応募多数につき、募集を締め切りました。
「本屋B&B」は2019年7月に7周年を迎えます。まちの中に新刊書店があり続けるためのひとつのモデルとなることを目指して、「これからの街の本屋」を掲げてオープンしました。これまで営業を続けて来ることができた自分たちのことを誇らしく思うと同時に、長くやってきたからこそ、自分たちがどのような本屋であるべきなのか、あらためてスタッフ同士で話し合う機会が増えて、次の「これから」に向けてのいろいろな課題も見えてきました。
これまで約7年間、年末年始を除く毎日、新刊書店として営業し、著者を招いたトークをはじめとする様々なイベントを開催し、ビールをはじめとするドリンクを提供し、本棚をはじめとする家具を販売し、早朝の英会話教室や様々な連続講座を開催し、移転してからは壁2面ぶんの小さなギャラリーも運営し、いろんな撮影に使っていただき、他にも様々な人や団体とコラボレーションしながら、本好きが集まる場として、メディアとして、やれることを様々に取り組んできました。そして、このように挙げることができる枠組みのバリエーションではなく、それぞれひとつずつの中身を、より自分たちなりに深めていくべく、このたび新たな仲間を募集することにしました。
今回の求人では、イベントの企画・運営を中心としつつ、「本屋B&B」のあらゆることについて一緒に考えてくれる人を募集します。本屋である私たちにとって、自分たちらしさの中心にあり、最も多くの人にそれを届けたいと考えているものは本ですが、その本の魅力を伝える橋渡しになると同時に、自分たちが中心となって作り上げることで、店として継続していくための収益的な中心にもなっているものはイベントです。「本屋B&B」にとって、とても重要な役割であり、その仕事に誇りと責任を持って、楽しみながら、長く取り組んでくださる方と出会えることを願っています。
主な勤務地は下北沢です。月に10本程度のイベントを担当すると同時に、イベントを開催する夜の時間の責任者として週3~4日の閉店作業を行っていただくのが、当初の主な業務です。たくさんの出演者やスタッフと関わる仕事となります。さまざまなバックグラウンドを持つ人との交流に積極的であり、知らない分野のことを新しく知り誰かと共有することに喜びを感じるような人を望んでいます。また、本を扱う仕事は、人間の生活や社会のあり方などに対する個人的な問題意識が浮かびあがりやすい仕事でもあります。それらを少しずつでも言語化し、スタッフ間で話し合い、納得いく店づくりをしていくことに前向きに取り組める人と一緒に働きたいと思っています。コミュニケーションは求めていますが、饒舌さは求めていません。相手の気持ちを考え、拙くとも自分の言葉を発せる人を望んでいます。
必須条件となる過去の勤務経験はありません。書店員、編集者、本の営業、何らかのイベント企画などの仕事をされていた方には、その経験を生かしていただけるだろうと考えています。また、仕事としてではなくとも、特定の分野への強い関心と知識がある方は、それを積極的に発揮していただきやすい環境です。ただし、その特定の分野にしか関心がない人や、逆にどの分野にも積極的な関心がなく、ベストセラーになるような本しか読んだことがない人には、向いていないかもしれません。深く掘って根を張っていくことと、広く見渡して全体図を描いていくこと、両方を楽しみながら日々の読書をし、生活を営んでいる人であれば、仕事として本やイベントに携わった経験がなくても、きっとよい仲間になれるのではないかと思っています。
ご応募を、お待ちしております。
【雇用形態】
正社員・契約社員
※3ヶ月間試用期間あり
【募集人数】
1名
【勤務地】
下北沢 本屋B&B
【勤務時間】
週5日 14:30-23:30(休憩1時間)
【給与・待遇】
経験・能力を考慮
【応募方法】
応募多数につき、募集を締め切りました。
2019/05/30 Thu
スタッフ募集のお知らせ
- 01/29 Sun 堀静香×こだま
「なぜ、暮らしを書くのか?」
『せいいっぱいの悪口』(百万年書房)刊行記念 - 02/01 Wed 【参加無料】角田光代×︎田中卓×安並まりや
「『気持ちよく生きるヒントを角田さんと本屋で考えてみる』ウェルビーイングトーク」
presented by Hakuhodo DY Matrix - 02/02 Thu 西田亮介×丹羽充×谷憲一
「『監査文化の人類学』をどう読むか」
『監査文化の人類学』(水声社)刊行記念 - 02/03 Fri 朝日順子×藤本国彦
「ビートルズはインドで何と出会ったのか?」
『インドとビートルズ』(青土社)刊行記念 - 02/04 Sat 高島鈴
「一人称からはじめる蜂起」読書会/第2回
『布団の中から蜂起せよ』(人文書院)刊行記念 - 02/06 Mon 高野光太郎×篠原かをり
「ウォンバット研究者、数奇な人生を語る」
『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)刊行記念 - 02/07 Tue 杉山恒太郎×山口周×河尻享一
「杉山恒太郎、広告ビジネスの現在、過去、未来を語る」
『広告の仕事』(光文社)『世界を変えたブランド広告』(日経BP)W刊行記念 - 02/09 Thu 妹尾昌俊×工藤祥子×堀潤
「先生を、死なせない。——教育現場の過労死等を防ぐために」
『先生を、死なせない。』(教育開発研究所)刊行記念 - 02/10 Fri 髭男爵ひぐち君×萩原弘基×栁佐織
「髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン×塩山洋酒醸造×LIFE with WINE」
『髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン』(三栄書房)刊行記念 - 02/15 Wed 新井高子×清岡智比古×小島敬太
×管啓次郎×田野倉康一×坪井秀人
「「朔太郎と歩く」詩と歌の夕べ」
『朔太郎と歩く』(明治大学総合芸術系)刊行記念 - 02/16 Thu 太田靖久×友田とん×碇雪恵×竹田信弥
「ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む〜3人のアフタースクール〜」
『ふたりのアフタースクール〜ZINEを作って届けて、楽しく巻き込む』(双子のライオン堂)刊行記念 - 02/17 Fri 庄子寛之×西岡壱誠
「これからの時代を生きる子に必要な力」
『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』
『それでも僕は東大に合格したかった』
『東大独学』トリプル刊行記念 - 02/18 Sat 豊﨑由美×若島正
第80回「読んでいいとも! ガイブンの輪」 - 02/21 Tue 平岩壮悟×大林寛×中村将大
「ヴァージル・アブロー『ダイアローグ』のよみかた」
『ダイアローグ』(アダチプレス)刊行記念 - 02/22 Wed 金澤寿和×福田直木
「ライトメロウなプレミアムAORの夜」
『AORライトメロウ プレミアム 02 ゴールデン・エラ 1976-1983』(シンコーミュージック・エンタテイメント)刊行記念 - 02/25 Sat 西寺郷太×伊賀大介×原カントくん
「復活!『いごかんトリオ』(伊賀大介・西寺郷太・原カントくん)1990年代の音楽、ファッション、そして下北沢を語る」
『90’s ナインティーズ』(文藝春秋)刊行記念