「現在」起きている現象の根源を「過去」に探り、「未来」に垂れ込む暗雲を予兆させる黒い木版画で知られる風間サチコさん。昨年秋、はじめての作品集『予感の帝国』(朝日出版社)を刊行し、今春には東京都があらたに設定したアワード「Tokyo contemporary Art Award」を受けるなど、いま国内でもっとも注目が集まる作家のひとりです。
対談相手は藤田嗣治研究で知られる美術史家の林洋子さん。昨年2018年は藤田の没後50年にあたり、東京・京都、そしてパリでの回顧展をキュレイションし、『旅する画家 藤田嗣治』(新潮社)などの出版に関わりました。
「2020」に向けて祝祭感高揚する日本のアートシーンに直面して戸惑うそんなお二人が、近年の風間さんの制作と太平洋戦時下のフジタの活動を通して、消費されない、歴史に残るアートのありようを考えます。
ぜひご参加ください!
【出演者プロフィール】
風間サチコ(かざま・さちこ)
美術家。1972年、東京都生れ。武蔵野美術学園版画研究科修了。現代社会や歴史の暗部に対して古書研究やフィールドワークなど独自のリサーチを徹底し、黒と白の木版画で表現する。「第9回 岡本太郎記念現代芸術大賞 優秀賞」「第8回 創造する伝統賞」などを受賞。近年の主な展覧会に、「18th DOMANI・明日展」(2015年、国立新美術館【林洋子・企画】)、「電撃!!ラッダイト学園」(2016年、無人島プロダクション)、「府中市美術館公開制作69 風間サチコ『たゆまぬぼくら』」 (2016年、府中市美術館)、「ディスリンピア2680」(2018年、原爆の図丸木美術館)など。2019年6月1日より「αMプロジェクト2019 東京計画2019」展に出品(~7月13日 馬喰町gallery αM)。
林洋子(はやし・ようこ)
美術史家。文化庁芸術文化調査官。1965年、京都市生れ。東京大学大学院修士課程修了。パリ第一大学文学博士。東京都現代美術館学芸員、京都造形芸術大学准教授を経て現職。おもな著書に『藤田嗣治 作品をひらく 旅・手仕事・日本』(名古屋大学出版会/サントリー学芸賞ほか受賞)、『藤田嗣治 手しごとの家』『藤田嗣治 本のしごと』『藤田嗣治 手紙の森へ』(すべて集英社新書ヴィジュアル版)など。監修を手掛けた展覧会に「没後50年 藤田嗣治 本のしごと―文字を装う絵の世界―」(2018〜19年、目黒区美術館ほか)、「没後50年 藤田嗣治展」(2018年、東京都美術館、京都国立近代美術館)など。
イベントのご予約はこちらから!
※イベントチケットの予約・購入に関するご案内はこちら
※前売り券が売り切れの場合、追加販売の可能性がございます。追加販売のお知らせは発売の1日前にはホームページ上で告知をいたしますので、逐次ご確認ください。
2019/06/20 Thu -
風間サチコ×林洋子
「歴史とアートのこれまでとこれからを考える 戦時下のフジタの活動を通じて」
『予感の帝国』『旅する画家 藤田嗣治』
W刊行記念
- 06/27 Mon 鳥羽和久「『推し』の文化論ライブ」
- 06/29 Wed 佐々木ののか×青山ゆみこ
「推しと雑談ー私をケアしてくれる本、だけどケアってなんだろう?」
『自分を愛するということ(あるいは幸福について)』(亜紀書房)刊行記念 - 06/29 Wed オスカール・ナカザト×武田千香×福嶋伸洋
「異郷へのサウダージ!?ブラジル文学への招待」
『ニホンジン』(水声社)刊行記念 - 06/30 Thu 島塚絵里×ラウラ・コピロウ
「フィンランドらしい暮らしの楽しみ方」
『フィンランドで気づいた小さな幸せ365日』(パイインターナショナル)刊行記念 - 07/01 Fri 太田秀樹×金田有浩
「いまなぜ “歌謡曲” なのか? その答えは『黄金の6年間』にあり!」
『黄金の6年間 1978-1983 〜素晴らしきエンタメ青春時代』(日経BP)刊行記念 - 07/02 Sat 山崎泰寛×本橋仁×勝原基貴×熊谷亮平×吉江俊
「クリティカル・ワードでめぐる現代建築トーク」
『クリティカル・ワード 現代建築』(フィルムアート社)刊行記念 - 07/03 Sun 松波太郎×青木淳悟×太田靖久×金川晋吾×鴻池留衣×藤田直哉×町屋良平×水原涼
「カルチャーセンターのあとで」
『カルチャーセンター』(書肆侃侃房)刊行記念 - 07/04 Mon シルクロード×明石ガクト×嶋浩一郎
「YouTubeと広告の未来を語ろう」
『YouTube Works Awards Japan 2022』開催記念 - 07/05 Tue 奥野克巳×伊藤雄馬
「森の民に心を奪われることは、現代人にとって何を意味するか?」
『一億年の森の思考法』(教育評論社)刊行記念 - 07/06 Wed 村井理子×東えりか
「本はいつもそばにいる」
『本を読んだら散歩に行こう』(集英社)刊行記念 - 07/07 Thu 福尾匠×鈴木一平
「日記は韻文か」
『日記〈私家版〉』刊行記念 - 07/08 Fri スージー鈴木×川添愛
「桑田佳祐の〝ことば〟を大解剖!」
『桑田佳祐論』(新潮社)刊行記念 - 07/09 Sat 島田雅彦×松浦寿輝×永方佑樹
「憑依する土地――詩の身体」
CŌEM「GeoPossession 声のトポス」スペシャルトークイベント(「現代詩手帖」連動企画) - 07/10 Sun 邵丹×柴田元幸
「1970年代の日本語を求めて」
『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳:藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち』
(松柏社)刊行記念 - 07/13 Wed 小山田浩子×陳詩遠×二見さわや歌×友田とん
「小説家・物理学者・お菓子屋が明かすそれぞれの<準備>の話」
『代わりに読む人0 創刊準備号』(代わりに読む人)刊行記念 - 07/15 Fri tofubeats×imdkm×有村崚×杉生健
「トーフビーツの出席裁判」
『トーフビーツの難聴日記』(ぴあ)刊行記念 - 07/16 Sat 安達茉莉子×me and you「わたしとあなたが満ち足りるために」『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)刊行記念
- 07/17 Sun 志賀信夫×渡辺寛人
「貧困を理論的に考えることについて」
『貧困理論入門』(堀之内出版)刊行記念 - 07/18 Mon 柴田元幸×鈴木博文×直枝政広
「黙ってレコードを聴く会をじっさいにやってみます」
『鑑識レコード倶楽部』(アルテスパブリッシング)刊行記念 - 07/23 Sat 「おかげさまで10周年! 本屋B&Bから愛と感謝のオールナイトパーティー 12時間ぶっ通しリレー放談」
B&B 10TH ANNIVERSARY - 07/31 Sun 渡辺祐真/スケザネ×小津夜景
「言葉の世界をひらく」
『物語のカギ「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』
(笠間書院)刊行記念