「Lifestyle for Foodies」をテーマに掲げ、世界のフードカルチャーを掘り下げ続けている雑誌『RiCE』。
2016年の創刊以来、様々な食材・料理を取り扱ってきましたが、No.8の特集テーマは、ブーム真っ只中とも言える”クラフトビール”!
アメリカを中心に世界的な盛り上がりを見せているDIYな”クラフトムーブメント”の流れにあって、クラフトビールはその多様な広がりとピースな繋がりにより、ますます愛好家を増やしています。
いよいよ日本もそんな世界的潮流に合流し、さらなる大ブームへと向かっているようです。そしてそれが一過性のブームで終わらず、(コーヒーと同様の)カルチャーとして育つには、一体どのようなプロセスが必要なのでしょう?
日本、アメリカ、ヨーロッパと世界中の代表的ブリュワリーのキーパーソンに取材をしつつ、そんな命題を掘り下げた、「RiCE」ならではの渾身の特集となっています。
そしてこのたび、本誌の発売を記念して、特集の誌面にも登場した「ビールが飲める本屋」であるここB&Bにて、トークイベントを実施します。
出演いただくのは、『RiCE』編集長の稲田浩さんと、本誌にも登場する「TRANSPORTER」の発行人である田嶋伸浩さん、そして先日、MBCT’18(MIKKELLER BEER CELEBRATION)を開催したばかりの「Mikkeller Tokyo」のオーナーであるハミルトン・チェース・シールズさん。
そして当日は、Mikkellerのレアなクラフトビールを3種類ご用意します!
田嶋さんと稲田さんにクラフトビールにまつわるお話を聞きながら、美味しいクラフトビールを味わいつつ、世界中のブリュワリーが集結して幸福なる空間を現出されたと言う「MBCT’18」を振り返ります。
「MBCT’18」の楽しさを味わってその余韻を楽しみたい方も、来年に期する方も、併せてぜひご参加ください。
※[MBCT’18]の試飲グラス付き
【出演者プロフィール】
田嶋伸浩(たじま・のぶひろ)
1975年生まれ。ALIAS LLC代表として、眼鏡やアパレルのデザイン、スタイリストとしても活躍。2013年、クラフトビールの魅力を伝えるべく、クラフトビール専門マガジン「TRANSPORTER」を発刊。また、世界中の大小様々なブリュワリー、ビアパブのデザイン、経営のコンサルタントを請け負っている。
http://craftbeertransporter.com/
稲田浩(いなだ・ひろし)
1969年大阪府出身。『RiCE』『RiCE.press』編集長。ライスプレス代表。ロッキング・オンでの勤続10年を経て、2004年ファッションカルチャー誌『EYESCREAM』を創刊。2016年4月、12周年記念号をもって『EYESCREAM』編集長を退任と共にライスプレス株式会社を設立。同年10月にフードカルチャー誌『 RiCE』を創刊。2018年2月よりウェブメディア『RiCE.press』をローンチ。
https://www.rice.press/
ハミルトン・チェース・シールズ
2009年に早稲田大学で国際治安支援の勉強をしに初めて来日。 その後、自然とカクテルとスキーを求め、北海道へ移住。 旅をしながらミッケラーとのご縁があり、渋谷のど真ん中で日本初のお店をオープンすることになる。 ミッケラー東京はビール、フードやアートのコラボを企画しながら、 世界で最もクレイジーなクラフトビールを日々渋谷で提供している。
https://mbctokyo.com/
https://www.instagram.com/mbct2018/
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
・前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2018/10/06 Sat -
田嶋伸浩×稲田浩×ハミルトン・チェーズ・シールズ
「ブーム到来!クラフトビールがカルチャーに昇華する時。そして大成功!MBCT’18後夜祭」
RiCE NO.8 「クラフトビールの力〜Force of Craft Beer〜」特集号 刊行記念
出版社ライスプレス
開催日時 19:00~21:00 (18:30開場)
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 ■前売1,500yen + 1 drink order
■当日店頭2,000yen + 1 drink order
- 10/07 Tue ワクサカソウヘイ×男性ブランコ平井まさあき
「旅ってなんだろう?」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/08 Wed 田中俊行×三鹿灯
「呪物コレクター田中俊行の最新呪物とその奇妙な生活」
『呪物蒐集録 Ⅱ』
『ぼくと呪物の奇妙な生活 闇の契約編』(竹書房)W刊行記念 - 10/09 Thu 國友公司×室橋裕和
「一人旅の流儀」
『ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街』(文藝春秋)刊行記念 - 10/11 Sat 高妍(Gao Yan)×菅原慎一
「あと何回、満月を見られるだろう」
高妍 Gao Yan ドローイング展『滿月』
at BONUS TRACK GALLERY 2 開催記念 - 10/12 Sun 川添愛×スケザネ
「“パンチライン”の見つけ方/愛で方」
『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)刊行記念 - 10/13 Mon 坂口涼太郎×タケト×銀シャリ鰻和弘×バイク川崎バイク×あわよくばファビアン×ピストジャム
「第一芸人文芸部 俺の推し本。」(BSよしもと)
第16回公開収録 - 10/15 Wed 森見登美彦×照山朋代
「ちょっと変わった本をつくっているので制作風景をお届け&森見さんの最近の徒然」
『宝島』(ミモザブックス)刊行決定記念 - 10/17 Fri 浦出美緒×ヴィヴィアン佐藤
「“死”と“死の恐怖”とは何か」
『死ぬのが怖くてたまらない。だから、その正体が知りたかった。』(SBクリエイティブ)刊行記念 - 10/18 Sat 杉田俊介×頭木弘樹
「〈痛み〉を理解するための言葉」
『鬱病日記』(晶文社)
『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)W刊行記念 - 10/19 Sun フィクショネス 文学の教室
『侍女の物語』を2ヶ月かけてじっくりと読む - 10/19 Sun 読書会
水上文さんと読む松浦理英子「今度は異性愛」 - 10/21 Tue 香山哲
「9/2サイン会・10/21トークイベント」
『スノードーム』(生きのびるブックス)刊行記念 - 10/25 Sat 鄭執×関根謙
「物語は変容する~中国東北マジックリアリズムの世界と青春文学」
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』(アストラハウス)第11回日本翻訳大賞受賞記念 - 10/26 Sun 加藤泉×牧信太郎
「加藤泉の制作と生活ーー特集後記的雑談」
『美術手帖 2025年10号・特集「加藤泉」』(美術出版社)刊行記念 - 10/27 Mon 花田優一×小林邦宏×原カントくん
「旅するカルチャートーク『たびかるジャンクション』公開収録」 - 10/29 Wed 高橋國光×マンスーン×吉田棒一
「平成インターネットと令和文学」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)重版記念 - 10/30 Thu 志良堂正史×古田雄介
「小さな歴史を書くこと、読むこと」
『他人の手帳は「密」の味: 禁断の読書論』(小学館)刊行記念 - 10/31 Fri 宮部浩幸×加藤耕一
「リレーとしての建築を語る」
『リレーとしての建築 リノベーションの実践と思想』(学芸出版社)刊行記念 - 11/01 Sat 齋藤陽道×春日晴樹×天沼陽子×橋本一郎
「石神井ろう学校のハルとはるが語る、ろう者の世界。」
『つながりのことば学』(NHK出版)
『はるの空と風』(ジアース教育新社)W刊行記念 - 11/04 Tue 田中輝美×木下斉×日野昌暢
「"地方創生"を問い直す! 関係人口と稼ぐまちの理論家が語る、持続可能な地域モデルとは」
『関係人口の時代』(中央公論新社)刊行記念 - 11/10 Mon 中前結花×古賀史健
「書き手は“休まず、毎日書き続ける”しかないのか?」
『ミシンは触らないの』(hayaoki books)刊行記念 - 11/13 Thu 古谷敏×やくみつる
「“ウルトラマンになった男” 60年目の胸の内」
『60年目のスペシウム光線』(小学館)刊行記念 - 11/15 Sat 細馬宏通×ヤマダトモコ×宮本大人
「マンガはうたう 声にむずむずする身体」
『マンガはうたう』(青土社)刊行記念 - 11/18 Tue 栗原康×角幡唯介
「探検としてのアナキズム」
『アナキズムQ&A』(筑摩書房)『43歳頂点論』(新潮社)W刊行記念 - 11/22 Sat 高橋久美子×アフロ
「音と言葉の響き合うところ」
『いい音がする文章』(ダイヤモンド社)
『東京失格』(実業之日本社)W刊行記念 - 11/30 Sun ひろたあきら×みきちゃん(ぽるぽるふぁみりー)
「絵本つくっちゃった!」
『おとしちゃったぞう』(303BOOKS)刊行記念 - 12/20 Sat 第94回「読んでいいとも!ガイブンの輪
年末特別企画
オレたち外文リーガーの自信の1球と来年の隠し球 vol.14