※本イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リアルタイム配信のみの開催となります。当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※本イベントは生配信のみでの開催ですので、録画でご視聴いただくこともできませんのでご注意ください。
※荒天の場合は中止となるため、配信料を返金いたします(振込手数料はご負担ください)。その場合は別途ご連絡差し上げます。
この春、小田急線の線路跡にあたらしくできた「BONUS TRACK」に引っ越してきた本屋B&B。ボーナストラックは雑木林の中にこだわりのお店が点在する、これまであまりなかったような商店街です。そんなボーナストラックに植えられている木々は、普通の商業施設や都会の公園ではあまりみかけないけれど、自然の山の中にはひっそりと存在しているような、ちょっと珍しい樹種も多く選ばれています。
今回の講座を共催する「下北線路街園藝部」は、ボーナストラックや「線路街空き地」など、小田急線の線路跡にできた施設の植栽のお世話を担当し、下北沢近辺に緑を愛する文化と人のつながりを育てることを目指すグループです。一般のボランティアに加えてプロの造園家やランドスケープデザイナーなど多彩なメンバーが集っています。
今回の講座では、これまで本屋B&Bのイベントに2度ご出演され、下北線路街園藝部メンバーとも親交のある佐々木知幸さんを講師にお迎えし、ボーナストラックの個性的な木々を読み解いていただきます。木々の違いを観察しながら、樹種の見分け方や、興味深い生態、季節ごとの見所なども教えていただけます。この講座を受講すれば、四季を通じてボーナストラックのお散歩がさらに楽しくなり、他の場所で樹木を観察するヒントにもなることでしょう。
リアルタイム配信中にチャット機能でご質問をお受けすることもできます。(時間などの)都合上、すべてはお答えできないかもしれません。ご了承ください。
佐々木知幸さんは、造園家、樹木医、ネイチャーガイドとしてお仕事しながら、Facebookグループの「みちくさ部長」として多くの植物愛好家から慕われています。「みちくさ部」のFacebookグループページには、こんな前口上が添えられています。
……………………………………………
「雑草という草はない」そういったのは昭和天皇でした。
どんな小さな草にも名前があって、踏みつけられても、誰の目に触れなくても、あるがままに、粛然と生きています。
みちくさ部は、そんな草、そして樹木、花、植物だけでなく昆虫、野鳥、そしてそれらが合わさった風景、さらにさらにその中にある文化も、歴史も、それによったできた狛犬のような建造物も、ただただ身近にあるものを愛でて語り合うグループです。
実際の社会で、生き物のこと、自然の理がもっともっと浸透して、世界が多くの人にとって幸福で住みやすくなるよう、少し大げさですが祈っています。そして、それは決して世のため人のためというような立派なものではありません。ただ、自分と自分の大切に思う人くらいは、心安らかに生きられる世界であってほしいと、切実に願うからです。そして、それを実現するためにはこうして、ひとつひとつ、世界の美しさについて言葉を重ねていくしかないと考えています。めいめいが重ねた言葉が、周りに伝わり、新たな種を蒔き、芽を出していけば少しずつ世界は変わっていきます。
もしよかったら、一緒に種を蒔いていただければありがたいです。
(一部抜粋)
……………………………………………
この講座で、それぞれの参加者のなかに自然への新しい発見や思いが生まれる時間を、ご一緒できれば嬉しいです。
【出演者プロフィール】
佐々木知幸(ささきともゆき)/みちくさ部長
1980年埼玉県生まれ千葉県育ち。千葉大学園芸学部卒。幼い頃から野草に親しみ、大学では植物生態学を専攻。植物同士の繋がりを専門とする。北鎌倉たからの庭で小さな観察会「みちくさ部」を主宰。各地で観察会を行う。専門性を活かして、野草や雑草を生かした庭づくりも手がける。著書『散歩で出会うみちくさ入門』(文一総合出版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[チケット/書籍販売のご案内]
配信イベントのため、店頭で書籍をご購入いただけないかたに、
書籍通販つきチケットも販売いたします。
Bチケット=リアルタイム配信1000円税別
+『散歩で出会うみちくさ入門』(文一総合出版) 1800円税別
※書籍はクリックポストで発送いたします。
※送料は配信料に含まれています。
※ご予約をいただいてから随時発送いたします。
[視聴環境につきまして]
Zoomのウェビナーで視聴いただきます。インターネット接続が可能なPC、スマートフォン、タブレットがあれば、事前の登録やダウンロードなどは不要です。
配信のURLとご案内は、8/27より、順次メールでお送りいたします。
・
このイベントは野外を歩き、実際の樹木を映しながら配信します。
雑音などが混ざる可能性もございます。ご了承ください。
イベントのご予約はこちらから!
※原則として払い戻しは出来ませんのでご注意ください
2020/08/29 Sat -
佐々木知幸×下北線路街園藝部
「本屋のまわりの木々を知る
BONUS TRACK樹木案内 2020夏」

- 02/02 Thu 西田亮介×丹羽充×谷憲一
「『監査文化の人類学』をどう読むか」
『監査文化の人類学』(水声社)刊行記念 - 02/03 Fri 朝日順子×藤本国彦
「ビートルズはインドで何と出会ったのか?」
『インドとビートルズ』(青土社)刊行記念 - 02/04 Sat 高島鈴
「一人称からはじめる蜂起」読書会/第2回
『布団の中から蜂起せよ』(人文書院)刊行記念 - 02/06 Mon 高野光太郎×篠原かをり
「ウォンバット研究者、数奇な人生を語る」
『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)刊行記念 - 02/07 Tue 杉山恒太郎×山口周×河尻享一
「杉山恒太郎、広告ビジネスの現在、過去、未来を語る」
『広告の仕事』(光文社)『世界を変えたブランド広告』(日経BP)W刊行記念 - 02/09 Thu 妹尾昌俊×工藤祥子×堀潤
「先生を、死なせない。——教育現場の過労死等を防ぐために」
『先生を、死なせない。』(教育開発研究所)刊行記念 - 02/10 Fri 髭男爵ひぐち君×萩原弘基×栁佐織
「髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン×塩山洋酒醸造×LIFE with WINE」
『髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン』(三栄書房)刊行記念 - 02/13 Mon 鈴木涼美×原カントくん
「臨時営業『鈴木涼美のBISTRO LOVIN’』リターンズ」
『グレイスレス』
『8cmヒールのニュースショー』刊行記念 - 02/15 Wed 新井高子×清岡智比古×小島敬太
×管啓次郎×田野倉康一×坪井秀人
「「朔太郎と歩く」詩と歌の夕べ」
『朔太郎と歩く』(明治大学総合芸術系)刊行記念 - 02/16 Thu 太田靖久×友田とん×碇雪恵×竹田信弥
「ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む〜3人のアフタースクール〜」
『ふたりのアフタースクール〜ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む』(双子のライオン堂)刊行記念 - 02/17 Fri 庄子寛之×西岡壱誠
「これからの時代を生きる子に必要な力」
『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』
『それでも僕は東大に合格したかった』
『東大独学』トリプル刊行記念 - 02/18 Sat 豊﨑由美×若島正
第80回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 02/19 Sun 小野貴也×北野唯我
「社会課題の解決はサステナビリティと両立できるのか」
『社会を変えるスタートアップ』(光文社新書)刊行記念 - 02/21 Tue 平岩壮悟×大林寛×中村将大
「ヴァージル・アブロー『ダイアローグ』のよみかた」
『ダイアローグ』(アダチプレス)刊行記念 - 02/22 Wed 金澤寿和×福田直木
「ライトメロウなプレミアムAORの夜」
『AORライトメロウ プレミアム 02 ゴールデン・エラ 1976-1983』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念 - 02/23 Thu 細川美和子×小国士朗×近山知史
「当事者を越えて、伝える力」 - 02/24 Fri サエキけんぞう×篠原章
「はっぴいえんどとは何だったのか?」
『はっぴいえんどの原像』(リットーミュージック)刊行記念 - 02/25 Sat 西寺郷太×伊賀大介×原カントくん
「復活!『いごかんトリオ』(伊賀大介・西寺郷太・原カントくん)1990年代の音楽、ファッション、そして下北沢を語る」
『90’s ナインティーズ』(文藝春秋)刊行記念 - 02/26 Sun 武田砂鉄×高瀬隼子
「「父/母ではない」立場から書くということ」
『父ではありませんが 第三者として考える』
(集英社)刊行記念 - 03/01 Wed 岸本佐知子×柴崎友香×辻本力
「雑談の続き」
『失われた“雑談”を求めて』(タバブックス)刊行記念