2月6日(水)から、下北沢の本多劇場にて舞台「みみばしる」の幕が上がります。
この舞台は、FMラジオ局J-WAVEと劇団ゴジゲン主宰・松居大悟さんがコラボレートした企画公演。松居大悟さんがナビゲーターを務めるラジオ番組「JUMP OVER」(J-WAVE/CROSS FM 毎週日曜23:00-23:54 ON AIR)にて、リスナーと共に舞台「みみばしる」を創作するという、ラジオと演劇の垣根を越えるプロジェクトが進行中です。
【これまでの経緯】
出演者を演技経験不問のオーディションで選出、応募総数は824名。宣伝コピーも集まった1,041案の中から決定。主演の本仮屋ユイカさんとの台本打合せや、音楽監督の石崎ひゅーいさんとの音楽会議、舞台スタッフとの美術打合せをラジオで公開。さらに作品タイトル『みみばしる』の定義までもリスナーと相談!“受信者だったリスナーが主役になる!?”という、境界線を越える舞台公演がいよいよ本番間近に。
https://mimibashiru.com/
【ラジオ✕演劇の可能性】
ラジオと演劇にはそれぞれの魅力があります。ラジオと、演劇の垣根を超えることで、今どんな景色が見えてきているのか?本トークイベントでは、舞台「みみばしる」の宣伝企画を担当し、映画と演劇の境界を超える映画「アイスと雨音」のプロデューサーの阿部広太郎さん、
ラジオ番組「JAM THE WORLD」「JUMP OVER」の構成を務め、劇団「東京フェスティバル」を主宰するきたむらけんじさん、ラジオ番組「JAM THE WORLD」のナビゲーターであり、ジャーナリストの堀潤さん、そしてもちろん、ラジオ番組「JUMP OVER」のナビゲーターであり、舞台「みみばしる」の作・演出を手掛ける松居大悟さんの四名のゲストをお招きして、「ラジオ✕演劇の可能性」についてお話いただきます。
【前半】ラジオの魅力について話そう
ラジオ番組のナビゲーターを務める堀潤さん、松居大悟さん、そしてラジオ番組の構成を担当するきたむらけんじさんと、リスナーとしてラジオを愛する阿部広太郎さんの4名で、今、ラジオの何が面白いのか、魅力に感じているのかを思う存分語っていただきます。
【後半】ラジオ✕演劇で見えてきたもの
ラジオ番組「JUMP OVER」で放送しながら、創作を続けてきた舞台「みみばしる」。ナビゲーターの松居大悟さん、構成のきたむらけんじさん、番組に出演し、宣伝を盛り上げる阿部広太郎さんの3名で、境界を超えて見えてきた可能性についてトークします。
前後半合わせて90分のラジオ✕演劇トークイベント。ラジオと演劇の境界を超えた時に何が起こるのか、広がりと熱のあるトークにぜひご期待ください!
【出演者プロフィール】
阿部広太郎(あべ・こうたろう)
1986年生まれ。「企画でメシを食っていく」主宰。電通コンテンツビジネス・デザイン・センター所属。「今でしょ!」が話題になった東進ハイスクールのCM「生徒への檄文篇」の制作に携わる。現在は、作詞や企画など、言葉の力を軸にコンテンツ開発を担う。第61回 ブルーリボン賞作品賞ノミネートの映画「アイスと雨音」、観る者の恋愛観を揺さぶる映画「君が君で君だ」プロデューサー。シンガーソングライター向井太一「FLY」「空 feat.SALU」「Blue」共作詞。著書に、『待っていても、はじまらない。―潔く前に進め』(弘文堂)。
https://twitter.com/KotaroA
きたむらけんじ
劇団東京フェスティバルの主宰として全公演の作・演出を手掛ける。舞台「幸福な職場」「テレビが一番つまらなくなる日」「泡」など社会派の題材を人情劇タッチで描く作風。放送作家として、J-WAVE「JAM THE WORLD」「STEP ONE」「JUMP OVER」の構成を務める。2018年の年末に放映された松居大悟監督の深夜ドラマ『平成ばしる』(テレビ朝日)で脚本を担当。
https://twitter.com/tokyofestival
堀潤(ほり・じゅん)
1977年生まれ。ジャーナリスト。2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーター、「Bizスポ」キャスター、「ニッポンのジレンマ」初代MC。2012年、米国ロサンゼルスのUCLAで客員研究員、日米の原発メルトダウン事故を追ったドキュメンタリー映画「変身 Metamorphosis」を制作(京都国際インディーズ映画祭特別賞)。2013年、NHKを退局しNPO法人「8bitNews」代表に。2017年、株式会社「GARDEN」設立。個人やNGO /NPOなどの発信支援のメディアを運営。現在、TOKYO MX「モーニングCROSS」キャスター、J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター、dTVチャンネル「NewsX」キャスター、フジテレビ「ワイドナショー」、AbemaTV「Abema Prime」コメンテーター、WEB「Forbes Japan」Official Columnist、雑誌「anan」、「ジュニアエラ」、「月刊Journalism」など多数連載中。著書に角川書店「変身 Metamorphhosis」、講談社「僕がメディアで伝えたいこと」、幻冬社「僕らのニュースルーム革命」、朝日新聞出版「伝える人になろう講座」など。
https://twitter.com/8bit_HORIJUN
松居大悟(まつい・だいご)
1985年福岡生まれ。劇団ゴジゲン主宰。2009年の『ふたつのスピカ』(NHK)でドラマ脚本家デビュー。2012年、長編映画初監督作『アフロ田中』が公開。その後、『スイートプールサイド』『ワンダフルワールドエンド』『私たちのハァハァ』『アズミ・ハルコは行方不明』などを発表。クリープハイプやドレスコーズなどのMV を手がけるほか、テレビ東京系列『バイプレイヤーズ』シリーズのメイン監督も務めた。2018年3月には74分1カットの映画「アイスと雨音」が公開され、最新監督作『君が君で君だ』は全国でロングラン公開中。J-WAVE「JUMP OVER」(毎週日曜23:00~)ではナビゲーターを務め、18年末に放送されたドラマ「平成ばしる」(テレビ朝日)ではラジオとテレビの境界線を超えることにチャレンジ。2月に上演予定のJ-WAVE30周年×ゴジゲン10周年企画舞台「みみばしる」の作・演出を担う。
https://twitter.com/daradaradayo
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
・前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2019/01/14 Mon -
阿部広太郎×きたむらけんじ×堀潤×松居大悟
「見えてきた!?ラジオ✕演劇の可能性」
舞台『みみばしる』上演記念
- 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/28 Wed 奇妙礼太郎×伊藤亜和『オールウェイズ』(ZINE)『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)W刊行記念
- 05/29 Thu 中本千晶×早花まこ
「読む“タカラヅカ”の魅力」
『相克のタカラヅカ』(春風社)刊行記念 - 05/30 Fri 堀井美香×今井雄紀×嶋浩一郎
「ラジオの先輩に聞いてみよう! ラジオの魅力と聞く力」 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/01 Sun 濱中淳子×伊藤賀一
『大学でどう学ぶか』
『もっと学びたい!と大人になって思ったら』
(筑摩書房)W刊行記念 - 06/02 Mon 秋吉健太×中村貞裕
「“編集力とミーハー力” 。“好き”を仕事にする技術——編集者と経営者、それぞれの視点から」
『原点回帰 山田孝之、新しいコミュニティをつくる』(blueprint)刊行記念 - 06/03 Tue 穂村弘×脇田あすか×木村亮×筒井菜央
「『コトアム』と短歌アンソロジーから広がる”編む”を”読む”楽しさ」
ことばの投稿・閲覧SNSアプリ『コトアム』リリース記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/07 Sat 中村佑子×石田月美
「わたしが、わたしのからだを孤独にしないために」連動企画
『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社)連載スタート記念対談 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」 - 06/14 Sat 鴻上尚史×一色洋平×おーちようこ
「演劇のつくり方 〈もっと〉 教えます」
『舞台が幕を開けるまで』(大修館書店)刊行記念 - 06/18 Wed 小笠原鳥類×広瀬大志×黒崎晴臣
「おお、限りなく現代の詩人たち」
『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版)刊行記念