSデカレンジャー』『破裏拳ポリマー』にデザイナーとして参加している。
いんちき番長(いんちき・ばんちょう)
いんちき玩具研究学者。世界中の変形玩具を収拾していたことをきっかけに、アジアの玩具やオタク文化に興味を持つ。おかげで妻と2人の娘と暮らす一軒家を玩具に乗っ取られてしまった。アジアおもちゃコレクターユニット「アジアン玩具ジェネレーション」(通称・アジガン)としてトークイベントを開催するなど、幅広く活躍中。著書に『新版いんちきおもちゃ大図鑑』『同 第2集』『同 第3集] (パブリブ)『ダガング』(アスペクト)など多数。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/08/27 Sun -
五十嵐浩司×野中剛×いんちき番長
「ビジネス視点で読み解く『ロボットアニメ』」
『ロボットアニメビジネス進化論』(光文社)刊行記念
- 11/03 Mon 竹端寛×ジェーン・スー
「ケアするってどういうこと?」
『福祉は誰のため?』(筑摩書房)
『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/04 Tue 田中輝美×木下斉×日野昌暢
「"地方創生"を問い直す! 関係人口と稼ぐまちの理論家が語る、持続可能な地域モデルとは」
『関係人口の時代』(中央公論新社)刊行記念 - 11/05 Wed 鳥羽和久×ジェーン・スー
「自分と他人の境界線、 そのあいまいさをどう扱う?」
『それがやさしさじゃ困る』(赤々舎)『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)W刊行記念 - 11/06 Thu 唐仁原多里×柳智之×浅妻健司×千海博美×鈴木成一
「良い装画ってなんだろう?」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 11/07 Fri 俵万智×小川公代×スケザネ
「言葉が救いになるとき」
『ゆっくり歩く』(医学書院)刊行記念 - 11/08 Sat ライセンス藤原一裕×フルーツポンチ村上健志×赤嶺総理×辻(ニッポンの社長)×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第17回公開収録 - 11/09 Sun ミラッキ×燃え殻
「ラジオと音楽ばかり聴いてきた」
『90年代J-POP なぜあの名曲は「2位」だったのか』(ホーム社)
『これはいつかのあなたとわたし』(新潮社)W刊行記念 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/12 Wed 【参加無料】向坂くじら×吉田真一
「“セルフケア”は矛盾がはらんでいる?」
(『“わたしの暮らし”をノックすることば展 by マガジンハウス』関連企画) - 11/13 Thu 古谷敏×やくみつる
「“ウルトラマンになった男” 60年目の胸の内」
『60年目のスペシウム光線』(小学館)刊行記念 - 11/14 Fri 笹公人×小島なお×具志川具志男
「今夜もさしみかった
~妄想力で短歌を詠む~」
KAIKAレーベル
『今日はさしみかった』(笠間書院)刊行記念 - 11/15 Sat 細馬宏通×ヤマダトモコ×宮本大人
「マンガはうたう 声にむずむずする身体」
『マンガはうたう』(青土社)刊行記念 - 11/16 Sun 尹雄大×安達茉莉子
「聞いて欲しいし、聞かせて欲しい。」
『「要するに」って言わないで』(亜紀書房)
『とりあえず話そう、お悩み相談の森』(エムディエヌコーポレーション)W刊行記念 - 11/17 Mon 絶対に終電を逃さない女×中井治郎
「体力が欲しい! ~虚弱側から見た世界」
『虚弱に生きる』(扶桑社)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/19 Wed 中村佑子×小林エリカ
ケアリングノーベンバー特別対談
「今の世界でケアを考えるってどういうこと?」 - 11/20 Thu 内藤正典×金井真紀
ケアリングノーベンバー特別対談
「移民と難民ーーあなたとわたしの境とケアのはなし」
(内藤正典 著『国境って何だろう? 14歳からの「移民」「難民」入門』刊行記念) - 11/21 Fri 祖父江慎×水戸部功×名久井直子×鈴木成一
「良い装丁ってなんだろう?」
40周年記念展示『鈴木成一書店』開店記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/23 Sun ジェーン・スー×瀬戸麻実
「思ってたのとちがうけれど、これはこれで楽しい」
『ねえ、ろうそく多すぎて誕生日ケーキ燃えてるんだけど』(光文社)刊行記念 - 11/24 Mon 鞍田崇×熊井晃史
「『見守る側の創造性』を育む練習場としての公園や広場について」 - 11/26 Wed 古賀及子×暮田真名
「息継ぎする〈ことば〉」
『私は私に私が日記をつけていることを秘密にしている』(晶文社)
『死んでいるのに、おしゃべりしている!』(柏書房)W刊行記念 - 11/28 Fri 猫沢エミ×小林孝延
「手紙だからこそ書けたこと――喪失のあとを生きる」
『真夜中のパリから夜明けの東京へ』(集英社)刊行記念 - 11/29 Sat ◎大森時生×山本浩貴(いぬのせなか座)×内沼晋太郎 「日記・ドキュメンタリー・雑誌」『季刊日記』創刊記念
- 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/01 Mon 島本理生×鈴木涼美×原カントくん
「恋愛で全てを捨てられない私たちVol.2」 - 12/09 Tue 梶谷真司×原田央
「人文学の面白さってなに? 」
『ジブンの世界はジンブンでできている』(ジブンジンブン編集部)刊行記念 - 12/11 Thu 倉田茉美×戸田真琴
Podcast『水割りなあたしたち』
最速イベント!B&Bのお酒を飲み尽くす!?2025年お焚き上げ懺悔ナイト! - 12/19 Fri 髙良真実×穂村弘
「近現代短歌はおもしろい!」
『みんなの近代短歌』
『はじめての近現代短歌史』(草思社)刊行記念 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14