毎回、3人のゲストをお迎えして、それぞれにテーマに沿った“あなたの好きな料理に関する本”を選んで持ち寄り、その本についてみんなで話そうというシンプルな会『Cook Book Cafe』。
選ぶ本は、レシピ本ではなかったり、いわゆる料理本ではなかったりします。
でも、選んだ人にとっては、料理をおもう本、料理が浮かぶ本。
Season1は、第1回『旅と料理』 第2回『料理男子は好きですか?』 第3回『発案者、わぐりさんをゲストに~校長先生ってどうですか?』というテーマで開催しました。
その後、インターバルをおいて、場所を下北沢の本屋B&Bに変え、再び開催することになりました。
気持ちも新たに、始まる「season2 の1回目テーマは、『酒と料理と男と女』。
「なんだそれ?」という感じですが、切っても切れないお酒と料理、男と女、について、思うところを出演者に語り合っていただきます。
季節は、忘年、望年の12月。「あったあった」「やらかした」というお酒と料理の思い出にまつわる本あり、いい酒と料理と恋が書かれた本あり、純粋にみんなで楽しむ酒と料理の本あり……ではないでしょうか?
今回のプレゼンターは、『東京最高のレストラン』編集長・大木淳夫さん、気象予報士の森朗さん、フリーランサーの稲垣えみ子さんをお迎えします。進行役は、料理家の山脇りこさん。
どんな本が集まり、どんな話に展開するのか? みなさま楽しみにお集まりください。
※Cook Book Cafeとは?
元々、放送作家であるわぐりたかしさんが企画し、始めた、料理本を持ち寄ってみんなで話すカフェスタイルの集まり。その進化版として「街のすてきな書店で、プレゼンターに料理にまつわる好きな本を持ってきてもらって、集まったみんなで語ろう!」という主旨のイベントです。
【出演者プロフィール】
大木淳夫(おおき・あつお)
『東京最高のレストラン』編集長。東京恵比寿生まれ。ぴあ入社後、高校時代から憧れていた田中康夫さんに3年間ラブコールを送り続け生まれた「いまどき真っ当な料理店」は、気が付けばグルメ評論の古典的バイブルに。その後も、堀江貴文さんの『なんでお店がもうからないのかを僕が解決する』や、グルメ賢者3人による『東京とんかつ会議』など、食周りのあらゆる角度のヒットを飛ばし続ける編集者でもある。2001年に「東京最高のレストラン」を創刊、編集長に。大木さんがつぶやくと、予約が取れない店になる……と言われている。
森朗(もり・あきら)
テレビでおなじみの気象予報士。東京都生まれ、兵庫県西宮市育ち。慶応大学法学部卒。日鉄建材工業(現日鉄住金建材)を経て、趣味のウィンドサーフィンや海好きが高じて1995年に気象予報士資格を取得し、ウェザーマップに入社。現在、TBS『ひるおび!』『あさチャン』など、テレビ・ラジオ番組で人気のお天気キャスターに。『タモリ倶楽部』でもおなじみ。ブラジル通。ブラジルのジャズと言われるショーロでは、ギターもプレイ。情熱の国の恋のお話も。最新刊は『異常気象はなぜ増えたのか――ゼロからわかる天気のしくみ』(祥伝社新書)。
稲垣えみ子(いながき・えみこ)
1965年、愛知県生まれ。87年朝日新聞社入社。大阪社会部などを経て編集委員として「ザ・コラム」を担当し、そこで綴った原発事故を契機とした超節電生活とアフロヘアで話題に。昨年一月に早期退職し、夫なし、子なし、定職なし、冷蔵庫なしの暮らしを満喫中。今秋、その暮らしを支える一食200円の食生活を紹介した『もうレシピ本はいらない』(マガジンハウス)を刊行した。他の著書に『魂の退社』『寂しい生活』(共に東洋経済新報社)など。
山脇りこ(やまわき・りこ)
料理家。長崎市生まれ。2017年には、『いとしの自家製~手がおいしくするもの』(ぴあ)『野菜の楽しみ、私の野菜料理』(小学館)『いっしょに作るから朝がラク、今日の晩ごはんと明日のおべんとう』(家の光協会)『酔っぱらっていても作れる! 10分おつまみ』(カドカワ)を上梓。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら。
2017/12/01 Fri -
大木淳夫×森朗×稲垣えみ子×山脇りこ
「Cook Book Cafe season2@B&B~あの人に好きなCOOKBOOKを持ってきてもらって、みんなで話そう。」
- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」