※本イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リアルタイム配信のみの開催となります。当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※本イベントは生配信のみでの開催ですので、録画でご視聴いただくこともできませんのでご注意ください。
※荒天の場合は中止となるため、配信料を返金いたします(振込手数料はご負担ください)。その場合は別途ご連絡差し上げます。
この春、小田急線の線路跡にあたらしくできた「BONUS TRACK」に引っ越してきた本屋B&B。ボーナストラックは雑木林の中にこだわりのお店が点在する、これまであまりなかったような商店街です。そんなボーナストラックに植えられている木々は、普通の商業施設や都会の公園ではあまりみかけないけれど、自然の山の中にはひっそりと存在しているような、ちょっと珍しい樹種も多く選ばれています。
今回の講座を共催する「下北線路街園藝部」は、ボーナストラックや「線路街空き地」など、小田急線の線路跡にできた施設の植栽のお世話を担当し、下北沢近辺に緑を愛する文化と人のつながりを育てることを目指すグループです。一般のボランティアに加えてプロの造園家やランドスケープデザイナーなど多彩なメンバーが集っています。
今回の講座では、これまで本屋B&Bのイベントに2度ご出演され、下北線路街園藝部メンバーとも親交のある佐々木知幸さんを講師にお迎えし、ボーナストラックの個性的な木々を読み解いていただきます。木々の違いを観察しながら、樹種の見分け方や、興味深い生態、季節ごとの見所なども教えていただけます。この講座を受講すれば、四季を通じてボーナストラックのお散歩がさらに楽しくなり、他の場所で樹木を観察するヒントにもなることでしょう。
リアルタイム配信中にチャット機能でご質問をお受けすることもできます。(時間などの)都合上、すべてはお答えできないかもしれません。ご了承ください。
佐々木知幸さんは、造園家、樹木医、ネイチャーガイドとしてお仕事しながら、Facebookグループの「みちくさ部長」として多くの植物愛好家から慕われています。「みちくさ部」のFacebookグループページには、こんな前口上が添えられています。
……………………………………………
「雑草という草はない」そういったのは昭和天皇でした。
どんな小さな草にも名前があって、踏みつけられても、誰の目に触れなくても、あるがままに、粛然と生きています。
みちくさ部は、そんな草、そして樹木、花、植物だけでなく昆虫、野鳥、そしてそれらが合わさった風景、さらにさらにその中にある文化も、歴史も、それによったできた狛犬のような建造物も、ただただ身近にあるものを愛でて語り合うグループです。
実際の社会で、生き物のこと、自然の理がもっともっと浸透して、世界が多くの人にとって幸福で住みやすくなるよう、少し大げさですが祈っています。そして、それは決して世のため人のためというような立派なものではありません。ただ、自分と自分の大切に思う人くらいは、心安らかに生きられる世界であってほしいと、切実に願うからです。そして、それを実現するためにはこうして、ひとつひとつ、世界の美しさについて言葉を重ねていくしかないと考えています。めいめいが重ねた言葉が、周りに伝わり、新たな種を蒔き、芽を出していけば少しずつ世界は変わっていきます。
もしよかったら、一緒に種を蒔いていただければありがたいです。
(一部抜粋)
……………………………………………
この講座で、それぞれの参加者のなかに自然への新しい発見や思いが生まれる時間を、ご一緒できれば嬉しいです。
【出演者プロフィール】
佐々木知幸(ささきともゆき)/みちくさ部長
1980年埼玉県生まれ千葉県育ち。千葉大学園芸学部卒。幼い頃から野草に親しみ、大学では植物生態学を専攻。植物同士の繋がりを専門とする。北鎌倉たからの庭で小さな観察会「みちくさ部」を主宰。各地で観察会を行う。専門性を活かして、野草や雑草を生かした庭づくりも手がける。著書『散歩で出会うみちくさ入門』(文一総合出版)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[チケット/書籍販売のご案内]
配信イベントのため、店頭で書籍をご購入いただけないかたに、
書籍通販つきチケットも販売いたします。
Bチケット=リアルタイム配信1000円税別
+『散歩で出会うみちくさ入門』(文一総合出版) 1800円税別
※書籍はクリックポストで発送いたします。
※送料は配信料に含まれています。
※ご予約をいただいてから随時発送いたします。
[視聴環境につきまして]
Zoomのウェビナーで視聴いただきます。インターネット接続が可能なPC、スマートフォン、タブレットがあれば、事前の登録やダウンロードなどは不要です。
配信のURLとご案内は、8/27より、順次メールでお送りいたします。
・
このイベントは野外を歩き、実際の樹木を映しながら配信します。
雑音などが混ざる可能性もございます。ご了承ください。
イベントのご予約はこちらから!
※原則として払い戻しは出来ませんのでご注意ください
2020/08/29 Sat -
佐々木知幸×下北線路街園藝部
「本屋のまわりの木々を知る
BONUS TRACK樹木案内 2020夏」

- 04/30 Wed 古舘佑太郎×又吉直樹
「旅と文」
『カトマンズに飛ばされて 旅嫌いな僕のアジア10カ国激闘日記』(幻冬舎)刊行記念 - 05/01 Thu 西森路代×小泉今日子
「代田のふたり 〜日本のドラマを語る夜〜」
『あらがうドラマ 「わたし」とつながる物語』(303BOOKS)刊行記念 - 05/02 Fri 宮崎智之×早乙女ぐりこ×友田とん×平林緑萌「少々早すぎる創刊の振り返りと公開企画会議」『随風』(書肆imasu)創刊記念
- 05/03 Sat 松本弦人×藤城里香×青山秀樹
「日本国憲法サテライト展の話をしませんか」
『日本国憲法展 feat. 黒木コレクション』開催記念 - 05/04 Sun オカヤイヅミ×絶対に終電を逃さない女×宮崎智之×辻本力
「自炊のよろこび、しんどさ、あるいはそのあわいのあれこれ」
『つくって食べる日々の話』(Pヴァイン)刊行記念 - 05/05 Mon 豊﨑由美×松永美穂
第92回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 05/06 Tue テアトル新宿×田辺・弁慶映画祭実行委員会×松崎まこと
「今年もキタ~!“田辺系”監督&俳優 大集合 田辺・弁慶映画祭セレクション2025前夜祭」 - 05/07 Wed 中沢新一×千谷慧子×三宅陽一郎
「高すぎて見えない〈思想〉の頂きへどう登る?」
『0の裏側』(コトニ社)刊行記念 - 05/08 Thu 村木祐介×谷川嘉浩×細谷潤
「地球を外から眺めると何がいいの? ~宇宙の視点を哲学する」
『宇宙から見る地球』(扶桑社)刊行記念 - 05/09 Fri 惣田紗希×신인아 |シン・イナ×kai
「VOICE UPのデザイン、韓国社会の表現と関わり方 」
『韓国グラフィックデザイナーの仕事と環境』(グラフィック社)刊行記念 - 05/10 Sat 青木淳悟×町屋良平
「翻案の可能性をめぐって」
『憧れの世界――翻案小説を書く』(代わりに読む人)刊行記念 - 05/11 Sun 成川彩×四角真理子「私たちが知っている韓国について」『今さら聞けない 現代韓国の超基本』(朝日新聞出版)『折りたたむだけですぐおいしい!らくちん四角キンパ』(自由国民社)W刊行記念
- 05/12 Mon 柳瀬博一×中山淳雄
「日本のキャラクターはなぜ世界から愛されるのか? 」
『アンパンマンと日本人』(新潮社)『キャラクター大国ニッポン』(中央公論新社)W刊行記念 - 05/14 Wed 谷頭和希×大木奈ハル子×岡本拓
「超具体!書くことで食べていくと決めた人のためのライターサバイバル講座」
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)刊行記念 - 05/15 Thu 上坂あゆ美×木下龍也
「あなたの“友達”はどこから? 」
『友達じゃないかもしれない』(中央公論新社)刊行記念 - 05/16 Fri ひらいめぐみ×三好愛
「ひらめちゃんとみよしちゃん」
『ひらめちゃん』(百万年書房)刊行記念 - 05/18 Sun フィクショネス 文学の教室
『金閣寺』『美しい星』を
3ヶ月かけてじっくりと読む - 05/18 Sun ひうらさとる×小川奈緒
「50代からの軽やかな”旅”と”伝え方”」
『58歳、旅の湯かげん いいかげん』
『伝え上手になりたい』(扶桑社)W刊行記念 - 05/19 Mon 永谷亜矢子×嶋浩一郎
「なぜあの観光地は選ばれるのか? 」
『観光"未"立国』(扶桑社)刊行記念 - 05/20 Tue 鈴木成一×大島依提亜×大久保明子
「“良い装丁”ってなんだろう?」
『【全5回】本屋B&B 超実践 装丁の学校 ファイナル』開校記念 - 05/21 Wed 浜島直子×一田憲子
「感情を言葉にすること」
『キドアイラク譚』
『もっと早く言ってよ。』(扶桑社)W刊行記念 - 05/23 Fri 大塚ひかり×春画ール
「歴史から悪意の本質を考える 」
『悪意の日本史』(祥伝社)刊行記念 - 05/24 Sat 森本淳生×鈴木亘×藤山直樹
「人文学から見る落語/落語から見る人文学」
『落語と学問する』(水声社)刊行記念 - 05/25 Sun アキラ・ザ・ハスラー×小沼理
「ぼくたち、今日は明るい話をしよう。」
『売男日記』(loneliness books)復刊記念 - 05/31 Sat 白石正明×牟田都子
「ケアと校正」
『ケアと編集』(岩波書店)刊行記念 - 06/04 Wed 矢野利裕×町屋良平
「小説の死後に文学を再設定する」
『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)刊行記念 - 06/08 Sun 藤見よいこ×小宮りさ麻吏奈「間(あわい)に立つひと」『半分姉弟』『線場のひと』(リイド社)W刊行記念
- 06/13 Fri 横道誠×菊池真理子×二村ヒトシ×松本俊彦
「みんなおいでよ、依存症の豊かな世界」