2019年プロ野球シーズン開幕を前に野球関連の本も次々と出版されています。
その中で異色の1冊がと言えるのが、日本で唯一(?)の野球音楽評論家、スージー鈴木さんの著書『いとしのベースボール・ミュージック』(リットーミュージック)。
『週刊ベースボール』誌上で2001年から現在まで連載中のコラムをまとめたもので、球界の動向を関連する野球音楽と絡めながら論じています。
今回B&Bでは、スージー鈴木さんとは旧知の間柄である、野球評論家の小関順二さんをゲストに迎え、野球音楽の楽しみ方や、今シーズンの注目選手などについて語り合っててもらいます。
ぜひご参加ください!
当日の予定を追記!(2月27日(水))
●第一部:2019年のペナントレース
・鈴木と小関さんとのなれそめ
-雑誌「野球小僧」
-高田馬場~新宿DUG OUT
-佐野正幸さんのこと
・2019年シーズン
-(どこよりも早い)小関さんの優勝予想
-(どこよりも早い)新人王予想
-(どこよりも早い)ドラフト予想
・小関さん新刊「プロ野球問題だらけの12球団」について
・2019年の千葉ロッテマリーンズについて
-シーズン予想
-藤原恭大について
-鈴木保有・マリーンズ秘蔵映像鑑賞(鈴木PCより映像をプレイ)
(5分休憩)
●第二部:我がいとしの野球音楽(21時~)
・小関さんと音楽
-これまでの音楽遍歴
-「ドラフト神田川」について
・新刊「いとしのベースボール・ミュージック」
・「野球音楽ベストナイン」鑑賞
1.(遊)最優秀球団応援歌:MEGASTOPPER『SKY』(オリックス・バファローズ)
2.(二)最優秀野球CMソング:忌野清志郎『ダイアモンドが呼んでいる』
3.(三)最優秀長嶋茂雄ソング:サザンオールスターズ 『栄光の男』
4.(左)最優秀野球音楽(MVBS):馬場俊英『ボーイズ・オン・ザ・ラン』
5.(一)最優秀六甲おろし:沢田研二『Rock 黄 Wind』
6.(捕)最優秀ナイアガラ野球ソング:大滝詠一『恋のナックルボール』
7.(右)最優秀選手応援歌:清田育宏応援歌『全力の空へ』
8.(中)最優秀「熱闘甲子園」テーマ曲:秦基博『Halation』
※『熱闘甲子園2009』ハイライト映像にて
9.(投)最優秀選手登場曲:Zombie Nation『Kernkraft 400』
・質問タイムなど
※その後サイン会
【出演者プロフィール】
スージー鈴木(すーじー・すずき)
1966(昭和41)年11月26日、大阪府東大阪市生まれ(ちなみにこの誕生日はパ・リーグの誕生日でもある)。早稲田大学政治経済学部卒業。音楽評論家として、昭和歌謡から最新ヒット曲までを「プロ・リスナー」的に評論。また『週刊ベースボール』誌上にて2001年より「CULTURAL REVIEW」にて野球音楽のコラムを連載中。著書に『【F】を3本の弦で引くギター超カンタン奏法』『1979年の歌謡曲』(彩流社)、『1984年の歌謡曲』(イースト・プレス)、『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮社)、『カセットテープ少年時代 80年代歌謡曲解放区』(KADOKAWA)、『イントロの法則80’s~沢田研二から大滝詠一まで』(文藝春秋)などがある。千葉ロッテマリーンズの熱心なファン。好きな選手は埼玉西武の秋山翔吾。
小関順二(こせき・じゅんじ)
1952(昭和27)年11月、神奈川県生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒業。プロ野球のドラフト(新人補強)戦略の重要性に初めて着目し、野球メディアに「ドラフト」というカテゴリーを確立した。2000年より年度版として刊行している『プロ野球 問題だらけの12球団』シリーズのほか、『「野球」の誕生、球場・球跡でたどる日本野球の歴史』(いずれも草思社)、『野球力 ストップウォッチで判る「伸びる人材」』(講談社+α新書)、『大谷翔平 日本の野球を変えた二刀流(廣済堂出版)、『ドラフト未来予想図』(文藝春秋)など著書多数。
CSテレビ局スカイAが中継するドラフト会議の解説を1999年以降、フレッシュオールスターゲームのゲスト解説を2010年以降務めている。15年4~7月には旧新橋停車場 鉄道歴史展示室で行われ好評を博した「野球と鉄道」展の監修を務める。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
・前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2019/03/01 Fri -
スージー鈴木×小関順二
「話題の野球音楽本と、2019年の野球シーズンについて語る!」
『いとしのベースボール・ミュージック 野球×音楽の素晴らしき世界 』刊行記念
出版社リットーミュージック
開催日時 20:00~22:00 (19:30開場)
開催場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料 ■前売1,500yen + 1 drink order
■当日店頭2,000yen + 1 drink order
- 07/18 Fri 阿部恭子×インベカヲリ★
「家族という密室で何が起きているのか」
『近親性交―語られざる家族の闇』(小学館)刊行&重版記念 - 07/19 Sat 滝口悠生×佐々木敦
「ことばの即興力
ーーいかに書き進めていくか?」
『「書くこと」の哲学 ことばの再履修』
(講談社)刊行&重版記念 - 07/20 Sun フィクショネス 文学の教室
『怪談』を3ヶ月かけてじっくりと読む - 07/21 Mon 沢山遼×山本浩貴×岩渕貞哉
「岡﨑乾二郎、そしてモダニズムをいま、考える」
『美術手帖 2025年7月号 特集「岡﨑乾二郎」』(美術出版社)刊行記念 - 07/22 Tue 周司あきら×杉田俊介
「語られにくいミサンドリー(男性嫌悪)から『男』の話をしよう」
『ラディカル・マスキュリズム』(大月書店)
『男性学入門』(光文社)W刊行記念 - 07/23 Wed 椎名基樹×せきしろ
「バカサイトークライブ」 - 07/24 Thu 米澤渉×ひろのぶと株式会社
「踊る阿呆たちの本づくり」
『踊る阿呆の世界戦略』(ひろのぶと株式会社)
刊行記念 - 07/26 Sat 水上文×清水晶子
「ここにも、そこにも、どこにでも:日本語圏と英語圏のクィアポリティクスを辿って」
『クィアのカナダ旅行記』(柏書房)刊行記念 - 07/27 Sun 太田充胤×山本ジャスティン伊等×山本浩貴
「こんなにも踊りたい、私たちの魂について」
『踊るのは新しい体』(フィルムアート社)刊行記念 - 07/28 Mon 金原ひとみ×朝吹真理子×山中瑶子
「韓国と出会って考えたこと」
新文芸誌『GOAT meets』(小学館)刊行記念 - 07/29 Tue 枝優花×平井珠生
「ラジオでしゃべるって、こんなにむずかしくて、たのしい。」 - 07/30 Wed 梶原阿貴×高橋伴明
「家族とジェンダーと革命」
『爆弾犯の娘』(ブックマン社)
刊行記念 - 07/31 Thu 奥田知志×永井玲衣
「わたしたちの社会はさみしいのか?」
『わたしがいる あなたがいる なんとかなる 「希望のまち」のつくりかた』(西日本新聞社)刊行記念 - 08/03 Sun 今野晴貴×内田良 「残業代、請求できます!部活、なくなります!激変する学校教育の今」『教育現場における「定額働かせ放題」の終焉』(堀之内出版)刊行記念
- 08/04 Mon 古賀及子×菊地朱雅子×北野太一×油利可奈
「生活を(書き)続けるために」
『巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある』(幻冬舎)
『おかわりは急に嫌 私と『富士日記』』(素粒社)
『よくわからないまま輝き続ける世界と 気がつくための日記集』(大和書房)刊行記念 - 08/06 Wed 金子玲介×長井短
「同時代を生きる、書き手たち」
『流星と吐き気』(講談社)刊行記念 - 08/07 Thu 旦木瑞穂×古田雄介
「親の介護 する? しない?」
『しなくていい介護』(朝日新聞出版)刊行記念 - 08/09 Sat 桜林直子×植本一子
「少しだけ、違う視点を手に入れる」
『つまり“生きづらい”ってなんなのさ?』(光文社)
『ここは安心安全な場所』W刊行記念 - 08/10 Sun 高田漣×いとうせいこう
「サンプリングする小説、オルタナティブな文学」
『街の彼方の空遠く』(河出書房新社)刊行記念 - 08/11 Mon 豊﨑由美×宇野和美
第94回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 08/13 Wed 小島雄一郎×吉田将英
「拗らせたおじさん二人が考える『選べない』時代の生き方」
『「選べない」はなぜ起こる?』(サンマーク出版)刊行記念 - 08/18 Mon 青山美智子×新井見枝香
「スイート&ビター。だから人生は美味」
『チョコレート・ピース』(マガジンハウス)刊行記念 - 08/28 Thu フウ×稲垣えみ子
「とりあえず行って住んでみた 〜ヨルダンとフランスで生活体験」
『ヨルダンの本屋に住んでみた』(産業編集センター)刊行記念 - 08/30 Sat コナリミサト×武田真治
「スナックバブル in B&B」
『凪のお暇』(秋田書店)完結・12巻刊行記念 - 08/31 Sun 小川公代×中村隆之
「この世界を生きるための物語と音楽」
『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』
『ブラック・カルチャー』(岩波書店)刊行記念