PRって何なんでしょう?
いわゆるPRの教科書には、「世の中との良い関係づくり」と書かれている一方、実際にPR実務を担っている人には、「メディアに取り上げられること(パブリシティの獲得)」という実務に追われているかもしれません。理想のPRと現実のPRの差はどうしたら縮まるのでしょうか?
また、PRというコミュニケーション手段に興味を持っている一般企業の方は、どうすればPRの技術を身に付けることができるのでしょうか?
電通パブリックリレーションで、PRの実務を10年以上積んできた著者・伊澤佑美さんと根本陽平さんは、「PR思考」をまず持つことが大切だと言っています。
お二人の著書『PR思考 人やメディアが「伝えたくなる」新しいルール』には、「PR思考」をベースに最新キャンペーンを手掛けるヒントが多数書かれています。
どうしたら「PR思考」を持つことができるのか、PRパーソンとしてもキャリアを重ねてきたB&Bの嶋浩一郎が二人と語り合います。
モヤモヤしている若手PR業界のみなさん、PRスキルを身に付けたい異業種のみなさんの参加大歓迎です。
【出演者プロフィール】
伊澤佑美(いざわ・ゆみ)
電通パブリックリレーションズ コミュニケーションデザイン局 コンテンツ・ディストリビューション部「週刊?! イザワの目」編集長。2003年電通PR入社。メディアリレーションズ部にて、企業・団体に関するプロモーションに従事。2011年にオウンドメディア「週刊?! イザワの目」を立ち上げ、編集長に就任。国内外の最新PR事例を取り上げて解説する特集や、旬な人物に迫るインタビューが人気。 現在は、編集者、ライター、PRプランナーとして、企業のオウンドメディア運営やコンサルティングのほか、広報業界向けメディアへの寄稿なども手掛けている。東洋経済オンラインにも連載執筆中。
根本陽平(ねもと・ようへい)
電通パブリックリレーションズ ビジネス開発局戦略プランニング部PRプランナー/企業広報戦略研究所主任研究員。2008年電通パブリックリレーションズ入社。オンライン動画専門チーム「鬼ムービー」所属。 企業や地方自治体のコーポレートブランディングから商品サービスのキャンペーンプランニングなどを手掛ける。Public Relationsをテーマに企業や成蹊大学、立教大学などで講義。共著に「自治体PR戦略」。主なメディア掲載に、朝日新聞「ひと」欄など。 受賞歴に、Global SABRE Awards(「世界のPRプロジェクト50選」2回)、WOMMY AWARD、PRWeek Awards Asia(4年連続)、IPRA、日本PRアワードなど。
嶋浩一郎(しま・こういちろう)
93年博報堂入社。コーポレートコミュニケーション局で企業の情報戦略にたずさわる。01年朝日新聞社出向、『seven』編集ディレクター。02~04年博報堂刊「広告」編集長。04年本屋大賞立ち上げに参画。06年既存の手法に縛られない課題解決を目指しクリエイティブエージェンシー博報堂ケトルを設立。主な仕事、資生堂、KDDI、J-WAVEなど。2012年東京下北沢にブックコーディネーターの内沼慎太郎と本屋B&B開業。
イベントのご予約はこちらから!
※ご利用、お支払などについてはこちらをお読みください
2018/04/09 Mon -
伊澤佑美×根本陽平×嶋浩一郎
「悩めるPRパーソン大集合! いまどきのPRを語ろう」
『PR思考 人やメディアが「伝えたくなる」新しいルール』(翔泳社)刊行記念
- 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」