職場の服装がダークスーツ一辺倒だった時代ははるか昔。
近年はクールビズ、カジュアルフライデーなど、職場のドレスコードが軽装化・複雑化しています。
そんな中、毎朝「きょう何を着ていくべきか」を悩んでいる20後半から40代の男性に向けた「着合わせ」の教科書『毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方』が現在発売中です。
同書で扱うのは、アパレル業界が喜ぶ「個性的で」「流行の最先端を行く」「モデル体型前提」のファッションではありません。
一般男性の4,000例を超えるスタイリング事例から生み出された「自分自身の印象を最適化する」ための、服の選び方と着こなし方です。本書では、この服の選び方と着こなし方を「着合わせ」と呼んでいますが、いったいどういったポイントがあるのでしょうか?
自分の見た目の印象を意識的にコントロールできるようになりたい、「営業成績の向上」から「アフター5の女子ウケの良さ」まで、さまざまなメリットを手に入れたい! でも、ブランド品は? 不要なのです!
全身ユニクロでも高級レストランで歓迎される着こなしになります。
コストパフォーマンスの高い服の代表格であるユニクロと、いわゆるツープライススーツのアイテムだけで、高級レストランでの会食や、勝負プレゼンの場でも充分に戦える服装が予算3万円台で作れます。
同書の刊行を記念して、トークイベントを開催します。
出演者は『毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方』著者森井良行さん、女性目線の代表として、ラブヘルスカウンセラーとして活躍しているあの小室友里さん、森井良行さんにパーソナルスタイリストとして依頼し、自ら「着こなし」の大切さを実感したという並ばせ屋山本さん、本書の企画編集を手掛けた松原大輔さんの四人で盛り上げたいと思います。
人に好かれるビジネスファッションのルールを知りたい、ツープライススーツの超活用法やユニクロで魅せるオフィスカジュアルを知りたい方など、ぜひご参加ください。
※当日は、会場からの質問や意見を多く受け付け、ディスカッションの時間を多く取る予定です
【出演者プロフィール】
森井良行(もりい・よしゆき)
一般社団法人「服のコンサルタント協会」代表理事。パーソナルスタイリスト。
「プロの目線で、ユニクロも上手に活かす」をモットーに、大人の男性のための服装術「エレカジ」(エレガントカジュアル) を提唱。延べ4,000人以上のビジネスマンの服選びを手がけ、スタイリングの依頼が引きも切らない人気スタイリストの一人。著書に『毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方』(WAVE出版)、『ファッションスキルは大人の「教養」』(PHP研究所)、『デキ男なビジネスマンはなぜか茶色を着ない(徳間書店)』がある。東洋経済オンラインに「今さら聞けないビジネスファッションの作法」連載中。Amebaオフィシャルブロガー、All About メンズファッションガイド。「服のコンサルタント協会」では2018年より男性ファッションの認定資格講座「フィッティング・ ソムリエ」を開始。コーディネートの大切さを広く普及するため尽力している。
「今さら聞けないビジネスファッションの作法」
https://toyokeizai.net/category/business-fashion
「エレカジ」
http://www.elegant-casual.com/
「服のコンサルタント協会」
https://wear-consulting.or.jp/
Twitter @wear_consultant
小室友里(こむろ・ゆり)
1975年、神奈川県生まれ。95年に19歳でグラビアモデルデビュー。96〜99年までの3年間、トップAV女優に君臨する。作品の総売上げは100万枚以上で、世界初となるDVDでのアダルト作品を発売。経済効果は60億円ともいわれ、業界最盛期を牽引した。引退後は、自身の人生や結婚経験、心理カウンセラーの資格を活かし、男女の口喧嘩からセックスレスまで、男女の恋愛トラブルを解消する「ラブヘルスカウンセラー」としての活動を本格化。親しみの持てるキャラクターと、経験・知識を備えたアドバイスは、相談者から「とても解りやすい」「説得力がある」と高い評価を得ている。特にセックストラブル解消には、男と女の違いを理解した上での日頃からのコミュニケーションが重要! と、小室式ラブヘルスメソッドをひっさげ、セミナーや講演会も積極的に行い、夫婦円満、デート攻略やセクハラ問題まで通じる講演内容は、婚活中の方から企業役員・経営者に至るまで幅広い人たちが耳を傾ける内容となっている。AV女優現役時代より執筆活動を開始し、引退後はコラムニストとしても雑誌や新聞に寄稿。サンケイスポーツにて、毎週金曜「小室友里の性活サプリ」掲載中。
小室友里HP
http://komuro-yuri.com
ラブヘルスカウンセラーHP
https://peraichi.com/landing_pages/view/lovehealth
Twitter @yuriwan0728
並ばせ屋山本(ならばせや・やまもと)
1981年神奈川県生まれ。株式会社並ばせ塾代表。 幼少期より嗜んだ武道の道を志すも、学生時代に出会ったスロットに魅了され、パチンコ運営企業に就職。 パチンコ店の店長として、数々の不振店を繁盛店に生まれ変わらせていくことで注目を浴びる。 在職中より、業界誌、ファン雑誌へ寄稿し、「業界の常識を疑え、消費者目線の企業運営をすれば必ず繁盛する」という強いメッセージと、それを実現していく姿に多くの人がファンとなった、 2016年に独立すると、瞬く間にコンサルティング依頼が殺到し、”予約待ち”の状況が続き、 初のセミナーには150人もの受講者を集め、 1日限りのプロデュースは月にのべ250店舗で行われ、北海道から鹿児島まで、数十~数百人の行列を作る、 その名の通りの並ばせぶりをみせる 人の心に働きかけ、人生に刺激と輝きを与えるという点において 「スタイリストとパチンコ店は、商売の本質として同じ」と言い、 森井さんとは「世の中を変える」と夢を語り合って以来、パートナーシップを築いている。
Twitter @narabaseya
松原大輔(まつばら・だいすけ)
富山県射水市出身。パインプレーリー合同会社代表。講談社、文藝春秋、リンダパブリッシャーズ(CCCグループ)などを経て2018年独立。フリー編集者、出版プロデューサーとして活動中。アルバイトから数えて20年以上本づくりに携わる。本に限らず、ラジオや映像媒体、イベント、タレントプロデュースなど、様々なディアミックスを中心に本づくりに取り組む。アイドルに特典会等の講習会、Twitter講習会を行うなどタレント育成にも力を入れている。また、自らも女性音楽ユニットSamo Maolo(サモマーロ) もプロデュースしている。秋葉原映画祭2019実行委員や地元である富山県の「ご当地版“むかしばなし”伝承事業委員会」委員も務める。
会社HP
https://www.pineprairie.net/
音楽ユニット Samo Malo
https://www.samomalo.com/
Twitter @pineprairie_ma
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/09/21 Fri -
森井良行×小室友里×並ばせ屋山本×松原大輔
「人気スタイリストが教える稼げる男になる服選びと着こなし術」
『毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方』(WAVE出版)刊行記念
- 06/25 Wed 黒川文雄×西村亨
「黒川塾 × Beep21編集長 Presents:PLAYBACK1985-1990」
『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990 』(東京ニュース通信社)刊行記念 - 06/26 Thu 吉本ばなな×又吉直樹×バイク川崎バイク×しずる純×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
放送1周年記念 - 06/27 Fri 太田尚樹×上坂あゆ美×矢島緑
「<下書き保存>のままな話」
『グレーとライフ』(イースト・プレス)刊行記念 - 06/28 Sat 青木淳×保坂健二朗
「Museumについて」
『a+u 2025年6月号/青木淳 美術館』(エー・アンド・ユー)刊行記念 - 06/29 Sun 小山さんノートワークショップ(いちむらみさこ×吉田亜矢子×さこうまさこ×花崎攝×藤本なほ子×申知瑛)×松尾亜紀子
「わたしたちの中に息づく小山さん」
『小山さんノート』(エトセトラブックス)「生きる本大賞」受賞記念 - 07/01 Tue 吉見俊哉×若林幹夫
「建築と出来事」
『このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った』(岩波書店)
『ダイアローグ〈危機〉の時代の長谷川逸子・原広司・伊東豊雄』(millegraph)W刊行記念 - 07/02 Wed 豊﨑由美×木下眞穂
第93回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 07/04 Fri 富川岳×ドミニク・チェン×桜井祐
「懐かしい異界へ。人ならざるものと共に生きる」
『シシになる。──遠野異界探訪記』(亜紀書房)刊行記念 - 07/05 Sat 岡本敬子×岡本仁
「ふたりへの質問エクストラ 」
『私のふたり暮らし』(光文社) - 07/05 Sat 武田砂鉄×石村博子×舛友雄大
「ノンフィクションの現在地」
Presented by 講談社本田靖春ノンフィクション賞 - 07/06 Sun あきやあさみ×竹村優子
「服と仕事と私~制服化スタイリストと編集者の場合」 - 07/10 Thu 星田英利×フルーツポンチ村上健志×日下怜奈×トット桑原雅人×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第13回公開収録 - 07/12 Sat 西尾康之×斎藤環
「『不死』の時代とは?:アーティストと精神科医が語り尽くす」
『不死』(くま書店)刊行記念 - 07/13 Sun 柴田元幸×惠愛由
「あなたをみている」
『体の贈り物』(twilillight) 復刊記念 - 07/14 Mon 【全6回】連続講座 鈴木涼美「夜の読書室」Vol.3
- 07/15 Tue 松尾潔×丸屋九兵衛
「90年代R&Bとは何だったのか? 」
『松尾潔のメロウなライナーノーツ』(リットーミュージック)刊行記念 - 07/18 Fri 阿部恭子×インベカヲリ★
「家族という密室で何が起きているのか」
『近親性交―語られざる家族の闇』(小学館)刊行&重版記念 - 07/22 Tue 周司あきら×杉田俊介
「語られにくいミサンドリー(男性嫌悪)から『男』の話をしよう」
『ラディカル・マスキュリズム』(大月書店)
『男性学入門』(光文社)W刊行記念 - 07/23 Wed 椎名基樹×せきしろ
「バカサイトークライブ」 - 07/24 Thu 米澤渉×ひろのぶと株式会社
「踊る阿呆たちの本づくり」
『踊る阿呆の世界戦略』(ひろのぶと株式会社)
刊行記念 - 07/26 Sat 水上文×清水晶子
「ここにも、そこにも、どこにでも:日本語圏と英語圏のクィアポリティクスを辿って」
『クィアのカナダ旅行記』(柏書房)刊行記念 - 07/27 Sun 太田充胤×山本ジャスティン伊等×山本浩貴
「こんなにも踊りたい、私たちの魂について」
『踊るのは新しい体』(フィルムアート社)刊行記念 - 07/28 Mon 金原ひとみ×朝吹真理子×山中瑶子
「韓国と出会って考えたこと」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)刊行記念 - 07/29 Tue 枝優花×平井珠生
「ラジオでしゃべるって、こんなにむずかしくて、たのしい。」 - 07/30 Wed 梶原阿貴×高橋伴明
「家族とジェンダーと革命」
『爆弾犯の娘』(ブックマン社)
刊行記念 - 08/04 Mon 古賀及子×菊地朱雅子×北野太一×油利可奈
「生活を(書き)続けるために」
『巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある』(幻冬舎)
『おかわりは急に嫌 私と『富士日記』』(素粒社)
『よくわからないまま輝き続ける世界と 気がつくための日記集』(大和書房)刊行記念 - 08/13 Wed 小島雄一郎×吉田将英
「拗らせたおじさん二人が考える『選べない』時代の生き方」
『「選べない」はなぜ起こる?』(サンマーク出版)刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念