HR(Human Resources)ほど、バズワードの多い部門/業界はないのではないでしょうか。
ソーシャルリクルーティング、ダイレクトリクルーティング、リファラル採用、ティール組織、エンゲージメント、みんなが口にしているものの、話されているのはツールの話。ツールはWHAT。HOW(施策)どころかWHY(課題)の話はなく、ツールが流行っては消えていっています。
最近目立つのが〇〇採用、採用〇〇という言葉です。
採用マーケティング、採用ブランディング、採用PR……。
採用という「言葉」に、他の部門が守ってきた「言葉」を付けて消費し始めました。
このイベント開催の発端は、西村創一朗さんが「採用PR」という言葉を用いた際に、PR Tableの菅原弘暁さんがツッコミを入れた言葉にあります。
菅原さんの主張はこうです。
「Public Relationsは、自分たちの業界が大切に大切にしてきた概念だ。他領域のプレイヤーが参入するのは大歓迎だが、”手法・パッケージ”扱いして、生半可な気持ちでバズワード化するならやめておけ。扱うからには覚悟と愛を持って、必ずやりきって欲しい」
それは、警鐘とエールでした。
一方で西村さんはこう考えます。
「これまでの日本の採用市場・採用文化では、採用活動は原則受け身だ。求人を掲載して、エージェントに求人を依頼して、後は応募や紹介を祈って待つのみ。でも、今やそのスタンスでは採用市場では勝てない。採用にこそ、PRの視点が必要だが、採用市場にはPR視点を持った人事は極めて少ない。だからこそ『採用PR』というコアワードを広めることで、PR思考を持った採用担当を増やしたいと考えている」
今一度、この言葉が消費され続けるバズワードだらけのHR部門/業界で、「言ったことをやる」ということを始めませんか。
これはHR部門/業界が、他の部門/業界に対して、信頼を得るための第一歩。単発ではなく、このイベントがきっかけになって、「言ったことをやる」を促進、激励し合えるようなムーブメントを起こしていければと考えております。
まずは、HR側とPR側の主張を手加減なしでぶつけ合い続けます。ガチです。
同じような課題感をもっているHR/PR部門、業界の方々へ。
まずは、採用PRという言葉を発する前に、Public Relationsとはそもそも何か。どうすればこの言葉を消費せず守っていけるのか。共に議論して、実行のスタート地点に立ちませんか。
【出演者プロフィール】
西村創一朗(にしむら・そういちろう)
株式会社HARES CEO複業研究家/HRマーケター・ランサーズ株式会社複業社員・NPO法人ファザーリングジャパン理事
HRマーケター。1988年神奈川県生まれ。大学卒業後、2011年に新卒でリクルートキャリアに入社後、法人営業・新規事業開発・人事採用を歴任。本業の傍ら2015年に株式会社HARESを創業し、2017年1月に独立。独立後はHRテクノロジーの専門家として、企業人事やHRテクノロジーツールを提供している大手企業やスタートアップを対象にコンサルティングを行う。HR Technology Conference2017@LasVegasに視察に行き、報告会を開催。2018年11月に中国の上海・深センにHRテクノロジーカンパニーへの視察を予定。講演・セミナー実績多数。2017年9月〜2018年3月「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(経済産業省)委員を務めた。
プライベートでは10歳長男、6歳次男、2歳長女の3児の父、NPO法人ファザーリングジャパンにて最年少理事を務める。
菅原弘暁(すがはら・ひろあき)
株式会社PR Table取締役/共同創業者。1988年生まれ。2011〜2015年、大手総合PR会社(株)オズマピーアール、内1年間は博報堂PR戦略局に在籍し、外資スポーツメーカーから官公庁、リスクコミュニケーションまで、幅広い広報業務を担当。その後、国内最大級共創プラットフォームを運営する会社でPR・ブランディングに従事し、2015年9月より(株)PR Tableに参画。採用広報や社内広報のセミナーに多数登壇。福岡市が実施するスタートアップ企業向けアクセラレータープログラムのメディアメンターも務める。2018年11月27日に、Public Relationsをテーマにした国内初の大規模カンファレンスを実施予定。
寺口浩大(てらぐち・こうだい)
株式会社ワンキャリア経営企画室/採用。1988年、兵庫県生まれ。京都大学卒業。リーマンショック直後、三井住友銀行に入行。企業再生、M&A関連の業務に従事したのち、デロイトで人材育成支援に携わる。現在、株式会社ワンキャリアで経営企画・採用を行う。社外活動として、HRに関する複数のコミュニティをプロデュース。3月よりライターとしても活動を開始。noteでのエッセイ執筆。匿名質問サービス「ワンキャリQA」のPR、BUSINESS INSIDERでの連載や多数のイベント企画/登壇を行う。直近では、人事のソーシャルでの実名顔出し情報発信や#就活をもっと自由にのムーブメントを牽引。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
2018/12/05 Wed -
西村創一朗×菅原弘暁×寺口浩大
「『採用〇〇! イエーイ!』ってダサくない? 人事はどこまで『言葉』を消費するのか」
- 05/25 Wed 安藤元博×森永真弓×嶋浩一郎
「欲望で捉える 広告ビジネスの過去・現在・未来」
『広告ビジネスは、変われるか? テクノロジー・マーケティング・メディアのこれから』(宣伝会議)刊行記念 - 05/26 Thu 西田司×神永侑子×永井雅子×根岸龍介×若林拓哉×藤沢百合
「『小商い建築』が動かすもの-小商い時間の設計」
『小商い建築、まちを動かす! 建築・不動産・運営の視点で探る12事例』
(ユウブックス)刊行記念 - 05/27 Fri 高口康太×安田峰俊×山谷剛史
「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシャル」 - 05/28 Sat TaiTan×玉置周啓×上出遼平
「奇奇怪怪明解事典 鼎巻(参)奇奇怪怪×ハイパー no visionの旅の行方」
『奇奇怪怪明解事典』(国書刊行会)刊行記念 - 05/28 Sat 平尾昌宏×ネオ高等遊民
「ひたすら楽して哲学したい!?」
『人生はゲームなのだろうか?』(筑摩書房)刊行記念 - 05/29 Sun 生井英考×桜井雄一郎
「レンタルビデオの生態系」
『ビデオランド』(作品社)刊行記念 - 05/30 Mon 相川 千尋×北原みのり
「女性たちの声を聞くこと――DVや性暴力に抗うために」
『真っ赤な口紅をぬって』(新泉社)刊行記念 - 05/31 Tue 鹿田昌美×柚木麻子×田房永子
「女性たちは何を背負わされてきたのか」
『母親になって後悔してる』(新潮社)刊行記念 - 06/04 Sat 山内尚×吉野靫
「ノンバイナリーの影/気配/足音を探して」
『ノンバイナリーがわかる本 heでもsheでもない、theyたちのこと』
(明石書店)刊行記念 - 06/05 Sun ユイ・ガ・ドクソン(GANG PARADE)
ユイ・ガ・ドクソン先生の「にがくてあまいラジオ」(動画付き)
『恋愛アンソロジー にがくてあまい』(ひよこ文庫)刊行記念 - 06/06 Mon 服部理佳×ひらりさ
「『ロリータ』にされたわたしを取り返す~書くこと、読むこと、連帯すること~」
『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』
(左右社)刊行記念 - 06/09 Thu 小国士朗×辻愛沙子
「企画人生カイギ~企画することの楽しさ、悩み、生々しいことすべて」
『笑える革命』(光文社)刊行記念 - 06/10 Fri 絲山秋子×田中和生
「人々の暮らしを肯定する世界文学」
『まっとうな人生』(河出書房新社)刊行記念 - 06/11 Sat 岡瑞起×池上高志×李明喜
「なぜ生命をつくりだそうとするのか? 」
『ALIFE | 人工生命 より生命的なAIへ』(ビー・エヌ・エヌ)刊行記念 - 06/12 Sun 川﨑智子×鶴崎いづみ×江頭尚子
「お金にまつわる困り事を、あらいざらい話しつくす」
『整体対話読本 お金の話』(土曜社)刊行記念 - 06/17 Fri 熊谷はるか×矢萩多聞
「10代で体験したインドを語る! 本には書ききれなかったことをここでたっぷり話しましょう」
『JK、インドで常識ぶっ壊される』『本とはたらく』(河出書房新社)W刊行記念 - 06/19 Sun 玉居子泰子×江連麻紀×向谷地生良
「子どもの言葉は、みちしるべ!」
『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房) 『子ども当事者研究 わたしの心の街には おこるちゃんがいる』(コトノネ生活)W刊行記念 - 06/20 Mon 清水晶子×長島有里枝
「フェミニズムが分断や対立のうちに終わらないためには」
『フェミニズムってなんですか?』(文藝春秋)刊行記念 - 06/24 Fri 天野彬×廣田周作
「新時代カルチャーは、SNSから生まれる(のか?)」
『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる ショートムービー時代のSNSマーケティング』(世界文化社)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念